雑学鳥10羽の数え方は「じゅっぱ」それとも「じっぱ」? 今回は鳥に関する数え方のお話! 1羽、2羽、3羽と数える鳥ですが、みなさんはどのように口に出して数えていますか? 特に10羽となるとじゅっぱ派とじっぱ派で迷うこともしばし...(続きを読む)2022.09.01雑学
生物歯よりも帆に目がいく人気の古生物~ディメトロドン~ 石炭紀に繁栄した大森林は地球に大きな変化をもたらします。 光合成によって温室効果ガスである二酸化炭素を取り込み酸素を排出。 温暖だった地球が徐々に冷え、石炭紀の終わりには南半球で氷河が広がります。 ...(続きを読む)2022.09.16生物
教育色々とある身の飾りは、欠点を隠すためにあるにすぎない。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)2022.09.02教育文学
教育女性は観察し男性は推論を行う。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)2022.09.23教育文学
経済【行動経済学⑧】あなたの選択もコントロールされてるかも~おとり効果~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“...(続きを読む)2022.09.28経済
生物人間と動物の目に映る色の違い 山で狩猟をする際にはオレンジのベストを身に着けている姿をよく見かけます。 実際、猟友会や自治体からオススメされている服装について情報を追ってみると、「オレンジ」のベストが推奨されていることが多いです。 ...(続きを読む)2022.09.03生物雑学
芸術貫き通したドラクロワの流儀~ダンテの小舟~ イタリア人の詩人であるダンテ・アリギエリ。 24歳でこの世を去ったベアトリーチェのために書いたとされる“神曲”は、後の文学や言語学に大きな影響を与えました。 ダンテ・アリギエリ(1265~1321年) ...(続きを読む)2022.09.18芸術
芸術ドラクロワが描く自由と革命の象徴~民衆を導く自由の女神~ ジェリコが先導したロマン主義。 自由を求めた革命が盛んだった19世紀フランスでは、この自由や革命を主題としたロマン主義的な絵画が良く描かれるようになります。 そんな絵の代表として挙げられるのはやはりこの一枚...(続きを読む)2022.09.08芸術
雑学リスカをするなら身体に模様を書こう~ゼンタングル~ 自傷行為に悩む海外の女性が、セラピストにオススメされた方法が話題になっています。(参考サイトは記事下部へ。) 私のセラピストが、「自分を傷つけたくなったら、何かしらの可愛い絵をかくと良い」と言ってくれました。もし...(続きを読む)2022.09.05雑学
経済【行動経済学⑦】男子はいつまでたっても自信満々?~自信過剰バイアス~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“バ...(続きを読む)2022.09.27経済
雑学手袋の数え方は何でしょう? 30℃後半に迫る熱い夏を越えて秋の涼しさを感じる今日この頃。 その先の冬に向けて準備したくなるアイテムが手袋ですね。(まだ早い??) 今回はそんな手袋の数え方についてのクイズです。 お箸は2...(続きを読む)2022.09.17雑学
経済【行動経済学②】脳のエラーで都合よく解釈~ヒューリスティクスとバイアス~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペク...(続きを読む)2022.09.21経済
科学たくさん噛むと起こる9つのメリット 今回は咀嚼に関する論文要約記事! 「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。 噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージで...(続きを読む)2022.09.04科学
経済【行動経済学⑥】未来の自分なら大丈夫だろう!~時間割引率と現在バイアス~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“バ...(続きを読む)2022.09.26経済
教育人が見てくれなくても善いことをするように少女たちをしつけるがいい。これこそ本当の宗教だ。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの...(続きを読む)2022.09.15教育文学
芸術西洋絵画初の“普通の”女性の裸体~裸のマハ~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) ジェリコ、ドラクロワに続き、ロマン派の代表する人物であるフランシスコ・デ・ゴヤ。 過去に紹介した“黒い絵”などでも有名です。 ...(続きを読む)2022.09.12芸術
経済【行動経済学⑤】高い確率は低く、低い確率は高く感じられる~確率加重関数~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト...(続きを読む)2022.09.25経済
芸術ジェリコが描いた一大スキャンダル~メデューズ号の筏~ メデューズ号事件という悲惨な海難事故からの奇跡の救出。 筏に乗った147人の内、極限状態を生き延びたのはわずか15人。 王党派による采配ミスが原因とされています。 当時のフランス復古王...(続きを読む)2022.09.07芸術
生物史上最大の淡水魚~リゾドゥス&ハイネリア~ 現在世界最大の淡水魚といえばアマゾンに生息するピラルクが挙げられます。 1億年以上姿が変わっていないことから、シーラカンス同様生きた化石とも言われています。 ピラルク 体長は1〜3メ...(続きを読む)2022.09.09生物
芸術ミレーが描いた貧しい農民の様子~落穂拾い~ 聖書や神話の正しさや美しさを重んじる古典主義(及び新古典主義)。 18〜19世紀前期になると、古き芸術に対抗するように、今起きていることを情緒的に描き出すロマン主義が生まれます。 ...(続きを読む)2022.09.14芸術
経済【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~ この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの...(続きを読む)2022.09.20経済
雑記【ライフハック】クッキングシート最強説 料理をするときに1番めんどくさいと感じるのが洗い物……。 自分的に特に大変だと感じるがフライパンの油汚れです。 面積が広い分、洗う時間も洗剤も必要ですし、焦げ付き何かあったときにはそれだけでテンションが下が...(続きを読む)2022.09.13雑記
科学【研究】資源、治療、遺伝子修復……面白そうなアミノ酸研究【要約】 筋肉を作ったり、ニューロンを発火させたり、免疫システムを動かしたり…。 身体の中で様々な機能を持つプロテイン(タンパク質)。 そんなプロテイン=アミノ酸について研究している、Bell Laborator...(続きを読む)2022.09.19科学
経済【行動経済学③】与えられた情報によって歪む判断~アンカリングとフレーミング~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容を深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プ...(続きを読む)2022.09.22経済
経済【行動経済学⑩(最終回)】食べすぎ買いすぎはバイアスの影響?〜投影バイアスと帰属バイアス~ 前回記事 この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“...(続きを読む)2022.09.30経済