新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

2022-06

文学

一部分だけでその人を判断してはならない~徒然草~【第百九十三段】

第百九十三段 くらき人の、人を測りて、その智を知れと思はん、さらに当るべからず。 物事を判断する力の低い人が、他人の知性を測ろうとしても、到底当たるわけがない。     拙き人の、碁打つ事ばかりにさとく...(続きを読む)
哲学

認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従う~純粋理性批判~

純粋な理性とは何か…?   これをカントは"認識する能力”であると言いました。   今回はそんな認識能力や理性に関する考え方を、純粋理性批判の一部を使って触れていきます。   イマヌエル・カント著...(続きを読む)
神話

嫉妬が生んだ神と人間の恋~クピドとプシュケ①~

ヴィーナスの怒り ヴィーナス 何の価値もない男と結ばせるのです。 あるところに、美人の三姉妹を持つ王と王妃がいました。    特に末っ子のプシュケは驚くほど美人で、人々の間では「まるで女神のようだと。」と広く伝わ...(続きを読む)
文学

常に本番を想定すると良い~徒然草~【第九十二段】

第九十二段 或人、弓射る事を習ふに、諸矢を手挟みて的に向かふ。 ある人が弓を射る方法を習うのに、二本の矢を持って的に向かった。   師の云はく、 師が言うには、   「初心の人、二つの矢を持つこと...(続きを読む)
哲学

ヘーゲルの哲学を真っ向から批判~ショーペンハウアー①~

原始社会が奴隷社会に…    奴隷社会が農奴社会に…    農奴社会が絶対王政に…    絶対王政が共和制に…    自分たちの生き方の矛盾に気づき、より高いステージへと登っていった人類。 ...(続きを読む)
生物

陸に上がった最古の脊椎動物~イクチオステガとエルギネルペトン~

デボン紀の代表的な生物として“イクチオステガ”と“エルギネルペトン”が存在しました。     両者の見た目は魚のようなサンショウウオのような……、どっちつかずの姿で表現されることが多いです。    一言でいうならオ...(続きを読む)
雑記

盲目の天才ミュージシャン~レイ・チャールズ~(……とドラムのリハビリ)

【雑記】ドラムのリハビリ 本日は久しぶりにドラムを叩きにスタジオへ行きました! 叩いた曲は映画ハウスジャックビルトのエンディングで流れていた“Hit The RoadJack”です。   “レイ・チャー...(続きを読む)
雑学

昨日ロックの日じゃん!乗り遅れ😭(じゃぁ今日は何の日🙄)

6/9に合わせてHi-STANDARDのDear My Friendを叩いたつもりですが、少し遅れてしまいました😭   完全に曜日感覚がズレてしまっていましたね。     UVER...(続きを読む)
科学

鋼鉄の添加物から人間の必須元素まで~バナジウム~

バナジウムは耐腐食性、耐摩耗性に優れた柔らかい金属です。   バナジウムのおよそ8割は製鋼添加剤として使われています。    鋼にバナジウムを約0.1%ほど添加すると、炭素と結合してより細かい金属構造をとる特徴があ...(続きを読む)
哲学

家族の愛には自由の制限がある~ヘーゲルの自由~

の続き…。   前回の記事にてヘーゲルの弁証法についてお伝えしました。   簡単にまとめると、全てのものや思想には矛盾があり、人間は矛盾を考えることで進歩してきたというものです。    ヘー...(続きを読む)
科学

何で金属元素には〇〇ウムがつくの?~スカンジウム~

スカンジウム スカンジウムはレアメタルの中で最も原子量が小さい(軽い)元素です。   タンタルやウランの採掘やタングステンを精錬する際の副産物として産出されます。   反応性が高く分離が難しい上、埋蔵量が少な...(続きを読む)
生物

