新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

2022-10

教育

高貴な人と卑賤な人との間隔が大きくなればなるほど、自分の身分だけを見ようとする。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑨】石油とガソリンとエネルギー

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しで...(続きを読む)
芸術

高慢な絵描きか革命の火種か~ギュスターヴ・クールベ~

   ギュスターヴ・クールベ(1819~1877年)   今回紹介するのは写実主義の第一人者ギュスターヴ・クールベです。   革命と騒乱の19世紀フランスで、宗教的、神秘的なロマン主義ではなく見たものをそのま...(続きを読む)
文学

自然のままでは、人間はほとんど考えない。~エミールより~

前回記事     この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と考...(続きを読む)
雑記

涙の数え方は何でしょう?

涙を流すとスッキリする。   誰でもそんな経験はありますよね。   口に入るとしょっぱいあの液体は、98%の水分と塩素、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどでできています。   ところで“怒って流す涙”...(続きを読む)
教育

ソフィーは自分の能力で分かることしか判断を下さない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)
科学

【本紹介】身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた

今回紹介するのは“身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた”です。    この本は酵素や砂糖、ガソリンや石油など身の回りのものを化学式で表わし、物質としての本質に迫る本です。    中でも初めに目に付いたの...(続きを読む)
教育

だれひとり今日を生きようとはしていない。~エミールより~

前回記事     この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。        “子どもは子どもの教育が必要である”と...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑤】油の仕組みと劣化する理由

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“油”です。   ...(続きを読む)
科学

【身近な化学②】みんな大好き砂糖の化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“砂糖”です。   ...(続きを読む)
歴史

【身近な化学⑧】ジョン・フレデリック・ダニエルとダニエル電池

前回記事   現在記事の主なテーマである身近な化学。     今回から電池について触れていくことになりますが、電池を説明するにあたって関係ある人物とその功績を紹介しようと思います。    そ...(続きを読む)
雑記

良い先延ばし、悪い先延ばし

「明日やろうは馬鹿野郎」という、先延ばしに関係する言葉がありますが、この先延ばし、どうやら良い先延ばしと悪い先延ばしがあるようです。    この記事で、4つのブレッドにしてまとめていきます。 ・まとめ①~先延ばしの種類~...(続きを読む)
科学

【研究】睡眠不足が与える身体への影響【要約】

    今回はTEDスピーカーであり、睡眠科学の第一人者Matt Walker氏のスピーチを参考に、睡眠についての知識を深めていこうと思います。   【スピーチ】   彼の研究をまとめたホー...(続きを読む)
経済

【記事まとめ】行動経済学 人間は非合理的なことばかり!

この記事では著書“行動経済学ってそういうことだったのか!”とそれに付随する論文などからまとめた記事を一覧にしています。   それぞれの記事の軽い紹介やまとめ部分を記載したので、気になるものをつまみ食いしてみてください! ...(続きを読む)
雑記

コロナ騒動で事件が進展~2000年前の投石弾が犯人によって返還される~

世界に広がったコロナウイルスの脅威。    世界の終末をも予見させる令和のパンデミックですね。    そんなコロナの騒動の中、2000年前に戦争で使われた投石弾が、犯人によって返還されました。    ...(続きを読む)
雑記

【ドラム】水星の魔女EDアニメバージョン

今回は、ガンダムの新作のエンディングテーマになっている曲を叩きました!🥁     荒削りですが、とても楽しく叩くことができました。    今回は水星魔女のエンディングですねぇ🥁...(続きを読む)
科学

【研究】夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜【要約】

みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。   音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。   私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。   しかし長い間リズムがどのよ...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑦】どうして石けんで油汚れが取れるの?

前回記事     この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。       記事を読んでいただき、少しでも...(続きを読む)
文学

【要約】もうすぐ絶滅するという紙の書物について

今回はエーコ氏とカリエール氏が綴った、本に対する考え方をまとめた、もうすぐ絶滅するという紙の書物についてという本についてまとめていきたいと思います。   二人の読書家の対談本 この本は、ウンベルト・エーコとジャン・クロー...(続きを読む)
雑記

【ドラム】チェンソーマンED「CHAINSAW BLOOD」

今回はチェンソーマンのエンディングテーマになっていた曲を叩きました!🥁    チェンソーマンEDより「chainsaw blood」シンプルなのがカッコイイ🤩#ドラム #演奏 #音楽 #チェーン...(続きを読む)
科学

【身近な化学④】デンプンが消臭剤にも健康食品にも!

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“シクロデキストリン”です...(続きを読む)
雑記

絶頂賛歌で練習中

最近のドラムは無差別に色んな曲で練習中!   直近ではハイハットの開閉を練習すべく絶頂賛歌を叩きました。    絶頂賛歌!楽しかった🥁 #ドラム #楽器 #音楽 #絶頂賛歌 #演奏 pic.twit...(続きを読む)
科学

リズムゲームで高齢者の短期記憶が改善?

    (前回記事)夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜    前回の論文要約記事では、夜型遺伝子とリズム感の関係についてまとめていきました。    夜型人間はリズム感が高いことが多く、リズム感が高い...(続きを読む)
雑記

【農業】令和4年度の稲刈り開始!

    今回は多忙のため少し毛並みの違った記事です!   兼業的にやっている農業について書きました。   また落ち着きましたら、雑学、教養、豆知識の記事を更新していきます!     ...(続きを読む)
科学

【身近な化学⑩】ゴムの弾力とタイヤの化学

前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。        記事を読んでいただき、少しでも世の中の見...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました