文学ソクラテスの弁明を読む前の事前知識~ソクラテスの弁明①~ 参考図書 角川選書 ソクラテスの弁明 今回から3回に渡ってまとめていくのは、プラトンが著“ソクラテスの弁明”です。 聞いたことはあるものの中身まではよく知らない著書のひとつとも言われています。 ...(続きを読む)2022.08.19文学
雑記【研究】急に痩せる、ゆっくり痩せる……専門家によるオススメは?【要約】 食べるのは一瞬の幸せ、痩せるのは一生の幸せと言われるぐらいより良い体型を維持するということは魅力的です。 そのためのダイエットや運動などの努力を惜しまない人もいれば、日々の忙しさによって理想の体型に届いていないという人もい...(続きを読む)2023.06.01雑記
科学【研究】腸の長さは人それぞれ【要約】 一部の腸の無い生物を除き、動物は腸で栄養を吸収するために様々な進化を遂げてきたという説があります。 腸の調子が体の調子を整えると言われるほど、人体において重要な臓器です。 今回はそんな腸につい...(続きを読む)2023.05.06科学
科学気温の上昇による食物の栄養低下 今回は、TEDにて興味深かったスピーチについてまとめていきます。 参考スピーチ) 参考にしたのは、ワシントン大学で健康科学を研究しているKristie Ebi氏によるスピーチ...(続きを読む)2023.01.24科学
生活【研究】深い眠りとアルツハイマー病の関係【要約】 さて、今回も健康についての研究紹介! 自分が恐れている病気の筆頭“アルツハイマー”と、それに関する睡眠についてのお話です。 やはり深い睡眠こそが大切なのだと気付かされます。 参考記事) ...(続きを読む)2023.05.12生活科学
科学【研究】週に10〜149分の運動で、インフルエンザ等のリスクが大幅低減【要約】 これまでの研究でも、運動をすることによって筋肉の維持、向上だけでなく健康に対しても有益な効果があることが示されています。 いつもの生活の中にほんの少しだけでも運動を取り入れるだけ、目には見えない大きなメリットが得ら...(続きを読む)2023.05.27科学
生活【研究】科学者が警告、欧米食がアルツハイマー病の危険因子に【要約】 2020年を超えたいま認知症は全世界で5000万人以上が発症すると言われており、その数は着実に増加しています。 日本では65歳以上のおよそ16%以上が認知症とされています。(東京都健康長寿医療センター研究所調べ) ...(続きを読む)2023.05.19生活科学
科学【論文】健康的で肥満でない状態の高タンパク食はデメリットが見られる【要約】 今回まとめていく論文は、高タンパク食によるデメリットについての研究です。 ラットに高タンパク食を与え続けた結果、どのようなことが起きたのかを調査しています。 人間においても、高タンパクを食べまくるのが良...(続きを読む)2022.03.14科学
科学【研究】睡眠不足が与える身体への影響【要約】 今回はTEDスピーカーであり、睡眠科学の第一人者Matt Walker氏のスピーチを参考に、睡眠についての知識を深めていこうと思います。 【スピーチ】 彼の研究をまとめたホー...(続きを読む)2022.10.14科学
科学【研究】不死の幹細胞から作られた培養肉【要約】 2023年現在、世界では3億4900万人が人口増加による深刻な飢餓状態にあるとされています。 今まで炭水化物からエネルギーを得ていた人も、嗜好品としての肉や魚の生産に穀物を使い、タンパク質を消費するようになった背景もありま...(続きを読む)2023.05.16科学
生活【研究】高齢者の握力低下は、未来で認知症になる前兆かも……【要約】 記憶や推論などの認知機能な喪失を特徴とする認知症は、世界でおよそ5500万人が苦しむの疾患です。 これまでもいくつか認知症についての記事を書いてきましたが、今回はその症状が前もって分かるかもしれないということに...(続きを読む)2023.05.07生活科学
科学【研究】睡眠時無呼吸症候群によって認知機能が低下する可能性【要約】 肥満、下顎の大きさ、扁桃腺のサイズなどによって、寝ている間に息の通り道が塞がれてしまう閉塞性無呼吸症候群。 国内の推定患者数は900万人を超えるとされていますが、実際医療機関で治療を受けているのは50万とされ...(続きを読む)2023.04.14科学
科学【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】 今回のテーマは空腹と健康についての話です。 お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。 以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー...(続きを読む)2022.03.04科学
