雑学人魚の数え方は? 人間は“人”、動物は“匹”、ではその両方が混じった架空の生物「人魚」は何と数えればいいでしょう? 今回のクイズは人のようでそうでないものの数え方です。 人魚の数え方は? 答え ... 2022.08.15雑学
哲学神を信じ、神を否定する人生~ニーチェ①~ 今回から取り上げていくのは、超人、永劫回帰、ルサンチマンでお馴染みの哲学者ニーチェです。 神を否定し、自分は一体何者なのかという問いに一石を投じた彼の思想は、現在でも語り継がれるほどの影響力があります。 ... 2022.08.14哲学
文学最初にすべきことは仕事をいいつけることではない。親切に見守っていることだ。~エミールより~ この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめて... 2022.08.13文学
雑学タンスの数え方は何でしょう? ここでいきなりですがクイズです。 箪笥(タンス)の数え方は? 答え ↓ ↓ ↓ 棹(さお)! 一棹、二棹、三棹…… 理由 江戸時代の頃、箪笥は一本の丈... 2022.08.12雑学
生物史上最大の無脊椎動物~アースロプレウラ~ 前回は史上最大の昆虫と言われているメガネウラを紹介しました。 当時石炭紀の酸素濃度が35%と非常に高い状態が、生物たちの体を大きくしたと考えられています。 さて今回紹介するのは約3億年前に生息したヤスデ... 2022.08.11生物
科学健康に良い元素?~ゲルマニウム~ ゲルマニウム ゲルマニウムは青みのある銀白色の半金属の元素です。 地殻に0.00015%程しか存在しないとされているため、レアメタルとして分類されています。 ガリウム同様、亜鉛や銅の精錬時に副産物と... 2022.08.10科学
文学時は諸行無常に過ぎていく~徒然草~【第七十四段】 第七十四段 蟻のごとくに集りて、東西に急ぎ、南北に走る。 蟻のように人が集まっては、東西に急ぎ、南北に走っている。 高きあり、賎しきあり。老いたるあり、若きあり。 高い身分の人もいれば、低い身分の人もい... 2022.08.09文学
文学安全なときこそ注意する~徒然草~【第百九段】 第百九段 高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、 木登りの名人と呼ばれる男が、弟子を高い木に登らせて枝をらせていたところ、 いと危く見えしほどは言ふ... 2022.08.08文学
科学肌や髪の健康維持や抗酸化作用にも~亜鉛~ 亜鉛は銀白色の反磁性を示す金属です。 酸と塩基の両方に反応し、乾燥した空気中ではほとんど酸化しません。 鉄や鋼に比べてイオン化傾向が大きいので、それらの金属に触れていることで腐食を妨げることができ... 2022.08.07科学
文学知ったかぶりが恥をかく~徒然草~ 【第二百三十六段】 第二百三十六段 丹波に出雲と云ふ所あり。 丹波に出雲という場所がある。 大社(おほやしろ)をうつして、めでたくつくれり。 大社(出雲大社の神霊)を移して、立派に造ってある。 しだの... 2022.08.06文学