生活【研究】サマータイムと健康リスクの関係【要約】 2023年3月12日からアメリカにて、1時間時計の針を早めるサマータイムが実施されます。 しかし、このサマータイムの導入は、深刻な健康リスクをもたらす可能性があるという意見があり物議をかもしています。 ...(続きを読む)2023.03.11生活
科学【研究】特定の周波数を流すことで学習能力が3倍までUP【要約】 もし今までの3倍の速さで勉強したことが身につくとしたら、あなたは何を学びますか。 ケンブリッジ大学とシンガポール南洋工科大学の研究によると、特定の周波数を脳に認識させることによって、測定値の3倍以上の速さで学習することが可...(続きを読む)2023.03.07科学
歴史スポード社の紆余曲折~スポード③~ 【前回記事】 の続き。 コープランド&ギャレットに社名を変更 コープランド ジョサイア・スポード2世によって発展したスポード窯。 彼が亡き後の1827年、...(続きを読む)2023.03.22歴史芸術
歴史民間の工房が世界的な磁器ブランドに~ヘレンド①~ 今回紹介するのは、ハンガリーの名窯ヘレンドです。 ルーマニア、オーストリア、セルビア、スロバキアに囲まれ、古来より様々な民族が入り乱れる文明の交差点であるハンガリー。 国家が分断されるほどの混乱を経て、産...(続きを読む)2023.03.12歴史経済
生活【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】 最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。 特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 ...(続きを読む)2023.03.14生活科学
生活【研究】血中カフェイン濃度が高い人は、体重と2型糖尿病のリスクが低下する傾向にある【要約】 コーヒー、紅茶、緑茶などの共通点といえば、カフェインが入っていることが思い当たるのではないでしょうか。 カフェインの代名詞とも言えるコーヒーは、飲みすぎは健康害する報告もありますが、1日3杯〜5杯までを目安に...(続きを読む)2023.03.18生活科学
生物絶滅したと思われていた“妖精のランタン”が日本の林床から発見 絶滅した生物が実は生きていた……。 人間にとってこれは、一つのロマンでもあります。 今回は、絶滅したと考えられていた日本固有の植物種が、実は細々と生き延びていたという話題です。 神戸大学大学...(続きを読む)2023.03.02生物
動画 前回の磁器の歴史についての動画に続き、二つ目の動画を投稿しました! 今回はボーンチャイナについてのお話です。 最初に出した動画も段々と再生数が増えてきたのでとりあえず一安心! ...(続きを読む)2023.03.30動画
科学【うつ病】“運動”は投薬やカウンセリングよりも1.5倍効果的 うつ病は、楽しみの欠如や悲観的な感情を引き起こし、活動への嫌悪を特徴とする気分障害です。 厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2017年あたりから1,200万人を越えたと報告されています。 自殺未遂者...(続きを読む)2023.03.04科学
行動“ウェイトを下げる”トレーニングは、上げ下げするより効率的に筋肉を付けられる可能性がある 運動といえば、健康のために行いことも多いですが、負荷をかけて筋肉を肥大化させることが主な目的な人もいるでしょう。 今回はそんなウェイトトレーニングについての効率的なやり方についての研究記事です。 ...(続きを読む)2023.03.08行動
歴史英国発祥の白色磁器製法〜ボーンチャイナ〜 透明感のある美しい白、光沢のあるつるっとした手触り、それに裏付けられた確かな歴史……。 磁器には特有の美しさがあります。 かつてはその美しさ故に、白い金とも揶揄された白色磁器。 現...(続きを読む)2023.03.19歴史経済
雑記今年はこれまでの記事についての動画を出すかも…というか出す! 動画始めます 実は前々から、自分の記事を動画化する企画が進行していたのですが、そのタイミングを伺っているうちに企画倒れに……。🫣 ある程度話も固まっていた上で止まっ...(続きを読む)2023.03.24雑記
生物【研究】ダンクルオステウス、もっと小さかった説【要約】 3億6000年前に海を支配していた巨大な魚類ダンクルオステウス。 全長は6~10mほどあるとされ、バス程の大きさがあると考えられてきました。 しかし今回、その大きさが4mを超えない程度ではないかと...(続きを読む)2023.03.28生物
科学ガスの大気と地球規模の海洋~HD-207496b ~ 私たちが生きる地球はかつて、火球の如く燃え盛る地獄のような星であったり、地表が全て凍った状態であったりと、あらゆる姿を経験してきました。 恒星(太陽)に近い惑星は、密度が高く個体の大地をもつ“地球型惑星(水星、金星...(続きを読む)2023.03.16科学
歴史スポード窯とボーンチャイナ ~スポード②~ 【前回記事】 の続き。 スポードとボーンチャイナ ジョサイア・スポード二世(1755-1827) 初代スポードが亡くなった後、息子のスポード2世がストーク・オン・トレントの製造窯を引...(続きを読む)2023.03.21歴史芸術
雑記日本にはこれまでの記録より数千も多く島が存在する 2013年に17,508もあったインドネシアの島の数は、現在13,466まで減っています。 理由は、国連が指定する島の定義から外れた数え方をしていたからだそうです。 国連海洋法条約第121条による...(続きを読む)2023.03.09雑記
科学毎日11分の早歩きで早期死亡リスクが軽減 ウォーキングは、普段の生活に取り入れやすい最も簡単な運動ではないでしょうか? ウォーキングをはじめとする身体活動は、精神的にも身体的にも大きなメリットがあります。 前回のうつ病と運動の関係に続き、今回は...(続きを読む)2023.03.06科学
科学【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】 長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。 普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。 そのアイマスクが、起きた後のコンディ...(続きを読む)2023.03.03科学行動
歴史江戸時代から受け継がれる日本磁気の伝統様式〜柿右衛門〜 以前の記事では、中国の景徳鎮を発祥とする磁器焼成の技術が、朝鮮出兵を経て日本へ伝わり、日本を代表する有田・伊万里焼が生まれていったことをまとめていきました。 それがきっかけで日本の陶磁器がヨーロッパへ渡り、中国の...(続きを読む)2023.03.01歴史芸術
神話【研究】アルコールを分解する酵素は、健康・長寿の鍵かもしれない〜AMAR〜【要約】 以前の記事にて、オートファジーについての研究結果をまとめました。 空腹時のストレスによって寿命を伸ばす遺伝子(サーチュイン遺伝子)が活性化され、老化防止などのエイジングケアにも良い影響を与えると考えられています。 ...(続きを読む)2023.03.17神話
生活【研究】認知機能の低下を食い止める鍵は、食事・運動・社会生活【要約】 今までの記憶が失われ、もこれまでできていた行動もできなくなってしまう認知症。 誰しも認知症にはなりたくないと思いながらも、生きている限りはそのリスクに晒されています。 今回は、そんな...(続きを読む)2023.03.27生活科学
芸術動画第一弾完成!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶ磁器の歴史 前回記事にてブログ内容の動画化についてお話ししました。 早速第一弾が完成! まずは磁器についての歴史から入っていきます。 今後も、基本的には過去に書いた...(続きを読む)2023.03.26芸術
歴史ヘレンドの栄光と没落〜ヘレンド②〜 【前回記事】 前回記事では、ヘレンドがヨーロッパで知られる磁器工房になるまでをまとめました。 古くから文明が混じり合うハンガリーという地で、技術と運をものにしたヘレンドの歴史にはまだ...(続きを読む)2023.03.13歴史芸術
科学【研究】カフェインレスコーヒーはコーヒーの禁断症状を抑える【要約】 朝、コーヒーの香りで目が覚め、飲んで頭をシャキっとさせる。 そんな習慣がついている方は多いと聞きます。 自分も寝起きコーヒーが習慣化されている者の一人です。 今回はそんなコーヒーとカフェイン...(続きを読む)2023.03.05科学
雑記【高校入試】無事合格発表終了!~塾って必要?~ 昨日3月14日は、自分が受け持つ塾の地域の高校入試の合格発表がありました! 結果は全員第一志望合格! 令和に入ってから県立入試の問題の傾向が変わってきたこともあり、...(続きを読む)2023.03.15雑記