経済【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】 行動経済学ってそういうことだったのか! 今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。 物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利に...(続きを読む)2022.08.27経済
雑学釣った魚の数え方は? 海や川で泳いでいる魚の数え方は〇匹と数えるのはご存じの通りです。 しかし水揚げされたり釣られた後の魚は呼び方が変わります。 さて、一体何と呼ぶようになるでしょう。 釣った魚の...(続きを読む)2022.08.20雑学
芸術異端尋問への風刺~魔女の夜宴~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤは、近代絵画の第一人者として名を轟かせた人物のひとりです。 遅咲きの彼は、宮廷画家として絵を描くようになった43...(続きを読む)2022.08.02芸術
文学安全なときこそ注意する~徒然草~【第百九段】 第百九段 高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、 木登りの名人と呼ばれる男が、弟子を高い木に登らせて枝をらせていたところ、 いと危く見えしほどは言ふ...(続きを読む)2022.08.08文学
文学時は諸行無常に過ぎていく~徒然草~【第七十四段】 第七十四段 蟻のごとくに集りて、東西に急ぎ、南北に走る。 蟻のように人が集まっては、東西に急ぎ、南北に走っている。 高きあり、賎しきあり。老いたるあり、若きあり。 高い身分の人もいれば、低い身分の人もい...(続きを読む)2022.08.09文学
科学肌や髪の健康維持や抗酸化作用にも~亜鉛~ 亜鉛は銀白色の反磁性を示す金属です。 酸と塩基の両方に反応し、乾燥した空気中ではほとんど酸化しません。 鉄や鋼に比べてイオン化傾向が大きいので、それらの金属に触れていることで腐食を妨げることができ...(続きを読む)2022.08.07科学
雑学タンスの数え方は何でしょう? ここでいきなりですがクイズです。 箪笥(タンス)の数え方は? 答え ↓ ↓ ↓ 棹(さお)! 一棹、二棹、三棹…… 理由 江戸時代の頃、箪笥は一本の丈...(続きを読む)2022.08.12雑学
生物史上最大の無脊椎動物~アースロプレウラ~ 前回は史上最大の昆虫と言われているメガネウラを紹介しました。 当時石炭紀の酸素濃度が35%と非常に高い状態が、生物たちの体を大きくしたと考えられています。 さて今回紹介するのは約3億年前に生息したヤスデ...(続きを読む)2022.08.11生物
文学知ったかぶりが恥をかく~徒然草~ 【第二百三十六段】 第二百三十六段 丹波に出雲と云ふ所あり。 丹波に出雲という場所がある。 大社(おほやしろ)をうつして、めでたくつくれり。 大社(出雲大社の神霊)を移して、立派に造ってある。 しだの...(続きを読む)2022.08.06文学
芸術闇深く歪んだ神話~我が子を喰らうサトゥルヌス~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 絵画カテゴリーは引き続きフランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズを紹介します。 今回はローマ神話に登場する神(サトゥルヌス)が我が子を喰らうシーンを描いた作品“...(続きを読む)2022.08.04芸術
科学健康に良い元素?~ゲルマニウム~ ゲルマニウム ゲルマニウムは青みのある銀白色の半金属の元素です。 地殻に0.00015%程しか存在しないとされているため、レアメタルとして分類されています。 ガリウム同様、亜鉛や銅の精錬時に副産物と...(続きを読む)2022.08.10科学
哲学苦悩に満ちる人生の後半~ニーチェ②~ の続き…。 詩や文学、音楽の才能に溢れた青年期を過ごしたニーチェ。 母や妹、従者達など女性に囲まれて育った彼は、流行の最先端を行くようなお洒落な服を着る一面もあったそうです。 ...(続きを読む)2022.08.16哲学
文学私が受けるべきは本当に罰なのか~ソクラテスの弁明③~ の続き…。 前回ではソクラテスが有罪かどうかを決める裁判が行われました。 投票の結果彼は有罪となりますが、その後どのような刑がふさわしいかも投票によって決まります。 被告であるソ...(続きを読む)2022.08.20文学
哲学神を信じ、神を否定する人生~ニーチェ①~ 今回から取り上げていくのは、超人、永劫回帰、ルサンチマンでお馴染みの哲学者ニーチェです。 神を否定し、自分は一体何者なのかという問いに一石を投じた彼の思想は、現在でも語り継がれるほどの影響力があります。 ...(続きを読む)2022.08.14哲学
教育最初にすべきことは仕事をいいつけることではない。親切に見守っていることだ。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つかもしれない言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたル...(続きを読む)2022.08.13教育文学
哲学永劫回帰とルサンチマン~ニーチェ⑤~ の続き…。 前回の記事では末人とニヒリズムについてまとめていきました。 末人とは、何もかも受動的になり仕方なく現状をただ生きている状態。 ニヒリズムとは、どうせ何をやっても意味...(続きを読む)2022.08.17哲学
芸術エル・グレコが描くイエス処刑直前の様子~聖衣剥奪~ エル・グレコとスペイン エル・グレコ(ドミニコス・テオトコプロス)1541〜1614年 さて今回もエル・グレコによる宗教画の紹介です。 1577年頃グレコはスペインのマドリードにいたことが記...(続きを読む)2022.08.05芸術
哲学ツァラトゥストラはこう言った(末人思想)~ニーチェ④~ の続き…。 前回まではニーチェの超人思想についてまとめていきました。 人間は超人になるべく、恐れに立ち向かっていくべきなのだと言っています。 それと同時に、“末人(終わりの人間)”という...(続きを読む)2022.08.17哲学
哲学時代背景と考察~ニーチェ⑥~ の続き…。 「神は死んだ」と言い、それまで(当時)のキリスト教信仰を否定したニーチェ。 天動説からなる地球が中心の宗教観も、地動説という人間の発展させた科学によって崩壊しましたし、 ...(続きを読む)2022.08.17哲学
雑学織物は何と数えるでしょう? 今回のテーマは織物! 旧石器時代から糸を紡いで布を織っていた形跡があったとされています。 国によって様々な折り方があり、かつては一大産業として国家の繁栄に貢献したほどの世界の文化発展の立役者でもあり...(続きを読む)2022.08.31雑学
文学【記事まとめ】ソクラテスの弁明 今回のまとめは哲学者プラトンが著した“ソクラテスの弁明”です。 プラトンの師であるソクラテスは自分の行いを何かに記すことはありませんでした。 周りの人や弟子たちが彼の様子をまとめ、現代でも知られるソクラテス...(続きを読む)2022.08.21文学
文学ソクラテスの弁明を読む前の事前知識~ソクラテスの弁明①~ 参考図書 角川選書 ソクラテスの弁明 今回から3回に渡ってまとめていくのは、プラトンが著“ソクラテスの弁明”です。 聞いたことはあるものの中身まではよく知らない著書のひとつとも言われています。 ...(続きを読む)2022.08.19文学
科学最も人類に関わった金属~銅~ 銅 あらゆる金属の中でも銅は、最も長く深く人類に関わった金属と言われています。 1万年以上前には銅から作られた装飾品が存在し、そこから5000年も経つとスズとの合金である青銅が作られるようになります。 ...(続きを読む)2022.08.01科学
哲学【記事まとめ】ニーチェの思想 今回は哲学者ニーチェについての記事をまとめた内容になっています。 末人思想、超人思想、ルサンチマン、永劫回帰など彼の考えを①〜⑤の記事に、自分の考えや考察を最後の⑥の記事にまとめています。 以下にそれぞれの...(続きを読む)2022.08.18哲学
雑学人魚の数え方は? 人間は“人”、動物は“匹”、ではその両方が混じった架空の生物「人魚」は何と数えればいいでしょう? 今回のクイズは人のようでそうでないものの数え方です。 人魚の数え方は? 答え ...(続きを読む)2022.08.15雑学