科学 脳卒中患者の動脈内から驚くべき量のプラスチックを発見:新たな研究が示す健康リスク 近年、微細なプラスチック粒子、いわゆるマイクロプラスチックやナノプラスチックが、私たちの身の回りだけでなく、人体の内部にも広範囲に存在していることが明らかになってきました。 これらの極小粒子は、血液中を流れ、肺や肝臓といった臓器に蓄積してい...(続きを読む) 2025.05.04 科学
科学 体重増加の背景にある「生活の不安定さ」:カロリー摂取だけでは説明できない新たな視点 体重の増加といえば、多くの人が真っ先に「カロリーオーバー」や「運動不足」を思い浮かべるでしょう。 しかし、最新の研究はそれとは異なる新たな仮説を提案しています。それは、日常生活におけるさまざまな「生活の不安定さ(Lifestyle Inst...(続きを読む) 2025.05.03 科学
科学 速歩きは心臓の心拍リズム異常(不整脈)のリスクを下げる 日常生活の中で取り入れやすく、健康効果が高い運動として知られるウォーキングですが、その歩くスピードによって、心臓の健康状態にも大きな違いが生まれることが、英国の研究チームによって明らかになりました。 特に「速歩き」を習慣化している人は、心拍...(続きを読む) 2025.05.02 科学
科学 「ポップコーン肺」の脅威:若年層の電子タバコ使用が招く取り返しのつかない病 近年、喫煙者の間では「タバコの代わりに電子タバコを吸う」ということが当たり前になってきています。 アメリカの10代の若者が、3年間密かに電子タバコ(Vape)を使用していた結果、「ポップコーン肺」と呼ばれる珍しくも深刻な肺疾患を発症したとい...(続きを読む) 2025.04.30 科学
科学 甘い誘惑の代償――砂糖が心臓と身体に与える深刻な影響 朝食に市販のシリアルやパンケーキ、昼食にパンやパスタ、ドレッシングたっぷりのサラダを味わうことを楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。 これらの食品を美味しく感じさせる最大の要素は砂糖です。 砂糖は、私たちの体にとって重要なエネルギー源...(続きを読む) 2025.04.29 科学
科学 若年層における大腸がんの増加――細菌毒素「colibactin」が引き金か がんという病は、長年にわたり「中高年の疾患」として認識されてきました。 しかし近年、この常識が崩れつつあります。 とりわけ注目されているのが、若年層における大腸がん(結腸がん・直腸がん)の増加傾向です。 アメリカを含む多くの国々で、50歳未...(続きを読む) 2025.04.28 科学
科学 ビタミンDによる風邪の予防は期待されてる程ではないかもしれない ビタミンDが免疫力に良い影響を与えると信じられてきた中、最新の研究結果がこの常識に疑問を投げかけています。 ビタミンDはアメリカではマルチビタミンに次いで2番目に多く摂取されているサプリメントであり、多くの人が風邪や感染症予防に効果があると...(続きを読む) 2025.04.27 科学
科学 高果糖食の摂取が脳の食欲調節と認知機能に及ぼす影響 近年、加工食品や清涼飲料水に多く含まれる「高果糖コーンシロップ(HFCS)orは果糖ブドウ糖液糖」の過剰摂取が、健康問題の一因として注目を集めています。 特に、果糖の摂取が血糖やインスリンの制御にとどまらず、中枢神経系における食欲制御や記憶...(続きを読む) 2025.04.26 科学
科学 グミ、加工食品、揚げ物……、便秘を引き起こす食べ物とは? 「便通の回数が減っている」「お腹が張って不快だ」といった悩みを抱えている方は少なくありません。 便秘は、週に3回以下しか排便がない状態を指し、生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。 便秘の原因は人それぞれですが、特に食事の内容...(続きを読む) 2025.04.24 科学
雑記 アンティキティラデバイス、実は「おもちゃ」だった可能性 クリスタル・スカルやネブラ・ディスクなど、解明済みのものも含めて数あるオーパーツが存在する中、一際人気の高いアイテムと言えばアンティキティラデバイスではないでしょうか? OLYMPUS DIGITAL CAMERA 紀元前100年ごろの古代...(続きを読む) 2025.04.23 雑記
行動 最新の機器を積極的に利用する高齢者は、認知症リスクを大幅に軽減する可能性がある 現代社会において、スマートフォンやPCをはじめとするテクノロジーは私たちの生活に欠かせない存在となっています。 一方で、「テクノロジーの過剰な利用が人間の脳を退化させるのではないか」といった懸念も根強くあります。 計算や記憶といった認知作業...(続きを読む) 2025.04.22 行動
科学 アブシジン酸が血糖値と脂質異常症を改善させる 植物のストレス応答に関わるホルモン「アブシジン酸(Abscisic Acid, ABA)」が、ヒトにおける血糖および脂質代謝の調整に働きかけ、二型糖尿病や代謝症候群の予防・改善につながる可能性が、ジェノバ大学を中心とする研究チームにより明ら...(続きを読む) 2025.04.21 科学
行動 健康を害するのは喫煙よりも食生活の乱れ:27年間に及ぶ大規模調査によって明らかに 食生活が私たちの健康に及ぼす影響は、想像以上に深刻です。 人類の死因の約5人に1人が「不適切な食生活」に起因しているという、衝撃的な事実が世界的な研究によって明らかにされました。 この研究は、ワシントン大学 保健指標評価研究所(Instit...(続きを読む) 2025.04.20 行動
