芸術エル・グレコが描くイエス処刑直前の様子~聖衣剥奪~ エル・グレコとスペイン エル・グレコ(ドミニコス・テオトコプロス)1541〜1614年 さて今回もエル・グレコによる宗教画の紹介です。 1577年頃グレコはスペインのマドリードにいたことが記... 2022.08.05芸術
芸術闇深く歪んだ神話~我が子を喰らうサトゥルヌス~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 絵画カテゴリーは引き続きフランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズを紹介します。 今回はローマ神話に登場する神(サトゥルヌス)が我が子を喰らうシーンを描いた作品“... 2022.08.04芸術
文学恐れを使って危険を察知する~徒然草~【第百八十五段】 第百八十五段 城陸奥守泰盛(じやうのむつかみやすもり)は、双なき馬乗りなりけり。 安達泰盛(北条貞時の外祖父)は、2人といない馬乗りの達人である。 馬を引き出(いだ)させけ... 2022.08.03文学
芸術異端尋問への風刺~魔女の夜宴~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤは、近代絵画の第一人者として名を轟かせた人物のひとりです。 遅咲きの彼は、宮廷画家として絵を描くようになった43... 2022.08.02芸術
科学最も人類に関わった金属~銅~ 銅 あらゆる金属の中でも銅は、最も長く深く人類に関わった金属と言われています。 1万年以上前には銅から作られた装飾品が存在し、そこから5000年も経つとスズとの合金である青銅が作られるようになります。 ... 2022.08.01科学
文学女は女として優れており、男と考えれば劣っている。~エミールより~ この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめて... 2022.07.31文学
文学毎日心がけていれば自然にできるようになる~徒然草~【第三十二段】 第三十二段 九月廿日(はつか)の比(ころ)、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍(はんべ)りしに、 九月二十日頃のこと、ある人に誘われて夜があけるまで月を眺めながら歩いていた、 思い出づ... 2022.07.31文学
生物石炭紀を代表する史上最大の昆虫〜メガネウラ〜 遂にきました石炭紀の大人気生物メガネウラ! 大昔には巨大なトンボがいてな……なんて話をされたなら、十中八九コイツの話題というくらいメジャーな古生物です。 現在世界で最も大きいなトンボは全長16cmのテイオウ... 2022.07.30生物
科学鮮やかな顔料から世界を終わらせる終末兵器まで~コバルト~ コバルトという名前はドイツに伝わる山の精“コボルト”に由来します。 その昔、ドイツの鉱夫たちがコバルトから銀を取り出そうとしました。 しかしいくらやっても思うような結果にならなかったため、これは山の妖精であ... 2022.07.29科学
芸術エル・グレコによる聖書の一幕〜キリストの洗礼〜 今回は聖書の一場面“キリストの洗礼”をテーマにした絵画の紹介です。 ヨルダン川で人々に善と正義の教えを説いていたヨハネ。 教えとともに洗礼を施す彼の前に、群衆に紛れてキリストも洗礼を受けにきました。 ... 2022.07.28芸術
文学男と女と同じようにつくられてはいない。~エミールより~ この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめて... 2022.07.27文学