1億年続いたアノマロカリスの系譜~シンダーハンネス~

カンブリア紀以外のアノマロカリス カンブリア紀に地球の海を支配していたアノマロカリス。   ペイトイアやフルディア、カンブロラスターなど、かつてアノマロカリス類の仲間(ラディオドンタ類)はカンブリア紀で途絶えたと考えられ...(続きを読む)
哲学

全てのものには矛盾がある~ヘーゲルの弁証法~

    紀元前5世紀頃、西洋哲学の祖であるソクラテスは、質問を投げかけ続けることによって論題に内在する誤りに気づかせる"弁証法(問答法)”を好んで用いたとされています。    古代から使われている真理追求の...(続きを読む)
教育

幼い頃の教育の結果に過ぎない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)
生物

古代のウミグモ~パレオイソプス~

ウミグモ   胴体は小さく脚ばかり……。   そんな独特の姿をしたウミグモは現在でも地球の海で広く繁殖しています。   鋏角類に分類される生物ですが、生態の多くは未解明であり、何を食べるのか、寿...(続きを読む)
生物

ハチがペットボトルのフタを開ける

  2021年5月末。     ブラジルのサンパウロにて、ミツバチがペットボトルのキャップを開ける姿が撮影されました。    かつては道具を使うほどの知能を持つ生物は人間だけだと考えられてきました...(続きを読む)
芸術

ボッティチェリが描いた春の訪れと愛~プリマヴェーラ~

プリマヴェーラ 春(プリマヴェーラ)といえばサンドロ・ボッティチェリの作品が有名です。   フローラやアフロディーテ(ヴィーナス)をはじめ、美を表す神が多く描かれています。   フローラは古代イタリアの花と春...(続きを読む)
神話

最後の試練~クピドとプシュケ(終)~

の続き…。    冥界の美 ヴィーナスから与えられた試練をなんとかクリアしてきたプシュケ。   彼女に与えられた最後の試練は、冥界の女王プロセルピナ(ギリシャ神話でのペルセポネ)から美を分けても...(続きを読む)
生物

地球最古の樹木~アーケオプテリス~

はじめに  現在私たちの身の周りの自然には沢山の木々があります。     中には体積が約1,500㎥もある世界最大の生体セコイアデンドロンなど、ユニークな植物も存在します。    OLYMPUS DIGITA...(続きを読む)
雑記

割れた殺生石&殺生石の由来

  さて本日は那須名物キリングストーンこと“殺生石”に行ってきました。 九尾伝説かゆかりの地としても有名な謎スポットです。   道中には足を運んでくれる人々やその他あらゆる生き物の平安を願うお地蔵さ...(続きを読む)
雑学

ヒンデンブルク号爆発事件の様子を記録した新映像が発見

威圧的なほどの巨体が空を舞う時代だった20世紀初頭。    それは水素やヘリウムガスによって浮揚する硬式飛行船の時代でもありました。   1930年ドイツのツェッペリン社が手掛けたLZ129ヒンデンブルク号(全長2...(続きを読む)
文学

本当に賢い人は分からないことに気づく~徒然草~【第五十二段】

第五十二段 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水を拝んだことがないことを気がかりにして、ある時、一人で歩いて...(続きを読む)
神話

【記事まとめ】人間の一途さと神の嫉妬〜クピドとプシュケ〜

今回は神話クピド(キューピット)とプシュケについての記事まとめです。   クピドとプシュケ記事アクセス   細かいストーリーと関係する絵画についてまとめています。   ギリシャ(ローマ)神話の神々と人間...(続きを読む)
科学

電気で見つけた白銀の元素…~カルシウム~

カルシウム    カルシウムは生物の骨や歯を構成する必須元素です。    アルカリ土類金属に含まれる元素のため、本来の姿は金属のような姿をしています。    しかし、非常に反応しやすい性質から単...(続きを読む)
教育

エミールは、他人のやり方にぶつかっていくようなことはしない。~エミールより~

前回記事   この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。       “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました