新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

2021-09

科学

人は他人にどこまで残虐になれるのか?~ミルグラムの服従実験~

1960年代、イェール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムは、人は他人に対してどこまで残虐になるのかを試す実験をしました。 スタンレー・ミルグラム 【実験】間違えたら電気ショック 先ずスタンレーは、弁護士から建設労働者ま...(続きを読む)
雑記

アーカイブサイト100記事更新!記事ピックアップ

教養と雑学をまとめたサイトが早くも100記事更新。 過去記事の紹介も兼ねて、アクセス数が高い記事をピックアップしました。      「オーストリア皇太子夫妻が殺された」だけではもったいない~サラエボ事件(前半)~...(続きを読む)
歴史

「オーストリア皇太子夫妻が殺された」だけではもったいない~サラエボ事件(後半)~

の続き…。   皇太子夫妻としてサラエボの視察の許可が下りたフェルディナントとゾフィ。   日にちは結婚14周年である1914年6月28日。   この6月28日という日が悪夢を引き起こしてし...(続きを読む)
科学

温度が低いだけじゃない、太陽フレアも彼の特技~黒点~

セ氏約6000℃で表面が温められている太陽。 その表面に見える黒い点。   その名の通り「黒点」と呼ばれる彼ら。   小中学校の理科の勉強で触れましたかね?   「黒点の温度は1000~1...(続きを読む)
哲学

哲学の黎明期~古代中世哲学~

西洋哲学における中世は、紀元前5世紀~ルネサンスが始まる前の15世紀頃と言われています。   ルネサンス前のヨーロッパは、キリスト教カトリック的支配の影響によって、多くの文化が停滞したと言われています(暗黒時代)。   ...(続きを読む)
歴史

王への不満が憲法の始まり~マグナ・カルタ~

1214年、イングランド王のジョンは、フランス王のフィリップ二世との戦いに敗れました。(ブーヴィーヌの戦いより↓) ジョン王は帰国すると、王室財政を再建するために貴族たちに重税を課しました。 これに貴族た...(続きを読む)
音楽

キング・オブ・スウィング~ベニー・グッドマン~

さて今回はある音楽と奏者の紹介。   この曲どこかで聞いたことありませんか?   ベニー(ベンジャミン)・グッドマンの代表曲である「シング・シング・シング」です。 ベニー・グッドマン(1909年5...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編⑪-1】ヘスペリデスのリンゴ

の続き…。   第十一の試練:ヘスペリデスのリンゴ ヘラクレスに与えられた第十一の試練は、ヘスペリデスの園になる黄金リンゴを入手することでした。   ・ヘスペリデスの園とは…? アトラスの娘...(続きを読む)
歴史

「オーストリア皇太子夫妻が殺された」だけではもったいない~サラエボ事件(前半)~

今回は、どういうわけか生徒たちからの反応が良かった「サラエボ事件」をまとめていこうと思います。   サラエボ事件といえば、第一次世界大戦のきっかけとなった“オーストリア皇太子夫妻がセルビアの青年によって殺害された事件”ですね。...(続きを読む)
哲学

…よって神は存在する!~神の存在証明~

神を信じる人もそうでない人も、その存在ついて論じることは多くあります。   アリストテレス以来、多くの哲学者が神の存在を証明しようとしてきました。    神の存在証明 哲学者が考えた神の存在証明は、大きく分...(続きを読む)
歴史

鉄血政策!~ビスマルク④~

の続き…。   鉄血政策~憲法の不備~ プロイセン国王ヴィルヘルム一世 ヴィルヘルム一世 軍備を拡張せよ! 保守派で政治的にも有能なビスマルク。   ヴィルヘルム国王の意向を受け、本...(続きを読む)
歴史

喧嘩屋オットー、政界に進出する~ビスマルク②~

の続き…。   ビスマルクの政界進出 ルートヴィヒ・ゲルラッハ ゲラッハ ヤツは見込みがある。 ビスマルクを政界に進出させたのは、当時のプロイセン王国の政治家であり将軍であったゲルラッハでし...(続きを読む)
音楽

