新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

2021-08

神話

スサノオの試練~大己貴神(オオナムチのかみ)③~

の続き…。   恋に落ちるオオナムチ 八十神たちから逃れ、根の国に旅立ったオオナムチ。   そこで出会ったのは、須佐之男(スサノオ)の娘である、須勢理毘売命(スセリビメ)という神でした。 ...(続きを読む)
文学

ブラック・コメディな戦争小説~キャッチ22~

1961年にジョーゼフ・ヘラーによって書かれたキャッチ22。   第二次世界大戦中のアメリカ空軍の爆撃隊員が主人公の物語です。   戦争を舞台に、時には笑え、時には引くようなブラックコメディーが描かれていま...(続きを読む)
雑学

【Procrustean:無理やり基準に合わせようとする】の語源が面白い

【Procrustean(プロクルスティーン)】意味:無理やり基準に合わせようとする という単語がありますが、これがギリシャ神話の登場人物からきていることを知っていましたか?   彼の名は山賊プロクルステス。   ...(続きを読む)
科学

鍛えた筋肉は老後になっても裏切らない

年老いていくに連れて衰えていくと言われている筋肉。   どれだけ若いうちにトレーニングをして筋肉をつけても、いずれはその意味もなくなってしまうという悲しい現実が待ち受けています。     …と思ってい...(続きを読む)
芸術

~サン・ヴィターレ聖堂~

サン・ヴィターレ聖堂 イタリアのラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂は、キリスト教初期の建造物を代表する聖堂です。 6世紀前半に完成しますが、その後ユスティニアヌス1世やベネディクト会によって改修されました。  ...(続きを読む)
哲学

我々は影を見ているに過ぎない~洞窟の比喩~

プラトンの洞窟の比喩 「人間は、地下にある洞窟で生活しているようなものである。」 「その洞窟は、入り口の奥行が長く、そこから光が洞窟の幅いっぱいに奥まで差し込んでいる。」 「そこに住む人々は、子どものころから足と首を縛ら...(続きを読む)
宗教

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教…一神教の開祖~アブラハム~

アブラハム アブラハムは一神教の開祖と言われている人物です。   元はアブラムという名前でしたが、後に神によってアブラハムと名づけられました。   ややこしいので全て「アブラハム」で統一します。 フィリ...(続きを読む)
芸術

ハギア・ソフィア聖堂

ハギア・ソフィア聖堂 ハギア・ソフィアは、トルコのイスタンブールに存在する大聖堂です。   英語ではセント・ソフィア。   トルコ語ではアヤ・ソフィア。   古代ギリシャ語ではハギア・ソ...(続きを読む)
宗教

人類初の殺人~カインとアベル~

カインとアベル 1552年ティントレット作「カインとアベル」 カインとアベルとは、あの有名なアダムとイヴから生まれた一番目と二番目の息子です。   人から生まれた最初の子供と言われています。   この二...(続きを読む)
神話

イザナギが川で身体を清めて生まれた厄除けの神~住吉三神~

神功皇后に信託を授け、三韓(新羅)征伐の守護をした住吉三神。   今回はこの住吉三神についてフォーカスを当てていこうと思います。   住吉三神の誕生 神生みの最中、ヒノカグツチを生んだことがきっかけで死んでし...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編④】ネメアの獅子とレルネのヒュドラ退治

の続き…。   第一の試練:ネメアの獅子退治 一つ目の試練は、ネメアの谷に住み着いている獅子を退治するというもの。   この獅子、皮膚や毛皮が鋼のように硬く、剣も槍も弓矢も通さないという化け物じみ...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編③】アルケイデスと10の試練

の続き…。   キタイロン山の獅子退治 息子(アルケイデス)を恐れた父によって遠くの牧場で暮らすことになったアルケイデス。   ある日、牧場の羊が一匹の獅子に襲われているのを発見します。  ...(続きを読む)
歴史

ローマの英雄~ユリウス・カエサル~

カリスマと言われて思い浮かぶ人物の一人。   弱体化しつつあったローマを率いて、国ごと世に花を咲かせた英雄カエサルについてまとめていきます。 カエサルの遍歴 ガイウス・ユリウス・カエサルは、紀元前1世紀頃に...(続きを読む)
宗教

ネボ山で生涯を終える~モーセ④(終)~

の続き…。   モーセ達ヘブライ人は、十戒を授かったシナイ山からカナンの地へ向かいます。   カナンの地の付近の町(カデシュ)に到着した一行。   しかしカナン付近は現在、ペリシテ人...(続きを読む)
科学

氷が水に浮くワケ?~水と氷~

水と氷 水が氷になると浮いてきますよね。   昔からの常識として知られている当たり前の現象です。   でも実はこの現象、とても不思議なことなのです。 水以外のほとんど物質は、一定の質量の個体の体...(続きを読む)
神話

【ギリシャ神話:ヘラクレス編②】ヘラの嫌がらせ

の続き…。   ヘラの嫌がらせ ゼウスの浮気に嫉妬したヘラは、アルケイデス(ヘラクレス)のいるゆりかごに蛇を投げ込んで殺そうとします。   しかしアルケイデスは強かった…。   ゆりか...(続きを読む)
哲学

人は生まれながらにして知ることを欲する~アリストテレス~

アリストテレス アリストテレス(紀元前384~322)はギリシャ北部にあるマケドニアで生まれた哲学者です。   アテネのプラトンが開いた学園アカデメイアで学び、プラトンの死後は自身がリュケイオンという学園を開き...(続きを読む)
宗教

神の怒りに触れた町~ソドムとゴモラ~

ソドムとゴモラ ソドムとゴモラは旧約聖書の「創世記」編に出てくる二つの町の名前です。 両方ともヨルダン川(死海)付近に存在したとされています。(諸説あり)   聖書によると、町の住人は罪を犯していたため、神...(続きを読む)
歴史

ルネサンス芸術の水先案内人~メディチ家~

ルネサンス期における芸術家を支えた、最大の支援者であるメディチ家。   13世紀頃からフィレンツェで薬屋を営み財を成し、14世紀には銀行業を営んで富を築いていった一族です。 【豪華王】ロレンツォ・デ・メディチ   ...(続きを読む)
芸術

見る人によって解釈が変わる絵~パラスとケンタウロス~

パラスとケンタウロス この絵からどんな印象を受けますか? サンドロ・ボッティチェリ作「パラスとケンタウロス」 これは、サンドロ・ボッティチェリが書いた「パラスとケンタウロス」です。   ルネサンス時代を大きく...(続きを読む)
神話

アキレウスVSヘクトル~トロイア戦争④~

の続き…。 アガメムノンとアキレウスの和解 パトロクロスの復讐を果たすため、対立していたアガメムノンへ和解を申し出るアキレウス。   アガメムノンも、アキレウス無しではこの戦況を打開することは不可能と悟...(続きを読む)
文学

西洋植民地時代を舞台に人の闇を描いた難解小説~闇の奥~

闇の奥 闇の奥(原題:HEART OF DARKNESS)は、1899年にジョセフ・コンラッドによって書かれた中編小説です。   作者であるコンラッド自身が、英国の船員としてコンゴ川に渡った経験をもとに、西洋植民地時代の...(続きを読む)
神話

逆襲のオオナムチ~大己貴神(オオナムチのかみ)④~終

の続き…。   根の国を脱出を試みる 虱取りの試練をクリアしている間に眠ってしまったスサノオ。   オオナムチとスセリビメは、これはチャンスとばかりに根の国脱出を図ります。   ...(続きを読む)
宗教

夢を読み解いて奴隷から宰相になった男~ヨセフ~

聖書によるとヨセフはヤコブの12人の中の11番目の息子で、妻ラケルとの間にできた最初の男でした。(ラケルの他に3人いました。)   聖書の創世記の中で、彼だけやけに上等な着物を着させられていることから、ヤコブから偏愛されていた...(続きを読む)
芸術

ミロのヴィーナス&モデルであるアフロディーテの出生秘話

「ミロの?」と聞かれたら「ヴィーナス」と返ってくるくらい有名な彫刻であるミロのヴィーナス。   1820年にギリシャのメロス(ミロ)島で地元の農民が発見したことから、そう呼ばれています。   1821年に献上される...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました