哲学資本とは増える貨幣である~資本論④~ (↑前回記事) 前回の記事では金属が貨幣になった理由をまとめていきました。 量や重さが表しやすく、分割と合体が簡単で、大きさによって質が変わらないという特性が、ものの価値を計るのにぴった...(続きを読む)2021.11.26哲学経済
雑記毎日ブログ投稿1000日達成!~ブログをやってて良かったこと5選~ 昨日の記事にてブログの連続投稿が1000日を越えました。 2019年の3月からALISのブログをスタートして、一日も欠かさず続けることができました。 最初は何となく始めたブログでしたが、関わってくれる人の...(続きを読む)2021.11.27雑記
科学一時は長さの単位にも~クリプトン~ クリプトンはヘリウムやアルゴン同様18族の希ガスです。 最外殻電子が8個(オクテット)であり非常に安定した状態を保つため、イオン化したり他の原子に反応したりすることがありません。 主な用途としては、白熱...(続きを読む)2021.11.05科学
神話エジプト神話の神々④~テーベ3神~ の続き…。 紀元前1570~前1069年ごろ、エジプトに新王国時代が訪れます。 テーベを本拠地に移したファラオたちは、武力を持ってエジプトを統一するために、セト神のような軍神を信仰する...(続きを読む)2021.11.14神話
哲学プロイセンの問題児~カール・マルクス前編~ 今回のテーマは社会主義、共産主義の思想を世に広めたドイツ(プロイセン)出身の思想家カール・マルクスについてです。 やがて国家をも動かすほどの影響力を持った彼の思想について触れていきたいと思います。 この...(続きを読む)2021.11.08哲学歴史
歴史ピラミッドの設計者であり神になった男~イムホテプ~ イムホテプはエジプト第3王朝の2代目ファラオであるジェセルに仕えた宰相です 知恵の神トトを信仰し神官を務め、ファラオからは絶大な信頼を置かれていました。 イムホテプの功績 元は庶...(続きを読む)2021.11.28歴史
神話【記事まとめ】エジプトの神々と死生観 最近の教養・雑学サイトの更新はエジプト神話の神々についてです。 原初の神ヌンから始まり、オシリスやバステトなどの人気どころがまとめてあります。 この記事ではそれぞれの記事で紹介している神をラインナップし...(続きを読む)2021.11.21神話
芸術世界最古の芸術作品~ラスコー洞窟の壁画~ ラスコー洞窟の壁画は最古の芸術作品のひとつです。 この洞窟が見つかったのは歴史的にかなり最近であり、1940年フランス中部のモンティニャックという村での近くで発見された。 村の少年たちが、たまたま入った...(続きを読む)2021.11.25芸術
哲学古代エジプト人の死生観~死者の書~ 古代エジプト人々は、人間は五つの要素によって構成されていると考えました。 ・カー(魂や生命力) ・バー(性格や個性) ・レン(この世の名前) ・シュト(心の影) ・イブ(心臓) ...(続きを読む)2021.11.16哲学
歴史実は読める~ヒエログリフ~ 皆さんご存じ古代エジプトの壁画に記されているあの絵文字。 いわゆるヒエログリフという古代文字ですね。 神聖な碑に刻まれる文字であったことから、神聖文字や聖刻文字とも言われています。 以前記事...(続きを読む)2021.11.06歴史雑学雑記
文学地獄と煉獄、そして天国を旅した男の物語~神曲~ イタリアの詩人で哲学者でもあるダンテ・アリギエリは、後世に残る代表作”神曲”を書きました。 この記事ではダンテが手掛けた名作である“神曲”について紹介します。 ダンテ・アリギエリ(1265~1321年) ...(続きを読む)2021.11.03文学
教育一日に百回転んでもいい。それだけはやく起き上がることを学ぶことになる。~エミールより~ 前回記事 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、...(続きを読む)2021.11.22教育文学
経済価値とは労働の量である~資本論①~ 前回までの記事↑にて、カール・マルクスの一生についてまとめていきました。 若い内から社会の変革を目にし、ジャーナリストとして政府に意見した男は、母国を追われることになっても社会経済を研究し続けました。 ...(続きを読む)2021.11.18経済
哲学貨幣によって見えなくなる労働~資本論②~ 前回では資本論を語る上で重要になる、商品と価値についてまとめていきました。 商品とは使用価値と価値があってこそ商品と言えることを、ものの交換や労働の量の説明とともに明らかにしました。 今回は...(続きを読む)2021.11.20哲学経済
神話エジプト神話の神々③~太陽神ラーと愉快な仲間たち~ の続き…。 今回は太陽神ラーとラーに関係のある神々の紹介です。 この紹介だけ見ても、太陽神の苦労が伺い知れます。 ラー(Ra) 天空(太陽)と深い関わりのあるハヤ...(続きを読む)2021.11.13神話
経済ビットコインが経済に食い込むきっかけになった事件~キプロス危機~ キプロス危機 2009年、ギリシャでの巨大な財政赤字が明るみに出てギリシャ国債が暴落した出来事がありました。 ギリシャと関係が深いキプロスの国際も同様に下落。 政府は財政難に陥り、銀行は経営の目処が...(続きを読む)2021.11.02経済
生物山吹色を抱く人懐っこい小鳥〜ヤマガラ〜 今回は古くから人間のペットとして飼われてきた鳥の一種“ヤマガラ”の紹介です。 Wikipediaよりイメージ画像を引用 ヤマガラの特徴 ヤマガラは小笠原諸島を除く、日本全域に分布する留鳥です。 ...(続きを読む)2021.11.24生物
神話エジプト神話の神々①~ヘリオポリス九柱~ 今回から5回に渡り、エジプト神話の紹介をしていきます。 古代エジプト文明の拠り所となった神たちを簡単にまとめています。 まずは日本では比較的メジャーである、ヘリオポリス神話の主な神たち(ヘリオポリス九柱...(続きを読む)2021.11.11神話
生物子育てを手伝う森の妖精〜エナガ~【写真】 エナガの特徴 エナガは全長14㎝ほどの日本で2番目に小さい鳥です。(1番はキクイダタキ) 身体の半分弱が尾になっていて。 その長い尾がひしゃくの柄に見えることから、江戸時代では“柄長柄杓(...(続きを読む)2021.11.09生物
歴史女性初のファラオ~ハトシェプスト~ 前回紹介したイムホテプ(↓記事参照)同様、ハトシェプストはエジプト史に残る類まれな生涯を歩みました。 ハトシェプストとは“最も高貴な女性”を意味する名です。 彼女は幼きトトメス3世に変わり、ファラオとして...(続きを読む)2021.11.29歴史
歴史ファラオたちの憧れ~トトメス3世~ トトメス3世は、父トトメス2世の死後わずか6歳にしてファラオに即位しました。 しかし人々を統べるにはまだ幼すぎた彼は、継母ハトシェプストと共にエジプトを統治することになります。 ハトシェプストは領地や資...(続きを読む)2021.11.30歴史
神話自然も動物も神のひとつ~エジプト神話~ ナイル川とエジプト神話 エジプトと聞くと、砂漠のような暑く乾燥した気候やピラミッドにファラオ、他にはエジプト文明や王朝など様々なことが思い浮かぶのではないでしょうか? そしてエジプトの歴史に大きな影響を与え...(続きを読む)2021.11.07神話
哲学資本論の完成~カール・マルクス後編~ の続き…。 若かりしマルクス 前回の記事では、マルクスの若い頃についてまとめました。 若いうちから他国の革命や政府による社会行動の抑制を経験したからか、素行は良くなかったようです...(続きを読む)2021.11.10哲学歴史
教育【文学・子育て】自立できる子にするために~エミールより~ 前回記事 ↑前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 1記事に3つずつまとめていきます。 ...(続きを読む)2021.11.04教育文学
経済カエル飛びで技術が普及!~リープフロッグ現象~ リープフロッグ現象 中国ではクレジットカード決済の段階を飛ばし、モバイル決済(スマートフォンによる決済システム)を作り上げました。 今では低所得者でも口座開設をして使うことができる銀聯カードも普及しています...(続きを読む)2021.11.01経済