論文

科学

【研究】カフェインレスコーヒーはコーヒーの禁断症状を抑える【要約】

朝、コーヒーの香りで目が覚め、飲んで頭をシャキっとさせる。   そんな習慣がついている方は多いと聞きます。   自分も寝起きコーヒーが習慣化されている者の一人です。   今回はそんなコーヒーとカフェイン依存の研究についてのお話し。   カフ...
科学

【うつ病】“運動”は投薬やカウンセリングよりも1.5倍効果的

うつ病は、楽しみの欠如や悲観的な感情を引き起こし、活動への嫌悪を特徴とする気分障害です。   厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2017年あたりから1,200万人を越えたと報告されています。   自殺未遂者の聞き取りから、うつ病を原...
科学

【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】

長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。    普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。    そのアイマスクが、起きた後のコンディションに良い影響を与えるという研究結果...
科学

特定の調理器具はアルツハイマーが促進するかどうか

記憶や思考力が低下し、生活の質が大幅に下がってしまうアルツハイマー型認知症。   最終的には通常の生活さえも困難になってしまう恐ろしい病気です。   食品や調理器具からの金属がアルツハイマーを引き起こす可能性があることは、ニュースで定期的に...
科学

【研究】血糖値が上がりにくく腹持ちの良いパンが食べられるかもしれない【要約】

有史以来、人類を活用している植物は“小麦”と言われています。   小麦から様々な食品を生み出し、品種改良をしてきても、小麦を育てそのほとんどを消費するのはやはり私たち人類です。   そんな小麦の代名詞といえばパンですね。   ふっくらと焼き...
科学

魚は鏡で確認しながら寄生虫を取り除くことができる

チンパンジーなどの頭脳があると考えられている動物は、鏡で自分の顔を認識することができるとされています。    しかし、脳がはるかに小さい一部の魚も、自分の顔を認識することができることが、研究にて、分かってきました。   今回はそんな動物の認...
科学

【研究】高脂肪食は脳のカロリー調節機能を壊す可能性がある【要約】

食べすぎは良くないという認識は、世界各国で共通のものとなっている昨今。   カロリーの多い食事を与えられたマウスは、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病の兆候を示すことも明らかになっています。 参考論文)Long term high fat...
行動

【論文】長期的に継続するなら小さな目標が効果的【要約】

年の始めや年度の移り変わりの時期は、何かしらの目標を立てやすい時期でもあります。   「それに向かって努力しよう!」と決意もするでしょうが、それが継続できるかどうかは別問題。   仕事が忙しくなったタイミングや、体調不良で生活リズムが崩れた...
行動

【研究】他人に親切にすることで鬱が改善【要約】

“施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ 我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな”     人に情けをかけるのは、自分のためである。   自分が他人にかけた恩は忘れても、他人からもらった恩は忘れてはならない。   〜新...
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。    そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。       大昔から...
生物

50年前と比べて、ミツバチの寿命がおよそ半分に

私たちが毎日食べている野菜や果物。    ミツバチの活動は、これら果実の実りに欠かせないものになっています。    国連環境計画(UNEP)では、“世界の食料の90%を占める100種類の作物の内、70種類以上がミツバチによって受粉されている...
科学

リズムゲームで高齢者の短期記憶が改善?

(前回記事)夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜    前回の論文要約記事では、夜型遺伝子とリズム感の関係についてまとめていきました。    夜型人間はリズム感が高いことが多く、リズム感が高い人は脳の処理速度も身体的な優位性を持つ可...
科学

【研究】夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜【要約】

みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。   音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。   私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。   しかし長い間リズムがどのような遺伝子に関係があるのかは分かってい...
科学

たくさん噛むと起こる9つのメリット

今回は咀嚼に関する論文要約記事!   「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。   噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージでは何となくプラスのイメージが...
生物

マントルから5億4千年前の生命の痕跡を発見

古生物たちとマントル 見た目も生態も個性的で魅力のある生き物たち……。    最近は生物関係の記事にて古生物を中心に書いています。    ラディオドンタ類(ブログ:生命多様化のはじまり)    彼らの痕跡の多くは産出される化石に、そのヒント...
科学

【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】

楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。       今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究をまとめました。    初め...
科学

【論文】健康的で肥満でない状態の高タンパク食はデメリットが見られる【要約】

今回まとめていく論文は、高タンパク食によるデメリットについての研究です。   ラットに高タンパク食を与え続けた結果、どのようなことが起きたのかを調査しています。   人間においても、高タンパクを食べまくるのが良いことなのかを考えるきっかけに...
科学

【論文】ショウガの殺菌・抗菌効果【要約】

ショウガの抗酸化作用は広く知られていますが、仕組みについては自分はあまり良く理解していません。   今回は、最新(2019年以降)の研究などから、ショウガの抗酸化作用の理解を深めていこうと思います。       今回参考にする論文は2019...
科学

【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】

今回のテーマは空腹と健康についての話です。   お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。    以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー”についてまとめていきます...
科学

【論文】クルクミンが体の糖化を防ぐ【要約】

ウコン特有の成分であるクルクミン。   “ウコンの力”に代表されるように、アルコールの代謝を助けるとして、二日酔い予防などに効果的とされています。     このクルクミンが、体へ代謝だけでなくAGEs(最終糖化反応生成物)の形成やAGEsそ...
科学

【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】

パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。   焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。   今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論文についてのまとめです。(...
科学

【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】

面白い論文を見つけました。    ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。       今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれを緩和してくれるという研究をまとめた論文...
科学

男性より女性の方が頭の回転が持続する

2018年(公開は2019年7月)に、オランダのエラスムスロッテルダム大学から面白い論文が発表されていたので勉強がてらまとめます。   「女性は男性よりもテストのパフォーマンスが悪い傾向にある。」 「しかし口頭でのリーディングテストでは、よ...