新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!
文学

毎日心がけていれば自然にできるようになる~徒然草~【第三十二段】

第三十二段 九月廿日(はつか)の比(ころ)、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍(はんべ)りしに、 九月二十日頃のこと、ある人に誘われて夜があけるまで月を眺めながら歩いていた、   思い出づ...(続きを読む)
哲学

ツァラトゥストラはこう言った(末人思想)~ニーチェ④~

の続き…。 前回まではニーチェの超人思想についてまとめていきました。   人間は超人になるべく、恐れに立ち向かっていくべきなのだと言っています。    それと同時に、“末人(終わりの人間)”という...(続きを読む)
文学

常に本番を想定すると良い~徒然草~【第九十二段】

第九十二段 或人、弓射る事を習ふに、諸矢を手挟みて的に向かふ。 ある人が弓を射る方法を習うのに、二本の矢を持って的に向かった。   師の云はく、 師が言うには、   「初心の人、二つの矢を持つこと...(続きを読む)
雑記

最高のプロテイン~プロテインの害?~

今回はプロテインと甘味料の話です。   プロテイン選びの手助けになれば幸いです。   筋トレする方はもちろん、しない方も必見です!   プロテインって体に良い…? ザバス、ウェイトゲイナー、ウイダ...(続きを読む)
歴史

陶磁器の発展と錬金術師ベトガー ~マイセンの誕生~

【前回記事】    窯と陶磁器 窯は内部を耐火物、外側を断熱材で覆い、物質を高温に加熱できる装置の総称です。   窯の使用は、焼き物の高音・長時間使用の焼成を可能にしました。 (焼成:原料を...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑧】会話中にクイズを出す

【前回記事】   この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。      これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩...(続きを読む)
科学

ガスの大気と地球規模の海洋~HD-207496b ~

私たちが生きる地球はかつて、火球の如く燃え盛る地獄のような星であったり、地表が全て凍った状態であったりと、あらゆる姿を経験してきました。   恒星(太陽)に近い惑星は、密度が高く個体の大地をもつ“地球型惑星(水星、金星...(続きを読む)
雑記

【日記】地元の伝統、屋台祭りを楽しんできました!

本日は、近所で行なわれた伝統的な祭りである“屋台祭り”に行ってきました。    江戸時代から続く伝統的な祭りだそうで、地区ごとに用意された山車が市内を練り歩いていました。   山車の屋根...(続きを読む)
雑記

野口英世記念館に行ってきました!

今回は先日訪れた、福島県猪苗代町にある野口英世記念館の紹介です!    その日の午前中は凄まじい夕立に見舞われましたが、午後はしっかり晴れてドライブ日和でした!    福島の名所である猪苗代湖を見るのは初めてのこと...(続きを読む)
哲学

時空を超えた英知の終結~アテネの学堂~

以前の記事にて、美術史における巨匠のひとり“ラファエロ”を紹介しました。    彼が描いたフレスコ画の中に“アテネの学堂”と呼ばれる作品があります。 アテネの学堂 ユリウス2世の命により、"人類の知と徳の全て”を表...(続きを読む)
文学

時は諸行無常に過ぎていく~徒然草~【第七十四段】

第七十四段 蟻のごとくに集りて、東西に急ぎ、南北に走る。 蟻のように人が集まっては、東西に急ぎ、南北に走っている。    高きあり、賎しきあり。老いたるあり、若きあり。 高い身分の人もいれば、低い身分の人もい...(続きを読む)
芸術

見る人によって解釈が変わる絵~パラスとケンタウロス~

パラスとケンタウロス この絵からどんな印象を受けますか? サンドロ・ボッティチェリ作「パラスとケンタウロス」 これは、サンドロ・ボッティチェリが書いた「パラスとケンタウロス」です。   ルネサンス時代を大きく...(続きを読む)
哲学

我々は影を見ているに過ぎない~洞窟の比喩~

プラトンの洞窟の比喩 「人間は、地下にある洞窟で生活しているようなものである。」 「その洞窟は、入り口の奥行が長く、そこから光が洞窟の幅いっぱいに奥まで差し込んでいる。」 「そこに住む人々は、子どものころから足と首を縛ら...(続きを読む)
科学

あくびの長さは、脳の発達とニューロンが関係する

   不意にふぁーっと出てくるあくび。   あくびは人間だけでなく、犬や猫などの哺乳類や、鳥類などでも見られます。   最近の研究では、あくびが脳の冷却メカニズムとして機能しているのではないかという説が唱えら...(続きを読む)
歴史

マイセンの天才絵付け師ヘロルト登場〜マイセンの歴史〜

【前回記事】   アルブレヒト城 ベトガーの間 より    前回に続きマイセン史のご紹介!   今回は、マイセンの陶磁器に名前を残す“ヘロルト”についてのお話です。   技術流出...(続きを読む)
歴史

鉄血宰相の誕生~ビスマルク③~

の続き…。   ドイツ連邦議会にプロイセン大使として出向いたビスマルク。   当時の議会はオーストリアが支配していたと言っても過言ではなく、議長のオーストリア大使が座るまでは他の国の大使は座ることができ...(続きを読む)
哲学

ルソーの社会契約論~自然に還れ~

ルソーが考えた自然状態 ルソー 自然法は完全である。 トマズ・ホッブズは"人間が自然状態の頃は常に争っていた”と考え、自然状態の不完全性を主張しました。    これに対しジャン=ジャック・ルソー(1712~177...(続きを読む)
経済

【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~

      この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。   著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの...(続きを読む)
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。    そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。 ...(続きを読む)
雑記

“Starry Map”を使ってZTF彗星を見つけよう!

   前回、5万年に一度のチャンスという見出しで、ZTF彗星について紹介しました。 ↓    同時に、記事後半にてスマホで星座や天体の位置を特定できるアプリ“Starry Map”も取り上げさせていただ...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編②】ヘラの嫌がらせ

の続き…。   ヘラの嫌がらせ ゼウスの浮気に嫉妬したヘラは、アルケイデス(ヘラクレス)のいるゆりかごに蛇を投げ込んで殺そうとします。   しかしアルケイデスは強かった…。   ゆりか...(続きを読む)
宗教

イスラム教の広がりとモンゴル軍の襲撃

632年に予言者ムハンマドが死ぬと、メッカから始まった彼の宗教は瞬く間に広まっていきます。   イスラム教徒の軍勢はアラビア半島、ペルシア、シリア、アルメニア、エジプト、北アフリカ、アフガニスタンを次々に制圧。 ...(続きを読む)
雑記

【ドラム】カノンロックを叩きました!

  今回叩くのは台湾の音楽家JerryCさん編曲の“カノンロック”です。   バロック音楽時代を代表するパッヘルベルのカノンを大胆にメタリックにアレンジしたこの曲。   耳に馴染み深いカノンコード...(続きを読む)
宗教

夢を読み解いて奴隷から宰相になった男~ヨセフ~

聖書によるとヨセフはヤコブの12人の中の11番目の息子で、妻ラケルとの間にできた最初の男でした。(ラケルの他に3人いました。)   聖書の創世記の中で、彼だけやけに上等な着物を着させられていることから、ヤコブから偏愛されていた...(続きを読む)
生活

【研究】冷水療法とリスク注意点【要約】

  冷水に体を浸すことで様々な健康効果を得ることができる……。   自分は足を踏み入れたことがない領域ですが、グーグル検索では健康的な文言を見ることができるようです。     今回はそん...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました