新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

2021-12

科学

鮮やかに発色する金属元素~ストロンチウム~

  ストロンチウム ストロンチウムは銀白色の柔らかい金属です。   地殻には約0.037%存在します。   スコットランド南部の町ストロンチアンで産出される石から発見されました。    ロン...(続きを読む)
科学

なぜか音符で表されたことも…~周期表の歴史~

水兵リーベ僕の船…。(H He Li Be B C N O F Ne…)    今では馴染み深い周期表の並び。    現在の周期表に至るまでに様々な試行錯誤がありました。   今回はそんな周期表の歴史に...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王VSダレイオス3世~ガウガメラの戦い③~

の続き…。   エピソード10「決定打」 アレクサンドロス率いるヘタイロイ部隊の猛攻は、この戦いの決定打となりました。       ダレイオス3世めがけて突撃した部隊は、敵の隊列の隙...(続きを読む)
哲学

【読書感想文】幸福論 「しくじり」の哲学を読んで

とある本を小学生が貸してくれました。   YouTubeで活躍中の中田敦彦さんの本です。(中田敦彦さんの本は初めて読みます。)    貸してくれた本人は読んでないらしく、家にあったものを勝手に持ってきたそうです。 ...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王VSダレイオス3世~ガウガメラの戦い①~

の続き…。   序:アレクサンドロスとダレイオス3世 イッソスの戦いで大金星を挙げたアレクサンドロス。    その後の戦いも勝利を重ね、エジプト一帯を支配下に置きます。    エジプト...(続きを読む)
科学

ダイヤモンドと黒鉛の違い~同素体~

単体の中には同じ元素なのに性質が異なるものがあります。   酸素原子が2つ結びついた酸素O₂は、無色・無臭の気体で、空気中の約20%を占める馴染み深い気体です。    同じ酸素原子3つ結びつくと、反応性が高く有毒な...(続きを読む)
芸術

ミケランジェロが描いた敬虔なキリスト教徒~聖アントニウスの苦悩~

ミケランジェロ・ブオナローティ(1475〜1564年)   ミケランジェロはイタリアルネサンス期に活躍した芸術家です。   メディチ家の支援を受け、様々な芸術作品を生み出したミケランジェロ。    有名...(続きを読む)
芸術

地獄の使者か天の使いか~死の天使~

今回紹介するのはフランスの画家オラース・ヴェルネの作品です。    エミール・ジャン=オラース・ヴェルネ(1789〜1863年)    画家の息子として生まれたオラース・ヴェルネは、父から絵の技法を学び、肖像画、歴...(続きを読む)
歴史

情報に革命をもたらした技術~活版印刷~

14世紀頃までのヨーロッパでは、動物の皮などを加工した“羊皮紙”に文字を書いて知識を残す手法が主流でした。      12世紀から既に大学教育が始まっていたことで知的関心に興味を持つ人々が増えていたこともあり、書...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王VSダレイオス3世~ガウガメラの戦い②~

の続き…。    エピソード6「ペルシャ軍の戦略」 遂にマケドニア軍VSペルシャ軍の戦いが始まります。    心身では有利に立っていたマケドニア軍でしたが、数でも地形でもペルシャ軍が圧倒的に有利で...(続きを読む)
教育

教師よ、言葉は少な目にするがいい。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事...(続きを読む)
教育

子どもを物知りにできれば十分と考えるのは愚かなことだ。~エミールより~

前回記事 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。    “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、...(続きを読む)
科学

宇宙レベルで年代を測定できる元素~ルビジウム~

      ルビジウムは反応性が極めて高いアルカリ金属元素です。    水に入れると激しく反応し水素を発生させ、その反応熱によって爆発を起こします。    空気中でも自然発火するので、反応性の低...(続きを読む)
哲学

経験で知る知識~ア・ポステリオリ~

ア・ポステリオリ ア・ポステリオリとは、ラテン語で“より後に、後天的に”の意味を持ちます。    ア・プリオリ(経験に基づかない知識)↓とは逆の概念です。   経験をした後、後天的に身につく知識や...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王とエジプト~イッソスの戦い①~

以前の記事にて、マケドニアの王としてアレクサンドロス大王を紹介させてもらいました。   この記事からはファラオ繋がりとして、エジプト王に君臨したアレクサンドロス大王へ話が広がっていくことになります。   今回は、彼...(続きを読む)
哲学

マルクス「まずは身近な労働の搾取が見えるこの章から読むと良い」~資本論⑦~

(↑前回記事)    前回の記事では資本家と労働者の関係についてまとめていきました。   資本家は+αの利益を追求し、その利益を出すのは労働者になる……。    労働者がある一定以上働くと、...(続きを読む)
芸術

背後にいるのは本当に老人…?~二人の老人~

フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年)   美術カテゴリーでは引き続き、フランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズの紹介をします。     今回紹介するのは、ゴヤの屋敷一階入り口を入ってすぐ右に飾られていた絵に...(続きを読む)
歴史

歴史上初の軍事記録~ラムセス2世&カデシュの戦い~

  ラムセス2世を取り巻く環境 ラムセス2世 BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)より 新王国時代である第19エジプト王朝は、ラムセス2世の頃に最盛期を迎えました。   トトメス3世らが作り上げた第18王...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王とエジプト~イッソスの戦い②~

の続き…。       エピソード5「イッソスの戦い」 退路を断たれた4万のマケドニア軍は、背後のダレイオス3世率いる10万のペルシャ軍と戦う覚悟を決めます。   軍を反転させたマケドニア軍...(続きを読む)
科学

存在比1兆分の1~放射性炭素年代測定法~

1950年代、シカゴ大学のウィラード・F・リビーは、炭素の性質を使って年代を割り出す"放射性炭素年代測定法”を発見し、後にノーベル賞を受賞しました。    ウィラード・F・リビー(1908年~1980年)    今...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】アレクサンドロス大王VSダレイオス3世 ~イッソスの戦い&ガウガメラの戦い~

最近の歴史カテゴリではエジプトのファラオについてまとめています。    史上初の軍事記録を残したファラオ切っての豪傑ラムセス2世も好きですが、途中で弩級怪物が現れたのでその人物にフォーカスして紹介します。     ...(続きを読む)
雑学

演奏長すぎ!1000年、639年、5年間演奏し続ける曲

1000年演奏し続ける曲:Longplayer 世界で一番長い曲といえば、元ザ・ポーグスのメンバー“ジェム・ファイナー”が作曲した"Longplayer”が有名です。    ザ・ポーグス   2000年の1月...(続きを読む)
雑記

明晰夢を見る方法&体験談

  はじめに 夢の中で意識を保ったまま自由に行動できる状態…明晰夢。    今回はそんな明晰夢に関するリクエストを頂いたので、(自分の経験上ですが)“明晰夢の見方について”書かせていただこうと思います。   ...(続きを読む)
教育

青年にとって一番悪い歴史家は、判断を下している歴史家だ。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事...(続きを読む)
生物

山火事を味方につけた大樹〜セコイア デンドロン〜

今回紹介するのは地球上で最大の巨木である“ジャイアントセコイア(セコイアデンドロン)”です。   きこりん世界の森より   まるでジュラ紀にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えるほどの超巨木。   そ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました