経済【記事まとめ】カール・マルクスと資本論【要約】 この記事では、今までまとめてきた資本論について、各記事にアクセスしやすいようにまとめています。 最初の2記事はカール・マルクス自身についてまとめてあり、後の16記事は全て資本論で彼が主張していることをまとめています。 ...2022.02.15経済
宗教死・戦争・飢饉・疫病~四人の騎者~ アルブレヒト・デューラー(1471~1528年)は北方ルネサンス期で最も名の知られた芸術家のひとりです。 彼の作品としては、15枚一組になっている木版画が有名です。 聖書の黙示録で説かれている世界の終わりを...2022.02.09宗教芸術
教育言葉が与える印象はいつでも弱い。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1...2022.02.24教育文学
文学今こそ私の報告書を彼に見せるときだ。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3...2022.02.17文学
教育人は自分を忘れているときにこそ、自分のために働いているのだ。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つ...2022.02.05教育文学
哲学イデア論、洞窟の比喩…~プラトンの哲学~ の続き…。 以前の記事ではプラトンの人生について大まかにまとめていきました。 この記事ではいよいよ彼の哲学や考え方に触れていきます。 イデア論 プラトンはその人生の中で独自の哲学観を作...2022.02.26哲学
哲学西洋哲学の起爆剤~プラトン~ 前回の記事にて哲学の祖であるソクラテスについて書きました。 今回はソクラテスの弟子であり、哲学という学問を確立させたビッグネーム“プラトン”を紹介しようと思います。 記事を前半と後半に分け、前半は彼の生い...2022.02.26哲学
科学【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】 面白い論文を見つけました。 ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。 今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれ...2022.02.28科学
宗教ティツィアーノが描く聖母の最後〜聖母被昇天〜 ティツィアーノ・ヴェチェリオ ティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488年頃?〜1576年) ティツィアーノはイタリアを代表する画家です。 絵画においてはミケランジェロやレオナルド(ダヴィンチ)をも凌駕すると言わ...2022.02.27宗教芸術
教育認知・非認知能力で子ども人生が変わる~学力の経済学~【要約】 今回紹介するのは、中室 牧子氏が著された“学力の経済学”という本です。 特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが導き出した科学的な方法が紹介されています。 冒頭に少し面白い例が書かれていたの...2022.02.24教育
科学最初の希土類元素~イットリウム~ イットリウムは銀白色に輝く柔らかい金属です。 単体としては自然界に存在せず、安定同位体であるY89のみが鉱物(希土類鉱物)の中に存在します。 大気中では酸素と反応するため、酸化イットリウムが表面を覆ってい...2022.02.21科学
哲学真に存在するものは一体何なのか?~形而上学~ 真に存在するものは一体何なのか…? 形而上学は、真に存在するものは一体何で、それがどのようなものなのかを考える学問です。 形而上学の一部である存在論では、この問いを追求します。 ・物質は存在してい...2022.02.15哲学
哲学西洋哲学の祖~ソクラテス~ ソクラテス(紀元前470~前399)は石工の父と産婆の母の間に生まれました。 若い頃から勇猛果敢で、兵士として武功を挙げていたこともあったとされていますが、一般的に知られている彼のイメージは哲学的な側面が強いです。 ...2022.02.22哲学
科学黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~ 水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。 炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。 自然界では、植物のよる光合成によっ...2022.02.25科学
科学フラスコ・目薬・音響素材…人にやさしいエリート元素~ホウ素~ 単体のホウ素は黒色をした非金属です。 自然界には存在せず、ホウ酸塩鉱物(ホウ砂など)から分離して得ることができます。 人類は昔からガラスやエナメルの原料としてホウ砂を使ってきました。 し...2022.02.23科学