科学 血糖値を「食べ物」で整える時代へ:アブシジン酸が示す新しい糖尿病治療の可能性 糖尿病は、生活習慣病の中でも特に患者数が多く、世界中で5億人以上が影響を受けているとされます。 特に二型糖尿病は、加齢、運動不足、食習慣の乱れなどにより誰にでも発症の可能性がある病気です。 医療の現場では血糖値をコントロールするために、イン...(続きを読む) 2025.04.19 科学
科学 食前と食後、どちらに歩くべき? タイミングで変わる健康効果 日常的にウォーキングを行うことは、心身の健康維持に非常に効果的であると広く知られています。 歩きや早歩きといった適度な運動は、睡眠の質の向上、気分の改善、心臓の健康の促進、そして寿命の延長にもつながることが、数多くの研究によって証明されてい...(続きを読む) 2025.04.18 科学
科学 ベッドでのスマホやスクリーン使用が不眠リスクを大幅に高める可能性 夜、スマートフォンを手にベッドに入り、SNSをチェックしたり、動画を観たりすることは、多くの人々にとって日常的な習慣となっています。 特に若年層や大学生の間では、就寝前やベッドの中でのスクリーン使用が生活の一部になっており、それが睡眠に与え...(続きを読む) 2025.04.17 科学
科学 フィチン酸の摂取が体内のミネラルバランスに及ぼす影響 関西大学の研究グループが行った動物実験により、植物性食品に多く含まれる成分「フィチン酸」が、体内のミネラル濃度や尿酸の生合成、さらには血清脂質成分にまで影響を与える可能性があることが明らかになりました。 本研究は、植物性食品の摂取比率が高い...(続きを読む) 2025.04.16 科学
科学 がんは「やる気」すらも奪う――脳の動機回路を侵すメカニズムが解明される 医療従事者の多くは、がんの患者がしばしば深刻な無気力感に苛まれている状態を目にすることが多いといいます。 しかしこの現象は、「死に繋がる病気を抱えているのだから、気分も落ち込んで当然だろう」という短絡的な考え方ではないことが、ワシントン大学...(続きを読む) 2025.04.14 科学
科学 加工食品に含まれる添加物の組み合わせが、二型糖尿病のリスクを高める 現代の食生活において、加工食品は欠かせない存在となっています。 便利で美味しく、保存性にも優れていることから、日常的に口にする方も多いのではないでしょうか。 しかし、その裏側には見過ごされがちな問題が潜んでいる可能性があります。 フランスの...(続きを読む) 2025.04.13 科学
科学 空腹時にコーヒーを飲むのは体に悪いのか?——専門家による意見 朝の目覚めとともに、最初に手に取るのがコーヒーカップという方は少なくないでしょう。 カフェインの香りと温かさが一日の始まりを告げ、眠気を吹き飛ばしてくれるあの感覚は、多くの人にとって欠かせないものです。 しかし、「空腹時にコーヒーを飲む...(続きを読む) 2025.04.07 科学
科学 ビタミンDが多発性硬化症(MS)の進行を遅らせる;フランスの研究が示唆 モンペリエ大学をはじめとするフランスの複数の研究機関の研究者たちは、ビタミンDのサプリメントが多発性硬化症(MS;Multiple Sclerosis)の治療に有効である可能性を示す臨床的な証拠を発見しました。 MSは、中枢神経系(脳と脊髄...(続きを読む) 2025.04.04 科学
科学 砂糖の食べ過ぎと腸内細菌のバランスへの影響 現代の食生活では、糖の過剰摂取が大きな問題となっています。 特に、西洋型の食生活(Western diet)は、加工食品の多用、飽和脂肪や糖の多量摂取、野菜・果物・食物繊維の不足といった特徴があり、肥満、代謝障害、心血管疾患のリスクを高める...(続きを読む) 2025.03.24 科学
科学 便通のリズムが健康に与える影響——最新研究が明らかになったこと 便通の具合を見るという行為は、体調の良し悪しを知る基準としても活用できる生活の知恵の一つです。 体内における複雑な反応を経た便は、腸の状態を観察する重要なツールであり、病院の検査(BSS;ブリストル便性状スケール)などでもよく利用されます。...(続きを読む) 2025.03.21 科学
科学 たった5日間のジャンクフード摂取で脳が肥満を記憶する 健康に悪いものということが分かっていながらも、ついつい手が出てしまうポテトチップスやチョコレートバー。 こういった超加工食品(ultra-processed foods)、コンビニやスーパーなど、あらゆる場所で手にすることができますが、健康...(続きを読む) 2025.03.16 科学
科学 超加工食品を減らすと体に何が起こるのか?最新研究が明らかに 米ドレクセル大学による最新の研究から、超加工食品の摂取量を半分にすることで、一日の消費エネルギーの増加や体重減少(平均3.5kg)など、顕著な健康効果が確認されたことが明らかになりました。 また、心臓病や糖尿病などの深刻な健康リスクを軽減す...(続きを読む) 2025.03.13 科学
科学 ストレスを抱える女性は脳卒中リスクが高い ヘルシンキ大学による新たな研究から、慢性的なストレスが若年層の脳卒中リスクを高める可能性があることが明らかになりました。 ただし、この影響は女性に限られるようです。 研究者たちは、女性は仕事、介護、その他の責任を同時にこなすことが多く、持続...(続きを読む) 2025.03.11 科学