新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

KTAG

雑記

ドラム式洗濯機はいらない……?買って良かった洗濯乾燥機【メリット・デメリット】

今回紹介するのはひとり暮らしの最強時短アイテムドラム式洗濯機!    ……ではなく、“衣類乾燥機”の紹介です!    その名の通り、洗濯物を乾燥するためだけの家電です。    使い方も単純です。...(続きを読む)
哲学

目にしている物事と実在しているものの根本は…?~現象と実在~

現象と実在 哲学の歴史を通して常に大きなテーマとなっているのが、この現象と実在です。   ソクラテス以前(紀元前470年より前)の哲学者たちは、いつも自分たちが目にしている物事と、実在しているものの根本は大きく違っている...(続きを読む)
宗教

神の怒りによって滅びた町~ソドムとゴモラ~

  ベンジャミン・ウェスト作「ソドムから逃げるロト」 ソドムとゴモラは旧約聖書の物語に出てくる町の名前です。    町には悪が蔓延っていたため、神はふたつの町を滅ぼしてしまおうと考えます。    それを...(続きを読む)
科学

錬金術、不老不死、万能薬~古代からの物質観~

物質の研究のあり方 ・古代ギリシャでは物質とは何なのかを追求するために… ・古代エジプトでは卑金属から貴金属を生み出すための錬金術として… ・中国では不老不死の秘薬作りのために… 世の中にありふれた物質が、どのよう...(続きを読む)
哲学

時代背景と考察~ニーチェ⑥~

の続き…。    「神は死んだ」と言い、それまで(当時)のキリスト教信仰を否定したニーチェ。    天動説からなる地球が中心の宗教観も、地動説という人間の発展させた科学によって崩壊しましたし、  ...(続きを読む)
科学

人肌でも溶け、金属をボロボロにする~ガリウム~

ガリウム ガリウムは青みを帯びた銀白色の金属です。   1870年にメンデレーエフがエカ=アルミニウムとして存在を予言した元素のひとつでもあります。   1875年にポール・ボアボードランがガリウムを発見し密...(続きを読む)
雑学

2022年オックスフォード英語辞典による流行語大賞トップ3!

2022年の新語・流行語大賞は “村神様”だったそうです。    プロ野球ヤクルトスワローズの村上宗隆選手の活躍によって、SNSやニュースで多く取り上げられたことが受賞の要因だと言われています。    その他“宗教...(続きを読む)
芸術

パルテノン神殿ととんでもない生まれ方をしたアテナ

パルテノン神殿 パルテノン神殿は、ペルシア軍に対するギリシャ軍の勝利を記念するため紀元前447年~紀元前432年に建設された建物です。   アテネのアクロポリスにあった旧神殿跡に建てられ、アテネの守護神であるアテ...(続きを読む)
文学

本当に賢い人は分からないことに気づく~徒然草~【第五十二段】

第五十二段 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水を拝んだことがないことを気がかりにして、ある時、一人で歩いて...(続きを読む)
文学

【要約】もうすぐ絶滅するという紙の書物について

今回はエーコ氏とカリエール氏が綴った、本に対する考え方をまとめた、もうすぐ絶滅するという紙の書物についてという本についてまとめていきたいと思います。   二人の読書家の対談本 この本は、ウンベルト・エーコとジャン・クロー...(続きを読む)
哲学

言語は記号である~ソシュールの言語哲学(前編)~

“言語学の祖”と呼ばれたフェルディナン・ド・ソシュール。    ソシュール以前の言語学は“歴史言語学”と呼ばれ、言語の統計や言語が持つ特異性、どのように広がっていたのかを中心としていました。    そんな中ソシュー...(続きを読む)
歴史

世界の取り扱い説明書 プリンシピア~アイザック・ニュートン③~

の続き…。    ルーカス教授職に就いたニュートン。    世紀の発見に繋がる研究成果の執筆をはじめた彼ですが、ある時からぱったりと研究を止め、神学や錬金術の研究に没頭します。    そんな...(続きを読む)
宗教

ユダヤ教なのに多神教(汎神教)!?~ハシディズム~

※はじめに… 多神と汎神は正確には違いますが、文字からイメージしやすいようにタイトル付けさせてもらいました。 …    ーーー記事ここからーーー   18世紀半ば、ユダヤ教の指導者イスラエル・ベン・エリ...(続きを読む)
哲学

万物は数字である~ピタゴラス教団~

ピタゴラス教団は“万物は数字である”という教義のもと、世の中のすべてのことを数字によって証明しようとした集団です。    ピタゴラスがイタリアのクロトンにて立ち上げ、集団として多くの発見をしていきます。    ピタ...(続きを読む)
生物

古代のウミグモ~パレオイソプス~

ウミグモ   胴体は小さく脚ばかり……。   そんな独特の姿をしたウミグモは現在でも地球の海で広く繁殖しています。   鋏角類に分類される生物ですが、生態の多くは未解明であり、何を食べるのか、寿...(続きを読む)
歴史

母の手紙~野口英世⑧~

の続き…。    医学会を駆け抜ける野口の功績 1904年、ロックフェラー所長に就任したフレクスナー所長の推薦もあり、一等助手として迎えられた野口。    研究者としての熱も冷めることなく、文字通...(続きを読む)
科学

【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】

パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。   焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。   今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論...(続きを読む)
歴史

アレクサンドロス大王とエジプト~イッソスの戦い②~

の続き…。       エピソード5「イッソスの戦い」 退路を断たれた4万のマケドニア軍は、背後のダレイオス3世率いる10万のペルシャ軍と戦う覚悟を決めます。   軍を反転させたマケドニア軍...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑥】部下に対する命令の仕方

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典        この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまと...(続きを読む)
雑記

今年はこれまでの記事についての動画を出すかも…というか出す!

       動画始めます 実は前々から、自分の記事を動画化する企画が進行していたのですが、そのタイミングを伺っているうちに企画倒れに……。🫣    ある程度話も固まっていた上で止まっ...(続きを読む)
芸術

貫き通したドラクロワの流儀~ダンテの小舟~

イタリア人の詩人であるダンテ・アリギエリ。   24歳でこの世を去ったベアトリーチェのために書いたとされる“神曲”は、後の文学や言語学に大きな影響を与えました。   ダンテ・アリギエリ(1265~1321年) ...(続きを読む)
宗教

人間の思い上がりと神の怒り~バベルの塔~

ノアの子孫 ヤーコプ・ファン・デル・ウルフト作「バベルの塔」1689年   世界が大洪水にのまれてしばらく経った後の物語。    ノアの子孫たちは東メソポタミアのシンアルという場所に定住していました。 ...(続きを読む)
雑学

ケーキの数え方は何でしょう?

     皆さんケーキはお好きですか?   フワッと溶ける生クリームや少し酸っぱいイチゴの味……、幸せを運んでくれるお菓子の王様ですね。🍰   今回はそんなケーキに数え方に関するクイズで...(続きを読む)
科学

温度が低いだけじゃない、太陽フレアも彼の特技~黒点~

セ氏約6000℃で表面が温められている太陽。 その表面に見える黒い点。   その名の通り「黒点」と呼ばれる彼ら。   小中学校の理科の勉強で触れましたかね?   「黒点の温度は1000~1...(続きを読む)
歴史

王への不満が憲法の始まり~マグナ・カルタ~

1214年、イングランド王のジョンは、フランス王のフィリップ二世との戦いに敗れました。(ブーヴィーヌの戦いより↓) ジョン王は帰国すると、王室財政を再建するために貴族たちに重税を課しました。 これに貴族た...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました