科学 テストステロン値が低い男性は早期に死亡する可能性が高い(西オーストラリア大学) 男性ホルモンとして有名なテストステロン。 主に男性の睾丸で作られ、筋肉の維持・増加や性欲の向上、闘争心の刺激など男性らしさに関係のある物質として知られています。 韓国の宦官(去勢され、後宮に仕える役職)の81人を調べた研究では、宦官... 2024.08.27 科学
科学 水からマイクロプラスチックを98%以上除去する技術(ミズーリ大学) プラスチックによる汚染が人間に与える影響が注目されるようになった昨今。 過去の研究でも、体内でも多くのマイクロ(ナノ)プラスチックが存在することが分かり、長期的に害をもたらす可能性が極めて高いことが明らかになってきました。 現在で... 2024.08.26 科学
科学 ノンカロリーのソフトドリンクが与える影響 糖尿病やがんなど、砂糖が及ぼす害が知られるようになるにつれ、世界的にも砂糖の摂取量が減っていることが分かってきました。 しかし、甘いものへの依存性が失われることはなく、代わりとして人工甘味料を摂取するというケースが増えてきたことも事実で... 2024.08.25 科学
科学 甘い食べ物が不安やうつ病を助長する 気分が落ち込みや不安が襲いかかってきたとき、甘いものやジャンクフードなどを食べてストレスを発散する……。 誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。 一見有効とも思われるこのストレス解消法ですが、実は逆効果である可能性が高いことが... 2024.08.24 科学
科学 サウナが健康に良い理由【論文まとめ】 昔から温泉施設には、サウナが併設されていることがよくあります。 子どもの頃は、そういった灼熱の空間が何のためにあるのか分かりませんでした。 近年では、サウナの健康効果に注目が集まっており、裸の付き合いだけでない心身へのメリットが強調... 2024.08.21 科学
科学 食事の改善と運動が軽度のうつ病を改善する(ディーキン大学) 世界保健機関(WHO)によると、うつ病患者は世界で推計2億8,000万人に達しているとされています。(2023年時点の統計) また、同機関による2017 年に発表したうつ病などの精神疾患のデータをもとにすると、アジア地域の患者数は、 ... 2024.08.20 科学
科学 【研究】妊娠中に食物繊維を多く摂取すると、産まれた子どもの心疾患が大幅に低下する可能性がある(モナッシュ大学) 食物繊維と言えば、もはや健康的な食事の代名詞と呼ばれるほど浸透している栄養素です。 消化吸収されない“不要”な食べ物として認識されていた時代もありましたが、現在では、血糖値の上昇を抑える効果や整腸作用など、人体にとって様々メリットがある... 2024.08.18 科学
科学 【研究】酢にはうつ病の症状を改善する効果がある(アリゾナ州立大学) 食後の血糖値の上昇や内臓脂肪の減少、疲労回復など様々な効果があるとされている“お酢”。 その刺激的風味から多くの食品に使用される一方、苦手な方も少なくない調味料です。 しかし、そんな酢の効果として“うつ病の改善”があるのではないかと... 2024.08.17 科学
科学 【研究】プラスチックが自閉症を引き起こす要因になるかもしれない(マードック小児研究所 ) 近年、マイクロプラスチックが人体に与える影響が注目を浴びるようになってきました。 過去の記事でもマイクロプラスチックについてまとめてきましたが、どれも悪影響であることが示されています。 【過去の記事】 ・マイクロプラスチックと生物へ... 2024.08.14 科学
科学 【研究】加工肉の摂取量を30%減らした場合の病気の予防効果(エディンバラ大学、他)【要約】 加工済みのベーコンソーセージは、朝の忙しい時間でもごきげんな朝食を用意できる便利な食品です。 卵と一緒にさっと焼いて、ご飯と一緒に盛り付けているという家庭もあるでしょう。 そんな加工肉に含まれる保存料や添加物が発がん性に関係するとい... 2024.07.12 科学
科学 【研究】高脂肪食が“不安によるストレス”を高める可能性がある(コロラド大学)【要約】 甘いものの食べ過ぎ、油物の取りすぎ、食べ過ぎ、偏食……。 食事が健康に直結するというのは、これまでの数多くの研究で明らかになってきている事実です。 しかし、それがどのようなメカニズムで作用するのかは未解明な部分が多く、日々研究が進め... 2024.07.11 科学
科学 【研究】エナジードリンクとアルコールを混ぜた飲み物は、ラットの脳機能を損なう(カリアリ大学、他)【要約】 エナジードリンクといえば元気の前借り……、アルコールといえば疲れた日の最後のご褒美……、自分が勝手に抱いている印象ですが、いずれも健康に良いとは言えない嗜好品と言えるでしょう。 農林水産省からは、“エナジードリンク中のカフェインがアルコ... 2024.07.10 科学
科学 【研究】10代での大麻の使用によって精神障害のリスクが11倍に増加(マクマスター大学)【要約】 2023年12月6日、日本において大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律案が国会で可決・成立しました。 この法律案によって、大麻から抽出した成分を含む医薬品等が使用可能になるとともに、医薬品としての大麻草の栽培が認めら... 2024.07.08 科学
科学 【研究】夜間に明るい光を浴びると2型糖尿病のリスクが高まる可能性がある(モナシュ大学) 夜寝る前、布団の中でスマホをいじってしまう……。 寝つきに良くないと分かっていながらも、ついついやってしまいます。 自分にとっても治したい習慣のひとつですが、今の所これといった害がないため、恥ずかしながら行動に移すことができていませ... 2024.07.07 科学
科学 【研究】高齢で高血圧でも、激しい運動を行うことで脳が保護される可能性がある(ウェイク・フォレスト大学) 血管に強い圧力がかかる高血圧。 塩分の過剰摂取や肥満、飲酒や喫煙、腎臓の障害など様々な原因がありますが、特に食事が原因となる高血圧は、多くの人が知らずのうちにやっている悪習慣です。 塩分の摂取によって血液内の塩分濃度が高まると、血管... 2024.07.06 科学
科学 【研究】健康的なライフスタイルは、遺伝的な早期死亡リスクを62%軽減できる(浙江大学、エディンバラ大学、他) 私達の祖先が食べてきた食事が私たちの遺伝子に影響し、健康にまで関連していることは、最近の研究で少しずつ明らかになってきました。 つまり、昔から小麦を食べていた民族は小麦の消化に優れた遺伝子や内臓の働きがあり、米を食べてきた民族はそういっ... 2024.05.09 科学
科学 【研究】ビタミンDは人間の老化を遅らせる手段になるか……(ペルージャ大学) 先の流行病の際、ビタミンDが病気の予防につながるとして注目を浴びた時期がありました。 これまでの研究から、ビタミンDは筋肉や骨の構築に重要であり、不足すると筋肉の現象や転倒のリスクが増加することが分かっています。 人間が体内で生成... 2024.05.08 科学
科学 【研究】腸内細菌の酵素によって血液型を変えることができるかもしれない(デンマーク工科大学、他) 日本において血液型と聞くと、性格判断や運勢占いなどでよく知られているものかと思います。 A型は几帳面、B型は自己中、O型は大雑把、AB型は天才肌といった認識が広まり、根拠はありませんが、「なんとなくそうかもなぁ」と思ってしまう不思議な... 2024.05.05 科学
科学 【研究】認知症が女性に多いのはエストロゲンのせいかもしれない(シカゴ大学、他) 年齢に比例して有病率が上がっていく認知症(アルツハイマー病)。 どういうわけか男性よりも女性の方が認知症になりやすいことが分かっており、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%に症状が現れるそうです。 女性の有病率が多い理... 2024.05.04 科学
科学 【研究】あなたの置かれた状況がうつ病の遺伝子に影響を与える(シドニー大学) 今からおよそ350年前から使われてきた、「うつ病」という言葉。 この精神的な病気に関して長い歴史があるにもかかわらず、うつ病とは何か、その定義や原因について専門家の意見は一致していません。 しかし、多くの専門家が共通して述べてい... 2024.05.03 科学
科学 【研究】高血圧治療薬(リルメニジン)とは線虫の老化を遅らせる(バーミンガム大学) 高血圧といえば、心筋梗塞や脳梗塞など様々な病気を発見するための指標として使われることがあります。 日本人においては、1億2000万人のうちおよそ4000万人が高血圧と言われています。 高血圧と診断されると、病院では血圧をコントロ... 2024.05.01 科学
科学 【研究】大麻の使用が遺伝子レベルの変化に関連していることが明らかに(ノースウェスタン大学) 日本国内で大麻と聞くと“麻薬”のイメージが定着しており、その所持についても法律で禁止されているのは皆さんご存知の通り。 世界の限られた国ではその大麻に解禁の動きがあり、日本においても大麻の解禁を希望する声が囁かれています。 それ... 2024.04.30 科学
科学 【研究】ハグが痛みや精神的苦痛を和らげる(ルール大学) 子どもが母に抱っこされたり、誰かが誰かとハグをしたりと、抱き合うという行為に安心感を得られることを体で感じている人は多いと思います。 今回紹介するの、科学的に証明されているハグと健康の関係についてのお話です。 過去212件の研究を対... 2024.04.27 科学
科学 【研究】名前の順で成績をつけると後半の人は評価が低い傾向にある(ミシガン大学) 教員やテストの採点者など、評価を下す者にとっては“名前の順”という管理方法はシンプルで便利なものです。 しかし、この名前の順による評価は、常に最初に評価される者、常に後半に評価される者など“評価の順番”という点においては固定化されがちに... 2024.04.26 科学
科学 【研究】数学の宿題が害をもたらす可能性がある(聖フランシスコ・ザビエル大学、他) 活用できる人にとって宿題は、自分の力試しだったり定着度の確認になったりと、勉強のサポートとなる教材です。 しかし、多くの子どもたちにとっては、自分の時間を奪われる厄介な存在でもあります。 特に数学(算数)の課題は、やり方を理解できな... 2024.04.25 科学