教育認知・非認知能力で子ども人生が変わる~学力の経済学~【要約】 今回紹介するのは、中室 牧子氏が著された“学力の経済学”という本です。 特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが導き出した科学的な方法が紹介されています。 冒頭に少し面白い例が書かれていたの...(続きを読む)2022.02.24教育
神話【記事まとめ】人間の一途さと神の嫉妬〜クピドとプシュケ〜 今回は神話クピド(キューピット)とプシュケについての記事まとめです。 クピドとプシュケ記事アクセス 細かいストーリーと関係する絵画についてまとめています。 ギリシャ(ローマ)神話の神々と人間...(続きを読む)2022.06.04神話
科学【研究】資源、治療、遺伝子修復……面白そうなアミノ酸研究【要約】 筋肉を作ったり、ニューロンを発火させたり、免疫システムを動かしたり…。 身体の中で様々な機能を持つプロテイン(タンパク質)。 そんなプロテイン=アミノ酸について研究している、Bell Laborator...(続きを読む)2022.09.19科学
神話聖母であり武芸の神~神功皇后(じんぐうこうごう)~ 仲哀天皇八年(西暦200年)。 神功皇后に三韓(新羅)征伐の命が下ったのは、夫である第14代仲哀天皇が崩御した後でした。 第14代仲哀天皇 仲哀天皇は神(住吉三神)から 「海の向こう(朝鮮)に財...(続きを読む)2021.08.22神話
生物【研究】ダンクルオステウス、もっと小さかった説【要約】 3億6000年前に海を支配していた巨大な魚類ダンクルオステウス。 全長は6~10mほどあるとされ、バス程の大きさがあると考えられてきました。 しかし今回、その大きさが4mを超えない程度ではないかと...(続きを読む)2023.03.28生物
哲学種族・洞窟・市場・劇場~気をつけるべき4つのイドラ~ フランシス・ベーコンは実験や観察など、目の前で起こる事実に注目していました。 しかし、いくら人が彼の言葉に共感し研究をしても、そこには先入観や偏見が存在することを彼は理解していました。 この先入観や偏見...(続きを読む)2022.04.27哲学
経済資本主義を成立させるには~資本論⑯(最終章)~ (前回記事↑) 前回の資本論では、マルクスが予想した資本主義の未来についてまとめていきました。 資本家が資本を増やすということは、搾取される労働者も増えるということであり、それによって労働者...(続きを読む)2022.02.14経済
科学【研究】血糖値が上がりにくく腹持ちの良いパンが食べられるかもしれない【要約】 有史以来、人類を活用している植物は“小麦”と言われています。 小麦から様々な食品を生み出し、品種改良をしてきても、小麦を育てそのほとんどを消費するのはやはり私たち人類です。 ...(続きを読む)2023.02.21科学
芸術エル・グレコによる聖書の一幕〜キリストの洗礼〜 今回は聖書の一場面“キリストの洗礼”をテーマにした絵画の紹介です。 ヨルダン川で人々に善と正義の教えを説いていたヨハネ。 教えとともに洗礼を施す彼の前に、群衆に紛れてキリストも洗礼を受けにきました。 ...(続きを読む)2022.07.28芸術
神話いじめられっ子がいじめっ子を根絶やしに…~大己貴神(オオナムチのかみ)①~ 大己貴神(オオナムチのかみ)とは、後に古事記のビッグヒーローのひとりである、大国主神(オオクニヌシのかみ)になる前の名前です。 オオナムチは、小学校の国語でも知られる因幡の白兎の主人公でもあります。 治癒や...(続きを読む)2021.08.22神話
哲学経験主義で世界を解き明かす~アリストテレスの哲学~ の続き…。 アリストテレスは、声を張るような講義が得意ではなかったと言われています。 自らが多数に何度も話すよりは、講義録を残し後で読めるようなやり方も使っていたようです。 ...(続きを読む)2022.03.11哲学
未分類【更新情報】トップ記事をランダム表示するように変更しました 今回は、このサイトの仕様の更新についてのお知らせ記事です。 更新事項 ①カルーセルの仕様変更 ②投稿された記事の仕様変更 ①カルーセルの仕様変更 サイトトップに出てくる記事紹介を...(続きを読む)2023.02.28未分類
