経済

経済

【行動経済学①】脳のシステムは合理的?~直感的システムと推論的システム~

この記事では以前概要をまとめた、【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】の内容をさらに深堀りながら復習していきます。   著書で紹介されている“プロスペクト理論”や“ナッジ”などの専門用語の解説や本自体の要約を中心に、定期的に...
経済

【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】

行動経済学ってそういうことだったのか!   今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。     物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利にするために試行錯誤してきた歴史の軌...
経済

【記事まとめ】カール・マルクスと資本論【要約】

この記事では、今までまとめてきた資本論について、各記事にアクセスしやすいようにまとめています。   最初の2記事はカール・マルクス自身についてまとめてあり、後の16記事は全て資本論で彼が主張していることをまとめています。   資本論の記事に...
経済

資本主義を成立させるには~資本論⑯(最終章)~

(前回記事↑)    前回の資本論では、マルクスが予想した資本主義の未来についてまとめていきました。    資本家が資本を増やすということは、搾取される労働者も増えるということであり、それによって労働者の力も増えるということになる……。  ...
経済

最初の資本と資本主義の未来~資本論⑮~

(前回記事↑)    前回の資本論では、資本主義社会に縛られる労働者についてまとめていきました。   単純労働者はいつまでも単純労働者のままであり続け、資本家から搾取され続けるとマルクスは述べていました。    現代においても、技術の必要な...
経済

縛られた労働者~資本論⑭~

(前回記事↑)    前回の資本論では、資本の増大がもたらす影響についてまとめていきました。    競争に勝った資本家の力は大きくなり、小さな資本家を飲み込んでいく……。    労働者は自分達の労働によって剰余価値を増やすも、その剰余価値は...
経済

資本に踊らされる資本家と労働者~資本論⑬~

(↑前回記事)   前回の資本論は、生産活動についての考え方をまとめていきました。    単純再生産は、1回目、2回目、3回目……、とずっと同じ額の資本で行う生産活動のことを言いました。   拡大再生産は、1回目に増えた剰余価値を2回目の生...
経済

単純再生産と拡大再生産~資本論⑫~

(↑前回記事) 前回の資本論では、時間給や日給などの現在に通ずる賃金形態をもとに、搾取の構造を読み解いていきました。    中でも出来高払いは資本家にとって最も都合の良い賃金形態であり、労働者が労働者を搾取する構造さえ生み出すとマルクスは言...
経済

時間賃金と出来高払いでの搾取~資本論⑪~

(↑前回記事)   前回の記事では“労働力の価値と労働の価値”についてまとめていきました。    労働者も資本家も労働力を売買しているはずなのに、お金は労働力ではなく労働に対して支払っているということが分かりました。    この微妙な差が、...
経済

労働者は労働力を売っているはずなのに…~資本論⑩~

(↑前回記事)    前回の記事では、資本家による労働者のピンハネについてまとめていきました。    当時のイギリスの農耕労働者を例に古典経済学とマルクス経済学を比較すると、前者では約75%のピンハネが、後者では約300%のピンハネがあると...
経済

どれだけ工業が発展しようと、食料が無くなれば死ぬしかない~マルサスの罠~

マルサス 今回紹介するのは古典派経済学者の一人、トマス・ロバート・マルサスです。   現代にも語られる“人口論”を発表した人物です。   産業革命期、非難を浴びながらも国の無秩序な繁栄に異を唱えた一人の男をフォーカスしていきます。    ト...
哲学

労働のピンハネ率の計算~資本論⑨~

(↑前回記事) 前回の記事では機械と労働者の関係についてまとめていきました。    機械は労働者の苦労を減らすのではなく、労働の内容を奪っている…。    しかし悪いの機械ではなく、労働者が搾取される社会構造であるとマルクスは言っています。...
哲学

機械は労働者を救うか~資本論⑧~

(↑前回記事)    前回の記事では資本家による搾取について具体的にまとめていきました。   資本家が求めるのは剰余価値を生み出す剰余労働時間であり、その時間を増やすためには労働者を徹底的に働かせる……。   労働者もこれに反発し、長い闘争...
哲学

マルクス「まずは身近な労働の搾取が見えるこの章から読むと良い」~資本論⑦~

(↑前回記事)    前回の記事では資本家と労働者の関係についてまとめていきました。   資本家は+αの利益を追求し、その利益を出すのは労働者になる……。    労働者がある一定以上働くと、その分が+α(剰余価値)として資本に変わっていく…...
経済

資本家は労働者を長く働かせる~資本論⑥~

(↑前回記事)   前回は資本を生み出す労働について記事にしました。    資本論によると、資本とは増える貨幣のことであると言っています。    本来価値のやりとりは等価交換です。    しかし“労働力”という特殊な商品によって、等価交換と...
哲学

資本を生み出す労働~資本論⑤~

(↑前回記事)   前回までの資本論では、“貨幣と資本の違い”についてまとめていきました。   資本=増える貨幣とまとめましたが、本来等価交換が基本である流通の中でどうやって資本が増えるのか…。   今回の資本論は増えた分の貨幣…その名も“...
哲学

資本とは増える貨幣である~資本論④~

(↑前回記事)      前回の記事では金属が貨幣になった理由をまとめていきました。    量や重さが表しやすく、分割と合体が簡単で、大きさによって質が変わらないという特性が、ものの価値を計るのにぴったりだったのですね。    また貨幣には...
哲学

貨幣に備わる二つの機能~資本論③~

(↑前回記事)    カール・マルクス(1818~1883年)    前回の記事では商品と貨幣についての関係をまとめていきました。    貨幣は商品を計ることができる便利なものです。    しかしそれによって商品の裏にあるはずの労働の価値が...
哲学

貨幣によって見えなくなる労働~資本論②~

前回では資本論を語る上で重要になる、商品と価値についてまとめていきました。    商品とは使用価値と価値があってこそ商品と言えることを、ものの交換や労働の量の説明とともに明らかにしました。    今回はその使用価値と価値を表す“貨幣”につい...
経済

価値とは労働の量である~資本論①~

前回までの記事↑にて、カール・マルクスの一生についてまとめていきました。   若い内から社会の変革を目にし、ジャーナリストとして政府に意見した男は、母国を追われることになっても社会経済を研究し続けました。   激動の19世紀ヨーロッパを生き...
経済

ビットコインが経済に食い込むきっかけになった事件~キプロス危機~

キプロス危機 2009年、ギリシャでの巨大な財政赤字が明るみに出てギリシャ国債が暴落した出来事がありました。   ギリシャと関係が深いキプロスの国際も同様に下落。    政府は財政難に陥り、銀行は経営の目処が立たない状態に。    キプロス...
経済

カエル飛びで技術が普及!~リープフロッグ現象~

リープフロッグ現象 中国ではクレジットカード決済の段階を飛ばし、モバイル決済(スマートフォンによる決済システム)を作り上げました。    今では低所得者でも口座開設をして使うことができる銀聯カードも普及していますが、モバイル決済の導入の方が...
歴史

覇権国VS新興国~トゥキディデスの罠~

古代ギリシャの歴史家トゥキディデスは、ギリシャ全土を巻き込んだスパルタVSアテナイの戦いを描いた“戦史”を著しました。    先に紹介した大戦争(ペロポネソス戦争)ではアテナイ軍の将軍として戦場に立っていました。    アテナイの繁栄や戦争...