哲学【記事まとめ】ヘーゲル&ショーペンハウアー 今回はヘーゲルとショーペンハウアーという二人の哲学者についての記事をまとめていきます。 前向きな歴史観を持つヘーゲルの思想と対峙したショーペンハウアー。 二人の関係も併せて記事にまとめています。 ...(続きを読む)2022.07.06哲学
哲学人間は本来、他の誰とも違う個性を持っている~キルケゴール②~ の続き…。 前回の記事ではキルケゴールの思想に入る前に、彼の生い立ちから見ていきました。 厳しい教育を受けて育つ中、あるとき父が犯した罪の告白で荒み、再び自分を取り戻すも最後は孤独に生...(続きを読む)2022.07.16哲学
雑記【ドラム】FF7より“更に闘う者達” 今回はFF7より「更に闘う者達」です!作品は未プレイですが曲はとても好きです✨左下に主人公っぽいのを入れておきました🤗 #更に戦う者達 #ドラム #音楽 #FF7 pic.twitter.co...(続きを読む)2022.07.20雑記
哲学生きることは苦痛である~ショーペンハウアー④(終)~ の続き…。 自然法則、植物、動物など、世界のあらゆるものには意思があり、「世界は我々が認識している表象と、盲目的な生きることへの意志である。」と考えたショーペンハウアー。 しかし彼の哲学の中で考...(続きを読む)2022.07.04哲学
雑記【ドラム】カノンロックを叩きました! 今回叩くのは台湾の音楽家JerryCさん編曲の“カノンロック”です。 バロック音楽時代を代表するパッヘルベルのカノンを大胆にメタリックにアレンジしたこの曲。 耳に馴染み深いカノンコード...(続きを読む)2022.07.08雑記
科学生物の一部・文明の発展人体の必須元素…~鉄~ 鉄は地球を構成する物質のうちおよそ34.6%(重さ)を占め、総重量で計った場合最も重い元素です。 宇宙では9番目に多く恒星の核融合による最後の終着点が鉄となっています。 他の金属と比べて強度が...(続きを読む)2022.07.23科学
科学鮮やかな顔料から世界を終わらせる終末兵器まで~コバルト~ コバルトという名前はドイツに伝わる山の精“コボルト”に由来します。 その昔、ドイツの鉱夫たちがコバルトから銀を取り出そうとしました。 しかしいくらやっても思うような結果にならなかったため、これは山の妖精であ...(続きを読む)2022.07.29科学
芸術銀貨を得ることの正当性を主張した絵〜貢の銭(みつぎのぜに)〜 今回はマタイによる福音書の記されたペトロの物語をテーマとした絵についての紹介です。 若くして亡くなった巨匠マザッチョが描いた税にまつわる絵画について触れていこうと思います。 まずはマザッチョの軽い紹介から始...(続きを読む)2022.07.22芸術
哲学私が消えたら世界も消える~ショーペンハウアー②~ の続き…。 前回記事ではショーペンハウアーとヘーゲルの関係について触れていきました。 ヘーゲルが言う「正反合に従って進歩する」という歴史観に対し、 ショーペンハウアーは「単に生へ...(続きを読む)2022.07.02哲学
哲学本来の個性を取り戻す三段階~キルケゴール③~ 前回の記事では、人間が機械の部品のように過ごし個性が失われた状態で生きることを“絶望”と言いました。 ではどうすれば個性に溢れ、他の誰でもない自分を取り戻すことができるのか…。 それは...(続きを読む)2022.07.17哲学
芸術勧善懲悪に込められた宗教的な対立~大天使ミカエルと叛逆天使たち~ 早描きのルカ ルカ・ジョルダーノ(1634~1705年) 17世紀後半に活躍したナポリ派の巨匠ルカ・ジョルダーノ。(ナポリ派=17世紀ごろにナポリ近郊で活躍した画家たちの総称。) 絵を異常なほど早く書...(続きを読む)2022.07.07芸術
文学お金を使わないならば、金持ちも貧乏も同じだろう~徒然草~【第二百十七段】 第二百十七段 或大福長者の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。 ある大金持ちが言うには、「何をさしおいても、ひたすら金(富)...(続きを読む)2022.07.14文学