科学【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】 面白い論文を見つけました。 ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。 今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれ...(続きを読む)2022.02.28科学
生活【研究】睡眠不足が翌日の仕事に及ぼす影響【要約】 YouTube、ティックトック、ネットフリックス……。 布団の中でこれらを楽しむのが至高の楽しみであるという人も少なくはないのではないでしょうか。 そして、ついつい夜更かししてしまうという人も……。 ...(続きを読む)2023.04.04生活科学
文学私が受けるべきは本当に罰なのか~ソクラテスの弁明③~ の続き…。 前回ではソクラテスが有罪かどうかを決める裁判が行われました。 投票の結果彼は有罪となりますが、その後どのような刑がふさわしいかも投票によって決まります。 被告であるソ...(続きを読む)2022.08.20文学
雑記【研究】木星が縞模様を変える理由が判明したかもしれない【要約】 太陽系の惑星の中で最も大きい木星。 半径は地球のおよそ11倍とされ、体積で比べると地球を約1300分も詰め込むことができます。 また、高温部と低音部が交差する部分に発生する“大赤班”は地球の13倍...(続きを読む)2023.05.29雑記
雑記【研究】うつ病のリスクは都心より郊外の方が高い【要約】 「都会と田舎どちらに住みたい?」 どこかでそんな質問をされたことはありませんか? 自然の中でのんびり生きたい、都会の便利な暮らしを堪能してみたい。 などなど人によって意見は様々です。 住む場所に...(続きを読む)2023.05.28雑記
科学【研究】ハイトップなシューズは怪我のリスクが高まる可能性がある【要約】 運動といえば靴が欠かせませんね。 外ではランニング用のシューズだったり、屋内用の運動シューズなど用途によって様々です。 中にはデザイン性と機能性を兼ね備えたシューズもあったりして、その時々のトレンドによって...(続きを読む)2023.05.18科学
哲学幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで③ の続き……。 前回記事では、幸福論における大前提、「より幸せになること」についてまとめていきました。 日本が災害に多いという歴史に基づく価値観から、娯楽や嗜好品に重きを置いていな...(続きを読む)2023.04.11哲学行動
科学【研究】空腹を感じることによって老化のプロセスを遅らせることができる可能性【要約】 近年、あえて食べ物を口にしないことで、長寿遺伝子のスイッチをONにするという方法が話題となりました。 細胞が飢餓状態になると、細胞自身の一部や体内の不要な細胞を分解して栄養源を作るオートファジーという作...(続きを読む)2023.05.26科学
生活【研究】サマータイムと健康リスクの関係【要約】 2023年3月12日からアメリカにて、1時間時計の針を早めるサマータイムが実施されます。 しかし、このサマータイムの導入は、深刻な健康リスクをもたらす可能性があるという意見があり物議をかもしています。 ...(続きを読む)2023.03.11生活
生活【研究】認知機能の低下を食い止める鍵は、食事・運動・社会生活【要約】 今までの記憶が失われ、もこれまでできていた行動もできなくなってしまう認知症。 誰しも認知症にはなりたくないと思いながらも、生きている限りはそのリスクに晒されています。 今回は、そんな...(続きを読む)2023.03.27生活科学
科学【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】 楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。 今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究...(続きを読む)2022.03.19科学音楽
生活【記事】スマホと上手に付き合う7つのポイント【要約】 人は一般的に、1日に約7時間をスマホやパソコンの画面の前で過ごしているとされています。 仕事でパソコンを使う場合はもっと多いです。 生活に必須となってきているこれらデジタルデバイスは、物理的な世界のストレス...(続きを読む)2023.04.19生活科学