科学高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性がある 食べすぎは良くないという認識は、世界各国で共通のものとなっている昨今。 カロリーの多い食事を与えられたマウスは、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病の兆候を示すことも明らかになっています。 参考論文)Lo...2023.02.03科学
行動【論文】長期的に継続するなら小さな目標が効果的【要約】 年の始めや年度の移り変わりの時期は、何かしらの目標を立てやすい時期でもあります。 「それに向かって努力しよう!」と決意もするでしょうが、それが継続できるかどうかは別問題。 仕事が忙しくなったタイミングや、体...2023.01.27行動
行動【論文】人に親切にすることで鬱が改善【要約】 “施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ 我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな” 人に情けをかけるのは、自分のためである。 自分が他人にかけた恩は...2023.01.26行動
科学気温の上昇による食物の栄養低下 今回は、TEDにて興味深かったスピーチについてまとめていきます。 参考スピーチ) 参考にしたのは、ワシントン大学で健康科学を研究しているKristie Ebi氏によるスピーチ...2023.01.24科学
科学A型の人は早期脳卒中に注意【要約】 A型は几帳面、B型は個性的、O型は大雑把、AB型は天才肌といった血液型によって性格の傾向があるなんてことはよく言われる話ですよね。 実際これには根拠があるのかは分かりませんが、血液型によって成分に違いがあることは確かです...2023.01.08科学雑学
歴史旧石器時代の人類は時間を管理していた〜ラスコー洞窟の壁画〜【研究論文】 人類が体系化された文字を使ったとされるのは紀元前3200年頃、シュメール人が文明として栄えていた時期とされています。 図形の書かれたトークン(象徴)を粘土板に押し込んで刻み、数の計算をはじめとした意思疎通に使われていたこと...2023.01.07歴史
生物オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明 以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。 そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。 ...2022.11.24生物科学
科学睡眠不足が与える身体への影響 今回はTEDスピーカーであり、睡眠科学の第一人者Matt Walker氏のスピーチを参考に、睡眠についての知識を深めていこうと思います。 【スピーチ】 彼の研究をまとめたホー...2022.10.14科学
科学リズムゲームで高齢者の短期記憶が改善? (前回記事)夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜 前回の論文要約記事では、夜型遺伝子とリズム感の関係についてまとめていきました。 夜型人間はリズム感が高いことが多く、リズム感が高い...2022.10.13科学音楽
文学【要約】もうすぐ絶滅するという紙の書物について 今回はエーコ氏とカリエール氏が綴った、本に対する考え方をまとめた、もうすぐ絶滅するという紙の書物についてという本についてまとめていきたいと思います。 二人の読書家の対談本 この本は、ウンベルト・エーコとジャン・クロー...2022.10.11文学
科学夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜 みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。 音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。 私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。 しかし長い間リズムがどのよ...2022.10.02科学音楽
経済【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~ この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。 著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの...2022.09.20経済
科学資源、治療、遺伝子修復……面白そうなアミノ酸研究 筋肉を作ったり、ニューロンを発火させたり、免疫システムを動かしたり…。 身体の中で様々な機能を持つプロテイン(タンパク質)。 そんなプロテイン=アミノ酸について研究している、Bell Laborator...2022.09.19科学
科学たくさん噛むと起こる9つのメリット 今回は咀嚼に関する論文要約記事! 「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。 噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージで...2022.09.04科学
経済【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】 行動経済学ってそういうことだったのか! 今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。 物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利に...2022.08.27経済