2023-01

テクノロジー

【AI技術】ChatGPTの登録方法と使用例

いま巷で話題のChatGPT。  大規模言語モデル(Large Language Model)を基盤とし、まるで人間と話すようにAIが返答してくれる技術です。  機械学習モデルであるため、必ずしも正確な返答をしてくれるとは限りませんが、文脈...(続きを読む)
科学

宇宙で最も遠い銀河~GHZ2/GLASS-z12~

最も遠い銀河(GHZ2/GLASS-z12.)の撮影写真NASA/ESA/CSA/T. Treu, UCLA/NAOJ/T. Bakx, Nagoya Uより  ビッグバンによって宇宙が始まってから138億年。 奇跡という言葉では表せないほ...(続きを読む)
雑記

クマムシの遺伝子をヒト細胞に挿入してパワーアップ!

この地球上で最も生命力が強い生物は何でしょう。 ゴキブリ、プラナリア、はたまた極限環境に潜む深海生物? 生物に多少なりとも興味がある人であれば、きっとクマムシを想像するのではないでしょうか。 摂氏-272度で凍らせても、真空にさらされても、...(続きを読む)
生物

【古生物】その角は、男の世界~ワリセロプス~

ワリセロプス  ワリセロプスは今からおよそ4億年前、デボン紀中期に反映した三葉虫の一種です。 ダンクレオステウスをはじめとする顎が発達した魚類が海を支配していた当時、いかに硬い殻をもつ三葉虫でも捕食される危険性が増します。 三葉虫たちは体に...(続きを読む)
行動

【論文】長期的に継続するなら小さな目標が効果的【要約】

年の始めや年度の移り変わりの時期は、何かしらの目標を立てやすい時期でもあります。 「それに向かって努力しよう!」と決意もするでしょうが、それが継続できるかどうかは別問題。 仕事が忙しくなったタイミングや、体調不良で生活リズムが崩れたときなど...(続きを読む)
行動

【研究】他人に親切にすることで鬱が改善【要約】

“施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな”  人に情けをかけるのは、自分のためである。 自分が他人にかけた恩は忘れても、他人からもらった恩は忘れてはならない。 〜新渡戸 稲造 著 ...(続きを読む)
雑記

“Starry Map”を使ってZTF彗星を見つけよう!

前回、5万年に一度のチャンスという見出しで、ZTF彗星について紹介しました。↓  同時に、記事後半にてスマホで星座や天体の位置を特定できるアプリ“Starry Map”も取り上げさせていただきました。  このStarry Mapで色々遊んで...(続きを読む)
科学

気温の上昇による食物の栄養低下

今回は、TEDにて興味深かったスピーチについてまとめていきます。参考スピーチ)  参考にしたのは、ワシントン大学で健康科学を研究しているKristie Ebi氏によるスピーチです。  Kristie Ebi氏以下まとめになります。   健康...(続きを読む)
心理学

【記事まとめ】他人も自分もコントロール~ことばの心理術~

この記事は、これまでテーマとしてきた“ことばの心理術”についてのまとめています。  各記事へアクセスしやすいように一覧化し、それぞれの記事の概要を箇条書きにしています。  気になったものがあれば覗いてみてください!    【ことばの心理術①...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑨】免罪符で他人をコントロール

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典        この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理術をまとめていきます。       主に心理...(続きを読む)
雑記

5万年に一度の彗星を見るチャンス〜ZTF彗星〜

アイザック・ニュートン(1643~1727年)光学(分光)、数学(微積分の発見)の分野でも多大な貢献をしたアイザック・ニュートン。   彼の研究の集大成である“プリンキピア(自然哲学の数学的原理)”は、世界の取り扱い説明書と呼ばれるほど、あ...(続きを読む)
雑記

【ドラム】中間管理職トネガワED〜狂言回し〜

今回のドラムは中間管理職トネガワEDより「狂言回し」です🥁債務者には徹底して高圧的なのに、部下に対してはとことん真剣という利根川のギャップが面白い作品👀 #ドラム #中間管理職トネガワ #トネガワ #ハンチョウ #狂言回し pic.twit...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑧】自分を助け成長させてくれる心理

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑦】トラブルがあったときの心理学的対処法

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使われ...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑥】部下に対する命令の仕方

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典      この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。     主に心理学で使われる用...(続きを読む)
雑記

英単語やフレーズが使われているシーンを検索できるサイト~YouGlish~

頑張って覚えた英語が、どんなシーンでどんなタイミングで使われているのかが分かると、もっと英語が使いやすくなります。 この「YouGlish」というサイトは、英語単語やフレーズを入れて検索すると、その英語が使われる5秒前のシーンから再生してく...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑤】上司と敵対しないテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典     この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。   主に心理学で使われる用語やそ...(続きを読む)
雑記

【レビュー&使い方】マクロス電動コーヒーミル MCKー126

今回は、最近買った電動コーヒーミル“macros ELECTRIC COFFEE MILL MCK-126”を使った感想を紹介しようと思います。 これを購入しようと思ったきっかけは、職場で使っている手動のコーヒーミルが不調になったためです。...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術④】相手に話を聞いてもらうテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典    この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。  主に心理学で使われる用語やその使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術③】YESを引き出す会話

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典   この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術②】人を味方につけるテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典 この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方に焦...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術①】初対面の相手に好印象な会話

「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典 この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方に焦点を当てて、た...(続きを読む)
心理学

次回からのテーマ▶ことばの心理術 フレーズ辞典

以前、“話し方で損する人得する人”という話し方の本から、ためになったことをまとめていきました。↓  それをきっかけに、話し方について色々本を読んだりしました。  今回から紹介することも、そんな話し方についての内容です。  “「ひと言」で相手...(続きを読む)
科学

【研究】A型の人は早期脳卒中に注意【要約】

A型は几帳面、B型は個性的、O型は大雑把、AB型は天才肌といった血液型によって性格の傾向があるなんてことはよく言われる話ですよね。  実際これには根拠があるのかは分かりませんが、血液型によって成分に違いがあることは確かです。 今回紹介するの...(続きを読む)
歴史

旧石器時代の人類は時間を管理していた〜ラスコー洞窟の壁画〜【研究論文】

人類が体系化された文字を使ったとされるのは紀元前3200年頃、シュメール人が文明として栄えていた時期とされています。 図形の書かれたトークン(象徴)を粘土板に押し込んで刻み、数の計算をはじめとした意思疎通に使われていたことが分かっています。...(続きを読む)
生物

凍死しないように温泉で温まるヘビ

今回はちょっと面白い生態のヘビについての話!  ヒマラヤ山脈北部のチベット高原には100種類以上のヘビが生息しています。  その中に、標高4,500mに位置する極寒の地で、何百万年の間繁殖する唯一のヘビがいると言います。  彼の名は“サーモ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました