科学 【研究】大麻の使用によって精神病のリスクが4倍以上増加する可能性(キングス・カレッジ・ロンドン)【要約】 最近、大麻グミやそれらに含まれる成分(THCH)などで注目を浴びた大麻。 気分の高揚やリラックスなど様々な作用に加え、幻覚やめまいなどの副作用も無視できない課題として、規制の対象になっています。 実際のところ、長期的な大麻の使用... 2023.12.09 科学
科学 簡単にあざができてしまうのは、身体からの警告かもしれない 運動や家事などをしていると不意に起こるハプニング。 時には体を何処かにぶつけて痛い思いをし。衝撃の強さよってはその部位にあざができてしまうことがあります。 しかし、中には特に原因もないのにあざができていたことを懸念する人もいます... 2023.11.07 科学
科学 脳老化研究における性差と偏見【要約】 科学研究が進んだ現代では、人の脳においても多くの研究結果が示されています。 多くの場合、膨大な数の実験によって、ヒトではこのように作用するだろうという予測が立ちます。 ヒトと言っても男女の体の構造や分泌されるホルモンは微妙に異なって... 2023.11.05 科学
科学 【研究】わさびは高齢者の認知能力を高めることが研究で判明【要約】 鼻を通るツンとした刺激、そして新緑を思わせる爽やかな香り……。 時にはその風味に涙を浮かべる人もいます。 そう、わさびです。 お寿司や刺し身のアクセントとして欠かせないこの刺激的な香辛野草ですが、実はその刺激に含まれ... 2023.11.04 科学
科学 【研究】ヒトの細胞は外部からの電気刺激で制御できることが実験で判明【要約】 スマートウォッチなどを装着して、自分の健康状態を測ったことはありますか? 記録を見て維持改善することで、自分の運動や健康についてより良い行動の目標が立てられたり、モチベーションを上げたりと便利な使い方ができるデバイスですね。 現在こ... 2023.11.03 科学
科学 【研究】辛い食べ物は長期的には健康に寄与するかもしれない【要約】 2023年9月、唐辛子の170倍の辛さのチップスを食べた米国の10代少年が死亡したことを受け、販売メーカーが同商品を販売停止にしたニュースがありました。 ミネソタ州のある学校で7人の生徒がこの激辛のチップスを一枚丸ごと食べるチャレンジ... 2023.11.02 科学
科学 【研究】ADHDの成人は認知症のリスクが高いという研究結果(イスラエル ハイファ大学)【要約】 どれだけ注意しても忘れ物をしてしまう、じっとしていないといけないのに貧乏ゆすりや席を立ってしまう……。 注意欠乏や多動性など、いわゆるADHDと呼ばれる神経発達症群のひとつです。 人によって程度の差はあれど、周りと違う行動をしてしま... 2023.10.31 科学
科学 【研究】座りっぱなしは命取り(トロムソ大学)【要約】 デスクワーク(作業)は座ってするもの……。 先進国の人々は、デスクワークや勉強など1日平均9~10時間を座って過ごしていると言われています。 日本における学校教育でも、授業の多くは“座学”と呼ばれるだけあって、席に座りながら学ぶ場合... 2023.10.28 科学
科学 【研究】夜勤が身体に及ぼす害【要約】 人類の長い歴史の中では、日が出ているうちに働き、日が落ちてきたら休むという習慣が当たり前でした。 人間が夜も働くようになったのはおおよそ産業革命以降の話です。 機械の導入によって工場労働者が機械を扱い、大量の製品を生み出せるようにな... 2023.10.27 科学
科学 【研究】一日一杯の濃いお茶が血糖値を改善し、糖尿病のリスクを減らす可能性【要約】 お茶や紅茶は、長い歴史の中で皆に親しまれてきた飲み物です。 時には利権の対象となり高い税率を課せられ、それが大きな戦争のきっかけになったこともあります。(ボストン茶会事件) そんなお茶ですが、砂糖の入っていないお茶は健康にとって良... 2023.10.26 科学
科学 【研究】肥満の原因解明に大きく前進〜フルクトース生存仮説〜(コロラド大学)【要約】 人口増加や経済格差からくる食糧事情問題は、供給できる食糧の有無だけでなく、食糧の質の問題とも言えます。 菓子パンや清涼飲料水など、安価で大量に生産されるものの中には、精製された甘味料や保存料など規制されていないだけで人体には有害なものが... 2023.10.25 科学
科学 【研究】自閉症とADHDに関連するプラスチック添加剤【要約】 生活に密接に関わりのあるプラスチック製品。 その生産過程ではプラスチックを加工するために添加剤が多く使用されています。 それによって生産性の向上や劣化の防止など様々なメリットがあり、製品が私たちの身の回りに安定して供給されることにも... 2023.10.09 科学
科学 【研究】メンソールが認知機能を向上させ、アルツハイマーの予防に繋がる可能性【要約】 フローラルなアロマの良い香りを嗅ぐとリラックスしてよく眠れたり、柑橘系の香りを嗅ぎながら学習をすると集中力がアップしたりと、香りと体との間には密接な関係がると言われています。 これには、香りが視床下部に直接働きかけることで自律神経のバ... 2023.10.07 科学
生活 ミルクティー中毒と思春期のうつ病の関係 1992年のココナッツミルクブームとともにタピオカミルクティーが日本でも認知されるようになってきました。 2018年には再びタピオカミルクティーがブームになり、そのとろけるような甘さとタピオカの不思議な食感に魅了された人も多くいるもの... 2023.10.06 生活科学
科学 【研究】SNSインフルエンサー「人参を食べることで自然な日焼けができる」と主張、研究者の見解は……【要約】 TikTok よりisabelle.lux動画リンク 最近TikTokで人気を集めている“キャロット・タン”と呼ばれる美容トレンド。 インフルエンサーは「1日3本のニンジンを食べると、春や夏でなくても自然な日焼けができると」主張して... 2023.10.03 科学
科学 【研究】コーヒーや紅茶の出涸らしをデザートに混ぜると良い効果が!キングファイサル大学【要約】 コーヒーと紅茶は世界中で最も人気のある飲料です。 カフェインによる覚醒や副作用などもありますが、抗酸化作用やリラックス効果もあり、多くの人が毎日のように摂取しています。 コーヒーや紅茶を煮出した後、ポイと捨てる人もいれば、それを... 2023.09.30 科学
科学 【研究】50歳未満のがんの罹患率が80%増加【要約】 がんといえば老化に伴う病気の一つと言われています。 しかし、最近になって高齢者だけでなく若い年齢層でもがんの罹患率が上がっているようです。 今回はそんながんの罹患率についての研究の紹介。 がんの魔の手は高齢者だけでなく、若者にも... 2023.09.28 科学
テクノロジー 【研究】アスパルテームによる学習能力の低下は遺伝することが判明(マウス実験)【要約】 国際がん研究機関 (IARC)や世界保健機関(WHO)によって発がん性があるとして再評価されたアスパルテーム。 IARCでは発がん性を4つにグループ分けした内、グループ2Bに分類されている甘味料です。 内閣府 食品安全委員会 より... 2023.09.24 テクノロジー
生物 【研究】古代の昆虫の色を特定する研究【要約】 古代の生物の色彩は現在、そのほとんどが現代いる動物からの類推によって色付けられています。 一部の恐竜の羽毛や皮膚の化石には色素分子が保存されているもあり、生きていた頃の色彩を推測可能なものも存在します。 しかし、更に昔、何億万年の歳... 2023.09.22 生物科学
科学 【研究】睡眠不足とアルツハイマー病に関係するタンパク質【要約】 長年の研究において、睡眠と健康は深い関係があることが分かっています。 程よく運動をして寝た翌日はスッキリ起きることができたり、寝不足の日中は頭が冴えないなど、睡眠と心身の影響を感じたことがある人も多いのではないでしょうか? 特に睡眠... 2023.09.20 科学
科学 脳の白質で発見されたアルツハイマー病の原因についての研究 科学が発達した今日でも、未だにアルツハイマー病の原因物質は解明されていません。 脳の炎症した部分にアミロイドβなど特定の物質が多く見られることなど、これまでの研究でアルツハイマー病に関連した物質は明らかになっています。 しかし、それ... 2023.09.16 科学
科学 【研究】91%の精度で慢性疲労かどうかが判別可能に【要約】 以前投稿した慢性疲労についての記事では、“どれだけ休んでも疲れが取れないのは、ミトコンドリアの機能不全かもしれない!”という旨の記事をお伝えしました。 それに続き、今回も慢性疲労についての話です。 血液検査によって慢性疲労かどう... 2023.09.14 科学
科学 “大麻の喫煙は私たちが思っているほど害がない”わけではない? 近年、アメリカやカナダの一部地域で解禁されたことで話題となった大麻。 日本では現在のところ、大麻の一般使用は解禁されない方向ですが、海外の解禁のニュースを受けて、規制の緩和を迫る動きも見受けられます。 タバコなどの依存性のある嗜... 2023.09.10 科学
生活 【研究】薬ではなく農産物を処方する実験【要約】 清涼飲料水を飲んだときに起こる胸焼けや胃のむかつき、パンを食べた翌日に起こるお腹の調子の悪さ……などなど。 人の体は食べるものによって健康状態が大きくされることは、これまで多くの研究によって明らかになっています。 アレルギーやア... 2023.09.08 生活
科学 コーヒーの残りかすの新たな利用方法を発見【研究】 世界では毎年100億kgものコーヒー廃棄物が発生していると言われています。 コーヒーの出涸らしを乾燥させて消臭剤にしたり、発酵させて肥料にしたりと様々な工夫も可能ですが、一般的な使用量と比べて大量消費していくカフェや工場などではそうもい... 2023.09.06 科学