2023-04

科学

ペットを飼うことで子どものアレルギーリスクが低減する(日本)

  犬や猫などペットを飼っている家庭では、子どもの免疫力が高まる……なんてことを聞いたことはありませんか?   2015年米国医師会が発表した研究結果では、幼い頃(0〜1歳頃)から犬を飼っている家庭では、7歳になったとき...(続きを読む)
行動

デジタルの発達は瞬時に多くの情報を得られる反面、深く読む能力を損なっている【要約】

携帯電話をはじめとするデジタル技術の進歩によって、今ではあらゆる人の手の中にPCがある時代となりました。   それに伴い、ニュースサイトや娯楽動画など、時間の隙間を埋めるツールも沢山増えています。   情報過多とも...(続きを読む)
生活

TikTokなどで人気のレモンコーヒー、利点もあるが副作用に注意

  #LemonCoffee   現在、TikTokなどショート動画で話題となっているレモンコーヒー。   手軽に健康的な効果を得られる食べ合わせ(飲み合わせ)として注目を浴びています。   今回...(続きを読む)
動画

動画第5弾!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶヘレンド

  5つ目の動画がやっと完成しました!   今回のテーマはハンガリーの名窯ヘレンドです。   前回動画テーマのアウガルテンがまだインペリアル・ウィーン磁器工房だったころ、技術の継承先として...(続きを読む)
生物

動物の特別な感覚を予見していたアインシュタインの手紙

   私たち人間が感じることのできる光には限りがあり、その限られた光を網膜が受け取って生活することができています。    かつて動物や昆虫は私たちと同じような光を感知して生きていると考えられてきました。    ...(続きを読む)
科学

電気信号によって傷の治癒が大幅に早くなった研究

脳内のニューロン間のやりとりをはじめ、生物の生体内では電気を使った情報伝達が盛んに行われています。    かつてルイージ・ガルヴァーニは、カエルの延髄と脚に異なる2種類の金属が触れると、脚が痙攣することを発見しました。 ...(続きを読む)
生活

相手に合わせてキャラを演じるメリットと実践例

      以前紹介した“話し方で損する人得する人”    日常の方を送る中で、本の中から学んだことをふと思い出しながら生活をしたりします。    今回は、そんな自分が実践した話し方で得したこと...(続きを読む)
雑記

社会から隔離された洞窟で500日過ごした女性

  前回、社会から隔離された孤独とストレスについての記事を書きました。   今回はそれについて最近達成された、孤独についてのあるチャレンジについて記事にしようと思います。   参考記事) ・...(続きを読む)
心理学

【研究】1日の孤独は8時間の断食と同じくらい疲労を増加させる【要約】

社会から隔離されるというのは、時に病に侵されるほどの危険性を伴います。   農村や集落、戦など、古来から人類は良くも悪くもコミュニケーションをとって生活をしてきました。   今回は、そんな社会から隔離されたことによ...(続きを読む)
行動

【研究】インキュベートの法則(21日で習慣化できる法則)は間違い?【要約】

行動心理学に“インキュベートの法則”というものがあります。   21日間(3週間)継続することで習慣化が可能という旨の法則です。   ビジネス系の書籍などで取り上げられることもあり、聞いたことが方もいるかも...(続きを読む)
科学

出生体重と食事で変わる子どものIQ

今回は子どものIQと食事についての関係のお話です。   京都女子大学の学術セミナーの動画を視聴した中で、興味深かった内容だったのでまとめていきたいと思います。   今回のポイントは、出生体重が重いほどI...(続きを読む)
生活

【記事】スマホと上手に付き合う7つのポイント【要約】

人は一般的に、1日に約7時間をスマホやパソコンの画面の前で過ごしているとされています。   仕事でパソコンを使う場合はもっと多いです。   生活に必須となってきているこれらデジタルデバイスは、物理的な世界のストレス...(続きを読む)
科学

睡眠が多すぎても少なすぎても病気のリスクは高まる

   質の良い睡眠は、免疫力や精神安定の面など多くの問題から私たち守ってくれます。    逆に、極端に長いあるいは短い睡眠はどのような影響があるのか。    今回の科学者たちは、適切でない睡眠時間を習慣として...(続きを読む)
雑記

【日記】地元の伝統、屋台祭りを楽しんできました!

本日は、近所で行なわれた伝統的な祭りである“屋台祭り”に行ってきました。    江戸時代から続く伝統的な祭りだそうで、地区ごとに用意された山車が市内を練り歩いていました。   山車の屋根...(続きを読む)
科学

【研究】一日一食が与える人体への影響は?【要約】

   今回のテーマは、一日一食が人体に及ぼす影響についてです。   オートファジーの発現やサーチュイン遺伝子を活性化させるとき、真っ先に考えられるのが空腹の状態を維持することです。    健康、美容、アンチエ...(続きを読む)
動画

動画第4弾!【ボイボ解説】ずんだもんと学ぶアウガルテン

   四つ目の動画完成!    今回のテーマはウィーン磁器工房アウガルテンの歴史です!    マイセンなどとの関係なども織り交ぜながら、創業から現代までをまとめました。    ...(続きを読む)
科学

【研究】睡眠時無呼吸症候群によって認知機能が低下する可能性【要約】

   肥満、下顎の大きさ、扁桃腺のサイズなどによって、寝ている間に息の通り道が塞がれてしまう閉塞性無呼吸症候群。    国内の推定患者数は900万人を超えるとされていますが、実際医療機関で治療を受けているのは50万とされ...(続きを読む)
哲学

【記事まとめ】幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜

   この記事は、これまでまとめてきた“幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜”それぞれの記事をまとめたページです。   全4回に渡り、著書から学んだことや、読んで実践したことなどを綴っていきました。   ...(続きを読む)
科学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで④

     の続き……。    前回記事では、気分や感情をコントロールする神経伝達物質やホルモンについてまとめていきました。   ドーパミンによる強力な幸福感やノルアドレナリンによってやる気などが現...(続きを読む)
哲学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで③

  の続き……。    前回記事では、幸福論における大前提、「より幸せになること」についてまとめていきました。     日本が災害に多いという歴史に基づく価値観から、娯楽や嗜好品に重きを置いていな...(続きを読む)
動画

YouTubeチャンネル登録数3桁突破!

   賢くなりたいずんだもん ありがたいことに昨日、チャンネル登録者数が3桁を突破しました!🥳      昼間にはまだ98人だったのになぜか夜になって一気に増えました。   ...(続きを読む)
哲学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで②

  の続き……。   前回では幸福論における大前提、「不幸を回避すること」についてまとめていきました。    回避するべき不幸には、「ない(少なすぎる)不幸」と「ある(多すぎる)不幸」があり、情報...(続きを読む)
哲学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで①

   幸福論~ただし、令和時代を生きる日本人専用~ Kindle版    今回紹介するのは、本木れいさんが著された“幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜”です。    この本は、これから訪れる“情報...(続きを読む)
音楽

【ドラム】Welcome To The Black Parade

今回は久しぶりにドラムの演奏動画をば……。   叩かせてもらったのは、マイ・ケミカル・ロマンスの“Welcome To The Black Parade”です。   友人が先日3月25日開催のマイケミの...(続きを読む)
行動

「行けたら行く」を逆手に取る

「行けたら行く」という言葉を日本語に訳すと「行きません」という意味なるのは皆さんもご存知の通り。    日本語とは難しいもので、「全然大丈夫だから……」が大丈夫じゃない場合に使用されたりと、発する言葉とは逆のシチュエーションで...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました