神話【記事まとめ】エジプトの神々と死生観 最近の教養・雑学サイトの更新はエジプト神話の神々についてです。 原初の神ヌンから始まり、オシリスやバステトなどの人気どころがまとめてあります。 この記事ではそれぞれの記事で紹介している神をラインナップし...2021.11.21神話
教育一日に百回転んでもいい。それだけはやく起き上がることを学ぶことになる。~エミールより~ 前回記事 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、...2021.11.22教育文学
教育【文学・子育て】自立できる子にするために~エミールより~ 前回記事 ↑前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 1記事に3つずつまとめていきます。 ...2021.11.04教育文学
経済価値とは労働の量である~資本論①~ 前回までの記事↑にて、カール・マルクスの一生についてまとめていきました。 若い内から社会の変革を目にし、ジャーナリストとして政府に意見した男は、母国を追われることになっても社会経済を研究し続けました。 ...2021.11.18経済
哲学資本とは増える貨幣である~資本論④~ (↑前回記事) 前回の記事では金属が貨幣になった理由をまとめていきました。 量や重さが表しやすく、分割と合体が簡単で、大きさによって質が変わらないという特性が、ものの価値を計るのにぴった...2021.11.26哲学経済
哲学資本論の完成~カール・マルクス後編~ の続き…。 若かりしマルクス 前回の記事では、マルクスの若い頃についてまとめました。 若いうちから他国の革命や政府による社会行動の抑制を経験したからか、素行は良くなかったようです...2021.11.10哲学歴史
哲学プロイセンの問題児~カール・マルクス前編~ 今回のテーマは社会主義、共産主義の思想を世に広めたドイツ(プロイセン)出身の思想家カール・マルクスについてです。 やがて国家をも動かすほどの影響力を持った彼の思想について触れていきたいと思います。 この...2021.11.08哲学歴史
哲学貨幣によって見えなくなる労働~資本論②~ 前回では資本論を語る上で重要になる、商品と価値についてまとめていきました。 商品とは使用価値と価値があってこそ商品と言えることを、ものの交換や労働の量の説明とともに明らかにしました。 今回は...2021.11.20哲学経済
哲学貨幣に備わる二つの機能~資本論③~ (↑前回記事) カール・マルクス(1818~1883年) 前回の記事では商品と貨幣についての関係をまとめていきました。 貨幣は商品を計ることができる便利なものです。 ...2021.11.23哲学経済
歴史ファラオたちの憧れ~トトメス3世~ トトメス3世は、父トトメス2世の死後わずか6歳にしてファラオに即位しました。 しかし人々を統べるにはまだ幼すぎた彼は、継母ハトシェプストと共にエジプトを統治することになります。 ハトシェプストは領地や資...2021.11.30歴史
歴史女性初のファラオ~ハトシェプスト~ 前回紹介したイムホテプ(↓記事参照)同様、ハトシェプストはエジプト史に残る類まれな生涯を歩みました。 ハトシェプストとは“最も高貴な女性”を意味する名です。 彼女は幼きトトメス3世に変わり、ファラオとして...2021.11.29歴史
歴史ピラミッドの設計者であり神になった男~イムホテプ~ イムホテプはエジプト第3王朝の2代目ファラオであるジェセルに仕えた宰相です 知恵の神トトを信仰し神官を務め、ファラオからは絶大な信頼を置かれていました。 イムホテプの功績 元は庶...2021.11.28歴史
雑記毎日ブログ投稿1000日達成!~ブログをやってて良かったこと5選~ 昨日の記事にてブログの連続投稿が1000日を越えました。 2019年の3月からALISのブログをスタートして、一日も欠かさず続けることができました。 最初は何となく始めたブログでしたが、関わってくれる人の...2021.11.27雑記
芸術世界最古の芸術作品~ラスコー洞窟の壁画~ ラスコー洞窟の壁画は最古の芸術作品のひとつです。 この洞窟が見つかったのは歴史的にかなり最近であり、1940年フランス中部のモンティニャックという村での近くで発見された。 村の少年たちが、たまたま入った...2021.11.25芸術
生物山吹色を抱く人懐っこい小鳥〜ヤマガラ〜 今回は古くから人間のペットとして飼われてきた鳥の一種“ヤマガラ”の紹介です。 Wikipediaよりイメージ画像を引用 ヤマガラの特徴 ヤマガラは小笠原諸島を除く、日本全域に分布する留鳥です。 ...2021.11.24生物