2022-11

行動

【NGな話し方②】「俺なんて、私なんて」が口グセ

【前回記事】 この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。   これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います。...(続きを読む)
行動

【NGな話し方①】人の悪口ばかり言う

この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。  これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います。  今回のテーマ...(続きを読む)
行動

今回からのテーマ▶損する話し方、得する話し方

今回から記事のテーマにしていくのは“話し方”についてです。  参考にするのは、著書「話し方で損する人、得する人」です。    この本は「こういった心掛けが必要」といった指南と、「こうすると良くない」といった教訓の両方を学ぶことができる本です...(続きを読む)
雑学

「仏の顔も“〇〇”まで」三回ではなく三度までのワケ

皆さんが怒りを堪えたとして、何度まで相手を許すこができますか?  怒ること自体エネルギーを使うことですし、なるべくそういうストレスから離れたいというのが本音という方も多いのではないでしょうか? しかし、相手が同じミスを繰り返して自分に何らか...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO⑧】記事まとめ&Web3のこれから

この記事では、これまで書いてきた“Web3とDAO”についての記事7つをまとめながら、Web3のこれからについての所感をまとめていきます。  記事のまとめでは、記事のリンクとともに、リンクを踏まずとも内容が把握できるよう要約していきます。 ...(続きを読む)
雑記

【ドラム】ドラム叩く時間と余裕ができた!~Mrs.GREEN APPLEよりStaRt~

仕事も落ち着いたので久しぶりに叩きに行きました~🥁Mrs.GREEN APPLEより「StaRt」!ちょいちょいシンバル抜けてるとこあるけど、いいリハビリになった🥳 #ドラム #音楽 #音楽好き pic.twitter.com/seFcR9...(続きを読む)
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。  そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。    大昔から自然界に存...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO⑦】DAOを取り巻くエコシステム

前回記事 前回記事では、DAOとは何かについてまとめていきました。 DAOとは、ブロックチェーン上で実装されているルールを共有し合う組織であることに触れ、既存の会社組織とは違う形態であることが分かりました。  今回はDAOのエコシステム(D...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO⑥】DAO=資本主義とは違う経済成長の形

前回記事  前回の記事ではWeb2とWeb3性質の違いについてまとめていきました。 Web2は競争によってサービスを作り上げていった時代。  Web3はオープン化された技術でサービスを共に創り上げていく時代。  個人で信頼を証明できるブロッ...(続きを読む)
生物

50年前と比べて、ミツバチの寿命がおよそ半分に

私たちが毎日食べている野菜や果物。  ミツバチの活動は、これら果実の実りに欠かせないものになっています。  国連環境計画(UNEP)では、“世界の食料の90%を占める100種類の作物の内、70種類以上がミツバチによって受粉されている。”と発...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO⑤】Web2=競争、Web3=共創

前回記事  前回記事では、Web3と金融を合わせた分野DeFiについてまとめていきました。  ブロックチェーン技術によって、特定の企業や団体の担保無しに、個人でも信頼性の証明ができるようになりました。  その結果、DeFiでは、デリバティブ...(続きを読む)
科学

【論文】オートファジーと抜け毛対策【要約】

以前まとめたオートファジーに関連して、最新の研究から明らかになった内容をまとめていきます。  今回はオートファジーと髪の毛の成長の関係です。 参考にしたのは、Cell Reportsに掲載されていた「Stimulation of Hair ...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO④】DeFi=Web3×金融

前回記事   前回の記事では、Web3を代表するテクノロジーである、NFTとメタバースについてまとめてきました。  それまでプラットフォームに頼っていた信頼性や唯一性が、ブロックチェーン技術によって、個人でも証明できるようなりました。  こ...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO③】NFTとメタバース

前回記事   前回の記事では、Web1、Web2、Web3の特徴についてまとめました。  コンピュータの普及と通信技術の発達が、私たちの生活に大きくかかわっていることが分かりました。  Web3においては、ブロックチェーン技術によってビット...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO②】Web1・Web2・Web3の特徴

前回記事 前回の記事では、コンピュータとインターネットの歴史についてまとめていきました。 情報が重要になった第二次世界大戦と、その後の冷戦によってコンピュータの技術が著しく発展したことが分かります。  戦後、ARPANET(インターネットの...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO①】コンピュータの誕生とインターネットの歴史

以前告知していた通り、今回からWeb3とDAOをテーマにまとめていきます。  著書“Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」”を中心に、その他メディアから得た知識をブログにて綴っていきます。  Web3とはなんなのか……、Web3...(続きを読む)
雑記

今年の稲刈り完了です!!

今年の稲刈りも終わり! 雑草が詰まるなどの多少のトラブルはありましたが、順調に作業を終えることができて良かったです!  コチラは稲刈り後の虫などを狙う謎の鳥です。🐦 ヒタキか何かですかね❓  コンバインの音に慣れたのか、終盤は目前になっても...(続きを読む)
文学

ジャン・ジャック・ルソー著「エミール、または教育について」完

前回記事  このテーマの記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきました。       それもこの記事で最後。  今回こそが本当に“エミール”の最終回となります。 エミー...(続きを読む)
哲学

エミールから分かる社会契約論~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と述べたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。 ...(続きを読む)
教育

エミール、ソフィーと別れなければならない。~エミールより~

前回記事    この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの思考を、1記事に3つずつまとめていきま...(続きを読む)
教育

私の仕事も終わりに近づいてきている。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。 ...(続きを読む)
雑記

皆既月食&天王星食!……でも天王星食は見えませんでした😭

本日は皆既月食だったそうですね! 授業中に生徒から言われたことで気付きました。😅 しかも天王星食も起こるとの事なので、その時授業中だった生徒たちを引き連れて月食をたしなみに行きました!  月が食されてから30分程楽しみました。 その時撮影し...(続きを読む)
雑記

ソフィーとエミールの出会い~エミールより~

前回記事  この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。...(続きを読む)
雑記

次のテーマ=WEB3とDAO

前々回までのメインテーマでは“身近な化学”についてまとめてきました。  身近には科学者たちが発見した自然の法則がたくさん隠れていたことが分かりました。(詳しくは過去のまとめ記事をご覧ください!)  さてさて、次のメインテーマにするのは“we...(続きを読む)
教育

旅をしたいと思うなら、歩いて行くことだ。~エミールより~

前回記事  この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。      “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。...(続きを読む)
科学

【記事まとめ】身近な化学①〜⑫

これまで「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」を軸に、その他参考文献やサイトから、身の回りの化学をまとめてきました。 この記事では今まで投稿した【身近な化学】を列挙し、それぞれの記事へアクセスしやすいようにまとめていきます。 ...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました