神話ルーベンスも描いた神々の揉め事〜パリスの審判 前篇〜 パリスの審判とトロイア戦争 ルーベンス作「パリスの審判」1632〜1635年頃 前回紹介した十字架昇架&十字架降下に続き、ルーベンスの“パリスの審判”の紹介です。 絵画におけるパリスの審判は、ギリ...(続きを読む)2022.01.17神話芸術
経済時間賃金と出来高払いでの搾取~資本論⑪~ (↑前回記事) 前回の記事では“労働力の価値と労働の価値”についてまとめていきました。 労働者も資本家も労働力を売買しているはずなのに、お金は労働力ではなく労働に対して支払っているということが...(続きを読む)2022.01.21経済
歴史預言者でもあり錬金術師~アイザック・ニュートン②~ の続き…。 前回まではアイザック・ニュートンの幼少期から大学時代までをまとめていきました。 今回も引き続き、彼の人生や功績についてまとめていきます。 なお、前回までは混乱を...(続きを読む)2022.01.04歴史科学
歴史エジソンに挑んだ男~ニコラ・テスラ①~ ニコラ・テスラ (1856~1943年) は、現在使われている"交流電気方式”を一般化させた天才科学者です。 人工地震や世界システムの研究開発など、マッドサイエンティストとして語られることも多くあります。 ...(続きを読む)2022.01.12歴史科学
宗教意外と知っているかもしれないルーベンスの絵~十字架昇架&十字架降下~ ルーベンス ピーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640年) ルーベンスは宗教的な迫害から逃れてきた父の滞在先である、現ドイツのジーゲンという町に生まれました。 10歳で父親をなくしたルーベン...(続きを読む)2022.01.09宗教芸術
芸術天地創造からノアの箱舟までの天井画~システィナ礼拝堂~ バチカン宮殿にあるシスティナ礼拝堂は、ミケランジェロが手掛けた天井画が礼拝堂が有名です。 システィナ礼拝堂 Wikipediaより 室内の壁には、サンドロ・ボッティチェリやピエトロ・ペルジーノ、ルカ・シニョ...(続きを読む)2022.01.11芸術
歴史データを使ったビジネスモデルの走り~ハレーの生命表~ ギルドと生命保険 生命保険は、古代ローマの相互扶助組織や中世ヨーロッパの職人組合“ギルド”をルーツとしています。 17世紀イギリスでは、仲間内で掛け金を積み立て、誰かが亡くなると遺族に香典を送り合うというシステムが...(続きを読む)2022.01.06歴史
歴史波乱の幼少期を送った天才~アイザック・ニュートン①~ 今回からまとめていくのは、万有引力の発見や完成の法則、作用反作用の法則を導き出した天才アイザック・ニュートンです。 彼の生まれから歴史的な発見までをなぞりながら、人柄や功績について書いていきます。 アイ...(続きを読む)2022.01.04歴史科学
歴史【記事まとめ】エジソンに挑んだ男ニコラ・テスラ この記事では天才科学者ニコラ・テスラの記事をまとめています。 それぞれの記事一言でまとめていたりするので、記事へのアクセスとしてどうぞ! エジソンに挑んだ男~ニコラ・テスラ①~ ...(続きを読む)2022.01.14歴史科学
哲学王であっても権利の侵害は許さない~ジョン・ロック~ ジョン・ロック(哲学) ジョン・ロック タブラ・ラサ…! イギリスの経験論者であり、現代に影響を与えた政治哲学者のジョン・ロックは、自身の著書"人間知性論”において、こう主張しました。 「人間が生まれたとき...(続きを読む)2022.01.04哲学
科学物質の大もとになっている要素~元素とニホニウム~ 元素 元素と言えば、 “宇宙に存在するあらゆる物質の大元になっている要素” ですね。 古代や中世においては、万物は土・空気・火・水の4大元素からできていると信じられていました。 ...(続きを読む)2022.01.08科学
宗教カトリック教会の教え~7つの秘跡~ 今や12億人以上のキリスト教信者を抱えるカトリック教会。 独立国家ヴァチカン市国が監督し、信仰を先導している宗教です。 またそこから2500以上の司教に分かれており、そこにカトリック教会も存在しています...(続きを読む)2022.01.19宗教