経済【行動経済学⑤】高い確率は低く、低い確率は高く感じられる~確率加重関数~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト...(続きを読む)2022.09.25経済
哲学プロイセンの問題児~カール・マルクス前編~ 今回のテーマは社会主義、共産主義の思想を世に広めたドイツ(プロイセン)出身の思想家カール・マルクスについてです。 やがて国家をも動かすほどの影響力を持った彼の思想について触れていきたいと思います。 この...(続きを読む)2021.11.08哲学歴史
科学使い道が多すぎるけど加工が難しい~チタン~ チタン 地殻に含まれる元素の中で9番目に多い元素がチタンです。 ルチルやチタン鉄鉱などに含まれ、大部分が酸化チタンとして採掘されます。 比較的量が多い元素ですが、精錬が難しいため高価になりやすいです。...(続きを読む)2022.06.20科学
雑学蝶の数え方は? 前回紹介した“釣った魚の数え方”同様、動物には様々な数え方があります。 今回も身近な生き物についての呼び方についての雑学です。 フォーカスするテーマは“蝶”です。 蝶は基本的に匹と数えること...(続きを読む)2022.08.24雑学
芸術クールベが描く表の世界と裏の世界~画家のアトリエ~ ギュスターヴ・クールベ(1819~1877年) 今回紹介するのはギュスターヴ・クールベが描いた名作“画家のアトリエ”です。 クールベが世界万博に絵を出品する際、絵のテーマが不適切として“オルナンの埋葬”とと...(続きを読む)2022.10.08芸術
哲学生きることは苦痛である~ショーペンハウアー④(終)~ の続き…。 自然法則、植物、動物など、世界のあらゆるものには意思があり、「世界は我々が認識している表象と、盲目的な生きることへの意志である。」と考えたショーペンハウアー。 しかし彼の哲学の中で考...(続きを読む)2022.07.04哲学
神話ルーベンスも描いた神々の揉め事〜パリスの審判 前篇〜 パリスの審判とトロイア戦争 ルーベンス作「パリスの審判」1632〜1635年頃 前回紹介した十字架昇架&十字架降下に続き、ルーベンスの“パリスの審判”の紹介です。 絵画におけるパリスの審判は、ギリ...(続きを読む)2022.01.17神話芸術
教育女は女として優れており、男と考えれば劣っている。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)2022.07.31教育文学
神話【ギリシャ神話:ヘラクレス編④】ネメアの獅子とレルネのヒュドラ退治 の続き…。 第一の試練:ネメアの獅子退治 一つ目の試練は、ネメアの谷に住み着いている獅子を退治するというもの。 この獅子、皮膚や毛皮が鋼のように硬く、剣も槍も弓矢も通さないという化け物じみ...(続きを読む)2021.08.26神話
経済カエル飛びで技術が普及!~リープフロッグ現象~ リープフロッグ現象 中国ではクレジットカード決済の段階を飛ばし、モバイル決済(スマートフォンによる決済システム)を作り上げました。 今では低所得者でも口座開設をして使うことができる銀聯カードも普及しています...(続きを読む)2021.11.01経済
歴史相対性理論&質量とエネルギー~アルベルト・アインシュタイン 中編~ の続き…。 1905年〜奇跡の年〜 アインシュタイン 想像力は世界を包み込む。 アインシュタインが特許局で働きはじめてから3年が経った“1905年”。 物理学の...(続きを読む)2022.03.07歴史
哲学「聖書は人が作った文書として見るべきだ」~スピノザ~ スピノザ 盲 目に神を信じるのではなく、自ら考えるのだ。 1670年、バールーフ・デ・スピノザ(1632~1677年)は自身が刊行した"神学・政治学”の中で、聖書を特別扱いするのではなく人間が作った文書として見るべきで...(続きを読む)2021.10.31哲学
生物デボン紀の支配者~ダンクルレオステウス~ デボン紀 今回から紹介していくのはデボン紀の生物たちです。 デボン紀は今から4億1700万年前から3億5400万年前までのおよそ6300万年間を指します。 Marchan Blog より ...(続きを読む)2022.05.28生物