生活2型糖尿病の発症リスクが上がる「質の悪い3つの食事」 100年前まで、死の病として恐れられてきた糖尿病。 1921年、膵臓から分泌されるホルモンであるインシュリンの発見によって、さまざまな薬品が開発され、現在では糖尿病患者も他の人と同じように生活することができる...(続きを読む)2023.05.02生活科学
生物古代の巨大菌類~プロトタキシーテス~ キノコを食べて巨大化するのはマリオですが、巨大なキノコと言えば何を思い浮かべるでしょう。 世界最大の単一生物と言われているオニナラタケはその大きさなんと8.9㎢! 土の中で菌糸を張り巡らせて...(続きを読む)2022.05.20生物
歴史ヨーロッパを魅了した日本の陶磁器~有田焼と伊万里焼~ 【前回記事】 以前、ヨーロッパの陶磁器(主に磁器)の歴史にて紹介した“マイセン”。 マイセンが誕生するまで、白くつやのある磁器(白磁)を作ることができたのは、中国と日本でした。 ...(続きを読む)2023.02.12歴史芸術
神話オオナムチ死す~大己貴神(オオナムチのかみ)②~ の続き…。 八上姫、オオナムチを婿に選ぶ 助けた因幡の白兎と別れたオオナムチは、遅れながらも八十神(ヤソガミ)たちと八上姫(ヤガミヒメ)の元へ追いつきました。 八十神たちは全員で八上姫にア...(続きを読む)2021.08.22神話
哲学人は生まれながらにして知ることを欲する~アリストテレス~ アリストテレス アリストテレス(紀元前384~322)はギリシャ北部にあるマケドニアで生まれた哲学者です。 アテネのプラトンが開いた学園アカデメイアで学び、プラトンの死後は自身がリュケイオンという学園を開き...(続きを読む)2021.08.21哲学
歴史情報に革命をもたらした技術~活版印刷~ 14世紀頃までのヨーロッパでは、動物の皮などを加工した“羊皮紙”に文字を書いて知識を残す手法が主流でした。 12世紀から既に大学教育が始まっていたことで知的関心に興味を持つ人々が増えていたこともあり、書...(続きを読む)2021.12.31歴史科学
宗教【記事まとめ】キルケゴール&ヤスパース ヘーゲル以降、実存主義の発展に大きく貢献したショーペンハウアー、キルケゴール、ヤスパース。 この記事ではそれら三人のうち、後者二人についての記事へアクセスしやすいようまとめていきます。 記事の概要も一言で紹...(続きを読む)2022.07.25宗教
雑記人類最初の化学製品〜土器〜 人類が火を扱うようになると、食べ物を直火や熱した石で焼いたり、さらに土器を使って煮炊きするようになりました。 土器が発明されたのはおよそ2万年前の中国江西省、および極東ロシアだと考えられています。 土器は主...(続きを読む)2023.02.05雑記
生活【研究】深い眠りとアルツハイマー病の関係【要約】 さて、今回も健康についての研究紹介! 自分が恐れている病気の筆頭“アルツハイマー”と、それに関する睡眠についてのお話です。 やはり深い睡眠こそが大切なのだと気付かされます。 参考記事) ...(続きを読む)2023.05.12生活科学
文学教育、子育ての集大成~エミール~ この連休は新築の友人宅で色々とお話をしました。 新築なだけあってどこを見ても綺麗で、持ち家も良いな~って考えさせられちゃいますね。 仕事を辞めて農家をやりたいと考えている人の相談にのったりと、とても...(続きを読む)2021.09.20文学
宗教夢を読み解いて奴隷から宰相になった男~ヨセフ~ 聖書によるとヨセフはヤコブの12人の中の11番目の息子で、妻ラケルとの間にできた最初の男でした。(ラケルの他に3人いました。) 聖書の創世記の中で、彼だけやけに上等な着物を着させられていることから、ヤコブから偏愛されていた...(続きを読む)2021.08.21宗教
心理学【ことばの心理術④】相手に話を聞いてもらうテクニック 【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典 この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめて...(続きを読む)2023.01.13心理学
経済【国富論⑬(終)】国の信用でお金を借りる〜公債と償還~ 【前回記事】 アダム・スミス(1723~1790年) この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。 見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたこ...(続きを読む)2023.01.04経済
歴史シュラクサイの防衛兵器~アルキメデスの発明~ (前回記事) シュラクサイの天才アルキメデスは、人生の中で多くの発明をしました。 今回は彼の代表的な発明をいくつか見ていこうと思います。 アルキメディアンスクリュー ...(続きを読む)2022.03.22歴史
心理学【記事まとめ】他人も自分もコントロール~ことばの心理術~ この記事は、これまでテーマとしてきた“ことばの心理術”についてのまとめています。 各記事へアクセスしやすいように一覧化し、それぞれの記事の概要を箇条書きにしています。 気になったものがあれば覗いてみてく...(続きを読む)2023.01.23心理学
哲学マルクス「まずは身近な労働の搾取が見えるこの章から読むと良い」~資本論⑦~ (↑前回記事) 前回の記事では資本家と労働者の関係についてまとめていきました。 資本家は+αの利益を追求し、その利益を出すのは労働者になる……。 労働者がある一定以上働くと、...(続きを読む)2021.12.21哲学経済
教育男と女と同じようにつくられてはいない。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)2022.07.27教育文学
科学【研究】高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性がある【要約】 食べすぎは良くないという認識は、世界各国で共通のものとなっている昨今。 カロリーの多い食事を与えられたマウスは、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病の兆候を示すことも明らかになっています。 参考論文)Lo...(続きを読む)2023.02.03科学
芸術ハギア・ソフィア聖堂 ハギア・ソフィア聖堂 ハギア・ソフィアは、トルコのイスタンブールに存在する大聖堂です。 英語ではセント・ソフィア。 トルコ語ではアヤ・ソフィア。 古代ギリシャ語ではハギア・ソ...(続きを読む)2021.08.21芸術
宗教ユダヤ教613の規律の根拠~トーラー~ トーラーとは、ヘブライ語の聖書冒頭にある五つの書のことです。 このトーラーはモーセ五書と呼ばれ、ユダヤ教信仰を定める613の法律の根拠となっています。 五書の概要は以下の通りです。 ・創世記 ...(続きを読む)2021.07.24宗教
心理学【ことばの心理術①】初対面の相手に好印象な会話 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典 この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学...(続きを読む)2023.01.10心理学
宗教カトリック教会の教え~7つの秘跡~ 今や12億人以上のキリスト教信者を抱えるカトリック教会。 独立国家ヴァチカン市国が監督し、信仰を先導している宗教です。 またそこから2500以上の司教に分かれており、そこにカトリック教会も存在しています...(続きを読む)2022.01.19宗教
経済【行動経済学②】脳のエラーで都合よく解釈~ヒューリスティクスとバイアス~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペク...(続きを読む)2022.09.21経済
科学【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】 パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。 焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。 今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論...(続きを読む)2022.03.01科学
哲学【記事まとめ】ニーチェの思想 今回は哲学者ニーチェについての記事をまとめた内容になっています。 末人思想、超人思想、ルサンチマン、永劫回帰など彼の考えを①〜⑤の記事に、自分の考えや考察を最後の⑥の記事にまとめています。 以下にそれぞれの...(続きを読む)2022.08.18哲学