生物石炭紀に存在した太古のG〜プロトファスマとアプソロブラッティナ〜 今回からテーマは石炭紀に移行! アーケオプテリスをはじめとする植物が森を形成したことによって、翅(はね)を持つ昆虫やムカデのような多足類が地上に多く現れた時代です。 また年間を通して高温多湿な気候だったその...(続きを読む)2022.07.18生物
宗教悪魔を出し抜いた聖人の絵~聖人と悪魔~ 神に背き地獄に堕ち、地獄の支配者となったサタン(ヘブライ語で敵対者の意)。 キリスト教における悪魔は、このサタンの下に集う堕天使を指します。 サタンや悪魔たちは人を7つの大罪に誘惑する存在として忌み嫌われて...(続きを読む)2022.07.12宗教芸術
芸術ブリューゲルの風景画~雪中の狩人~ 今回紹介するのはブリューゲルが描いた風景画“雪中の狩人”です。 それまでの認識では、風景画は宗教画や神話画の背景でしかありませんでした。 16世紀に入り、ようやく風景画というジャンルが確立されます。 ...(続きを読む)2022.07.11芸術
科学乾電池の主役~マンガン~ 銀白色の金属であるマンガン。 鉄の次に広く分布する重金属(比重が4以上)です。 単体としては産出はせず、軟マンガン鉱や菱マンガン鉱などとして産出します。 菱マンガン鉱(MnCO3) ...(続きを読む)2022.07.21科学
教育男と女と同じようにつくられてはいない。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)2022.07.27教育文学
雑記愛しながらの戦い~ヤスパース③~ の続き…。 前回までの記事にてヤスパースの人生についてまとめていきました。 父の教育理念やゲルトルートとの出会い、社会情勢による苦悩など彼の思考に大きく影響を与えた出来事が書いてあります。 ...(続きを読む)2022.07.25雑記
文学孤独な時間を楽しもう~徒然草~【第七十五段】 第七十五段 つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。 やることがなく暇な人というのは、どんな気持ちなのだろう。 まぎるゝ方なく、たゞひとりあるのみこそよけれ。 心が乱されることなく、ただ...(続きを読む)2022.07.20文学
哲学世界は自然法則、植物、動物、人間の意志である~ショーペンハウアー③~ の続き…。 前回の記事ではカントやプラトンの哲学と、それ影響されたと言われるショーペンハウアーの哲学について触れていきました。 今回は引き続きショーペンハウアーの哲学をベースに、彼が追求したモノ...(続きを読む)2022.07.03哲学
哲学大地震~キルケゴール①~ 今回からフォーカスしていくのは実存主義の第一人者セーレン・キルケゴールです。 ヘーゲルが考えた"多様な考え方を擦り合せることで、いずれは真理にたどり着ける"という哲学観に影響され、独自の考え方を見出した人物です。 ...(続きを読む)2022.07.15哲学
哲学妻が強制収容所に送られたら私も共に死のう~ヤスパース②~ 前回記事ではヤスパースの生い立ちと教育と、彼がどのような思想のもとで育ってきたのかについて書いていきました。 今回はヤスパース自身のストーリーについて触れ、彼がどのように哲学の世界に入っていったのかを...(続きを読む)2022.07.24哲学
教育女は女として優れており、男と考えれば劣っている。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)2022.07.31教育文学
科学腐食を防ぐ膜や宝石の色にも~クロム~ クロム(Cr)は非常に硬く腐食しにくい金属です。 光沢のあるメッキとして使われる事が多く、特にバナジウム合金などの工具によく使われています。 ステンレス鋼では特に金属の腐食を防ぐ役割を担っています。...(続きを読む)2022.07.08科学
宗教【記事まとめ】キルケゴール&ヤスパース ヘーゲル以降、実存主義の発展に大きく貢献したショーペンハウアー、キルケゴール、ヤスパース。 この記事ではそれら三人のうち、後者二人についての記事へアクセスしやすいようまとめていきます。 記事の概要も一言で紹...(続きを読む)2022.07.25宗教