歴史人類の初の人工真空~エヴァンジェリスタ・トリチェリ~ イタリアの物理学者エヴァンジェリスタ・トリチェリは、"真空”に関する実験で自然科学に大きな発展をもたらした人物であり、"気圧”を発見した人物です。 今回はアリストテレスの仮説では説明できなかった、"真空”と"...(続きを読む)2022.01.22歴史科学
経済資本に踊らされる資本家と労働者~資本論⑬~ (↑前回記事) 前回の資本論は、生産活動についての考え方をまとめていきました。 単純再生産は、1回目、2回目、3回目……、とずっと同じ額の資本で行う生産活動のことを言いました。 ...(続きを読む)2022.01.30経済
経済労働者は労働力を売っているはずなのに…~資本論⑩~ (↑前回記事) 前回の記事では、資本家による労働者のピンハネについてまとめていきました。 当時のイギリスの農耕労働者を例に古典経済学とマルクス経済学を比較すると、前者では約75%のピンハネが...(続きを読む)2022.01.13経済
歴史人類初のワクチン開発~エドワード・ジェンナー(前編)~ 人類と感染症との長き闘いの中で、救世主とも呼べる功績を残した人物エドワード・ジェンナー。 今回は、近代免疫学の父でありワクチンによる病気の予防という概念を作り上げたジェンナーについてフォーカスを当てていこうと思います。 ...(続きを読む)2022.01.29歴史科学
哲学労働のピンハネ率の計算~資本論⑨~ (↑前回記事) 前回の記事では機械と労働者の関係についてまとめていきました。 機械は労働者の苦労を減らすのではなく、労働の内容を奪っている…。 しかし悪いの機械ではなく、労働者が搾取さ...(続きを読む)2022.01.01哲学経済
科学宇宙誕生後にできた最初の元素~水素~ 水素は宇宙の全質量の役75%を占める最も基本的な元素です。 宇宙誕生を説明するビッグバン説に基づくと、この大爆発によって誕生した後、最初につくられたのが水素原子とされています。 水素を...(続きを読む)2022.01.12科学
哲学絶対王政か抵抗する権利か~社会契約~ 社会契約 社会契約の根底には、以下の考えがあります。 ・過去の人類には政府も法律もなかった ・この最初の人々は、自分の身の安全を確保し経済的繁栄の条件を生み出すために、ある合意を結んだ ...(続きを読む)2022.01.26哲学
歴史エジソンに挑んだ男~ニコラ・テスラ④(終)~ の続き…。 ~前回までのあらすじ~ ゼネラル・エレクトリック本社に入社したテスラだが、エジソンと意見の違いから対立。 1年で会社を辞め、自分で交流電気のプロモーションをしているところに...(続きを読む)2022.01.12歴史科学
哲学制度とは無関係に自由である~自由主義~ 自由主義と政治制度 政治哲学において個人主義や平等、自由を重んじる立場を“自由主義”と言われます。 自由主義と政治制度は密接に関係していて、個人には利益たる願望や欲求があり、政治制度はこの個人の利益を保証...(続きを読む)2022.01.05哲学
歴史人類初のワクチン開発(後編)~エドワード・ジェンナー~ の続き…。 ~前回までのまとめ~ 幼少期に受けた人痘法による苦い経験から、外科医になるべく修行を始めるジェンナー。 ジョン・ハンターの元で研修をした際、とある牛飼いの娘が診察に訪れる。 ...(続きを読む)2022.01.31歴史科学
宗教布教師たちは日本に行っているのか。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つ...(続きを読む)2022.01.23宗教教育文学
芸術モチーフは神曲のダンテ?~考える人~ オーギュスト・ロダンによる彫刻"考える人”は、世界で最も知られた芸術作品のひとつです。 この作品は、ロダンがフランス政府の依頼によって手掛けたものです。 元々は新設される装飾美術館の門扉”地獄の門”の飾...(続きを読む)2022.01.20芸術
歴史マッドサイエンティスト~ニコラ・テスラ~ この記事は前回までにまとめたニコラ・テスラシリーズの番外編の記事です。 ここでは、テスラがマッドサイエンティストと呼ばれるにふさわしいエピソードなどをまとめようと思います。 世界システム ...(続きを読む)2022.01.12歴史科学