誰が聴いても天才と分かるピアニスト~リベラーチェ~

今回はとあるピアニストについての記事です。   冒頭だけでも良いので、先ずはこのパフォーマンスを見て聴いてみてください。 まるで指が生きているような演奏です。   彼の名は「リベラーチェ」。 ...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:余談】ハデスの恋

今回は物語からちょっとだけズレて、物語に関係のある余談を書きます。   主人公は冥界の王ハデス。   ゼウスとポセイドンの兄弟ですが、彼らとは違いあまり女性との関係を噂されない神です。   ちょっと暗い...(続きを読む)
科学

男性より女性の方が頭の回転が持続する

2018年(公開は2019年7月)に、オランダのエラスムスロッテルダム大学から面白い論文が発表されていたので勉強がてらまとめます。   「女性は男性よりもテストのパフォーマンスが悪い傾向にある。」 「しかし口頭でのリーデ...(続きを読む)
科学

恒星をエネルギーに変えるアイデア~ダイソンスフィア~

生物の進化はエネルギーの進化とも言えます。   原核生物から始まり、他を捕食しエネルギーを得る。   火を使うようになったのも、生物の歴史で言えばつい最近です。   今では核をも利用し画期的なエネルギー...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編⑨】ヘラクレスに惚れ込むアマゾネスの女王

続の続き…。   第九の試練:アマゾネス女王の金の帯の入手 次にヘラクレスに与えられた試練は、アマゾネスの女王ヒュッポリテが所持している帯を入手することです。   エウリュステウスの娘アドメテがそ...(続きを読む)
科学

錬金術、不老不死、万能薬~古代からの物質観~

物質の研究のあり方 ・古代ギリシャでは物質とは何なのかを追求するために… ・古代エジプトでは卑金属から貴金属を生み出すための錬金術として… ・中国では不老不死の秘薬作りのために… 世の中にありふれた物質が、どのよう...(続きを読む)
歴史

鉄血宰相の誕生~ビスマルク③~

の続き…。   ドイツ連邦議会にプロイセン大使として出向いたビスマルク。   当時の議会はオーストリアが支配していたと言っても過言ではなく、議長のオーストリア大使が座るまでは他の国の大使は座ることができ...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編】記事総まとめ

  ギリシャ神話の大ヒーローヘラクレス。   彼の話もひと段落したので、関連記事を簡単な紹介とともにまとめていきます。   この記事を見れば、ヘラクレスの冒険について大体分かります。   気になっ...(続きを読む)
哲学

美味いものは、たまに食べるから美味い~エピクロス派~

エピクロス派とは、紀元前4世紀ごろに哲学者エピクロスが開いた哲学一派です。   信奉者は共同生活を営み、政治活動からは身を引いていました。   この世に存在するものは原子と虚空だけだと信じていたエピクロス派。 ...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編⑧】ディオメデスの人食い馬

の続き…。   第八の試練:ディオメデスの人食い馬の捕獲 次の試練は、トラキア王ディオメデス(ヘラクレスと同じく半神半人)が飼っている牝馬を連れてくることでした。   ・ディオメデスの牝馬(ひんば...(続きを読む)
科学

自分で光り続ける植物の開発に成功

ホタルの光や発光するきのこなど、自然界には自分から光を放つ生物がいます。   今までも、自ら発光する植物の研究は進んでいましたが、外部から科学的なエネルギーを必要としたり、自ら発光しても数時間程度だったりと継続的に光る植物を開...(続きを読む)
音楽

つまらない、平凡と酷評されていた音楽の父~バッハ~

バロック時代、音楽の発展に多大な貢献をした音楽家であるJ・S・バッハ。   宗教的な声楽曲も、オーケストラ用の協奏曲も、多様性に富んだオルガン曲も、それまでの音楽的感性をガラッと変えるほどの楽曲を作り続けました。   ...(続きを読む)
科学

人肌でも溶け、金属をボロボロにする~ガリウム~

ガリウム ガリウムは青みを帯びた銀白色の金属です。   1870年にメンデレーエフがエカ=アルミニウムとして存在を予言した元素のひとつでもあります。   1875年にポール・ボアボードランがガリウムを発見し密...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました