雑記【研究】価格が安く、カロリーが高く、栄養価が低い食品しか手に入らない……“フードスワンプ”【要約】 皆さんは“フードスワンプ”という言葉を聞いたことがありますか? 食べ物の沼と訳されるこの状態が深刻な健康被害をもたらすとして、研究者たちは警鐘を鳴らしています。 食事を購入することが限られた地域で...(続きを読む)2023.06.09雑記
生活【研究】地中海式食の細胞レベルでの良い効果を確認【要約】 健康的な食事法と聞かれると、和食や地中海式の食事が思い当たる人も多いかと思います。 実際には和食は塩分が多く、必ずしも健康的とは限らないという意見もありますが、主菜(肉や魚などタンパク質)、副菜(野菜や海藻などのビタミン、...(続きを読む)2023.05.25生活神話
科学【研究】ハイトップなシューズは怪我のリスクが高まる可能性がある【要約】 運動といえば靴が欠かせませんね。 外ではランニング用のシューズだったり、屋内用の運動シューズなど用途によって様々です。 中にはデザイン性と機能性を兼ね備えたシューズもあったりして、その時々のトレンドによって...(続きを読む)2023.05.18科学
科学【研究】不死の幹細胞から作られた培養肉【要約】 2023年現在、世界では3億4900万人が人口増加による深刻な飢餓状態にあるとされています。 今まで炭水化物からエネルギーを得ていた人も、嗜好品としての肉や魚の生産に穀物を使い、タンパク質を消費するようになった背景もありま...(続きを読む)2023.05.16科学
生活【研究】冷水療法とリスク注意点【要約】 冷水に体を浸すことで様々な健康効果を得ることができる……。 自分は足を踏み入れたことがない領域ですが、グーグル検索では健康的な文言を見ることができるようです。 今回はそん...(続きを読む)2023.05.13生活科学
生活【研究】通勤の距離や時間と健康の関係【要約】 コロナの脅威が治まった今、リモートワークだった仕事が少しずつオフィスに戻るよう求める企業が増えています。 かつてのように、通勤電車に乗って会社に向かう方もいると思います。 こういった通勤の仕方が、健康には深...(続きを読む)2023.05.11生活
科学【研究】人間の寿命と科学的な長寿の限界【要約】 断食、ハーブ、凍結、時には人体に有害な化学物質などを使い、人類は、可能な限り寿命を伸ばそうと努力してきました。 しかし、どんなに権力を持っていたものでも、どんな億万長者でも、その夢にかなった者はいません。 ...(続きを読む)2023.05.09科学
生活【研究】高齢者の握力低下は、未来で認知症になる前兆かも……【要約】 記憶や推論などの認知機能な喪失を特徴とする認知症は、世界でおよそ5500万人が苦しむの疾患です。 これまでもいくつか認知症についての記事を書いてきましたが、今回はその症状が前もって分かるかもしれないということに...(続きを読む)2023.05.07生活科学
科学【研究】腸の長さは人それぞれ【要約】 一部の腸の無い生物を除き、動物は腸で栄養を吸収するために様々な進化を遂げてきたという説があります。 腸の調子が体の調子を整えると言われるほど、人体において重要な臓器です。 今回はそんな腸につい...(続きを読む)2023.05.06科学
科学【研究】 死にゆく脳が残す最後の信号【要約】 人をはじめとする生き物が死ぬとき、その間際の体験を誰かに伝えることはできません。 一説では、死の間際には脳が異常に活発化するというものがあります。 臨死体験から戻ってきた人の話では、...(続きを読む)2023.05.04科学
科学ペットを飼うことで子どものアレルギーリスクが低減する(日本) 犬や猫などペットを飼っている家庭では、子どもの免疫力が高まる……なんてことを聞いたことはありませんか? 2015年米国医師会が発表した研究結果では、幼い頃(0〜1歳頃)から犬を飼っている家庭では、7歳になったとき...(続きを読む)2023.04.30科学
科学睡眠が多すぎても少なすぎても病気のリスクは高まる 質の良い睡眠は、免疫力や精神安定の面など多くの問題から私たち守ってくれます。 逆に、極端に長いあるいは短い睡眠はどのような影響があるのか。 今回の科学者たちは、適切でない睡眠時間を習慣として...(続きを読む)2023.04.18科学行動
科学【研究】睡眠時無呼吸症候群によって認知機能が低下する可能性【要約】 肥満、下顎の大きさ、扁桃腺のサイズなどによって、寝ている間に息の通り道が塞がれてしまう閉塞性無呼吸症候群。 国内の推定患者数は900万人を超えるとされていますが、実際医療機関で治療を受けているのは50万とされ...(続きを読む)2023.04.14科学
生活【研究】睡眠不足が翌日の仕事に及ぼす影響【要約】 YouTube、ティックトック、ネットフリックス……。 布団の中でこれらを楽しむのが至高の楽しみであるという人も少なくはないのではないでしょうか。 そして、ついつい夜更かししてしまうという人も……。 ...(続きを読む)2023.04.04生活科学
生活【研究】サザエさん症候群にならないための脳科学【要約】 土曜と日曜はお休み! というサイクルが、学生時代からの習慣になっている人は多いのではないでしょうか? そして、月曜日が憂鬱になるサザエさん症候群が起きる人も……。 今...(続きを読む)2023.04.02生活
生活【研究】認知機能の低下を食い止める鍵は、食事・運動・社会生活【要約】 今までの記憶が失われ、もこれまでできていた行動もできなくなってしまう認知症。 誰しも認知症にはなりたくないと思いながらも、生きている限りはそのリスクに晒されています。 今回は、そんな...(続きを読む)2023.03.27生活科学
科学あくびの長さは、脳の発達とニューロンが関係する 不意にふぁーっと出てくるあくび。 あくびは人間だけでなく、犬や猫などの哺乳類や、鳥類などでも見られます。 最近の研究では、あくびが脳の冷却メカニズムとして機能しているのではないかという説が唱えら...(続きを読む)2023.03.25科学
科学【研究】運動によって花粉症(アレルギー性鼻炎)の症状が改善【要約】 遂に到来した花粉症の季節。 自分は今まで大丈夫な方でしたが、今年は花粉症の症状が強く現れています。 そんな症状に苦しんでいる中ですが、気付いたことが一つあります。 それは、運動を...(続きを読む)2023.03.23科学
生活【研究】血中カフェイン濃度が高い人は、体重と2型糖尿病のリスクが低下する傾向にある【要約】 コーヒー、紅茶、緑茶などの共通点といえば、カフェインが入っていることが思い当たるのではないでしょうか。 カフェインの代名詞とも言えるコーヒーは、飲みすぎは健康害する報告もありますが、1日3杯〜5杯までを目安に...(続きを読む)2023.03.18生活科学
神話【研究】アルコールを分解する酵素は、健康・長寿の鍵かもしれない〜AMAR〜【要約】 以前の記事にて、オートファジーについての研究結果をまとめました。 空腹時のストレスによって寿命を伸ばす遺伝子(サーチュイン遺伝子)が活性化され、老化防止などのエイジングケアにも良い影響を与えると考えられています。 ...(続きを読む)2023.03.17神話
生活【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】 最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。 特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 ...(続きを読む)2023.03.14生活科学
生活【研究】サマータイムと健康リスクの関係【要約】 2023年3月12日からアメリカにて、1時間時計の針を早めるサマータイムが実施されます。 しかし、このサマータイムの導入は、深刻な健康リスクをもたらす可能性があるという意見があり物議をかもしています。 ...(続きを読む)2023.03.11生活
行動“ウェイトを下げる”トレーニングは、上げ下げするより効率的に筋肉を付けられる可能性がある 運動といえば、健康のために行いことも多いですが、負荷をかけて筋肉を肥大化させることが主な目的な人もいるでしょう。 今回はそんなウェイトトレーニングについての効率的なやり方についての研究記事です。 ...(続きを読む)2023.03.08行動
科学【研究】特定の周波数を流すことで学習能力が3倍までUP【要約】 もし今までの3倍の速さで勉強したことが身につくとしたら、あなたは何を学びますか。 ケンブリッジ大学とシンガポール南洋工科大学の研究によると、特定の周波数を脳に認識させることによって、測定値の3倍以上の速さで学習することが可...(続きを読む)2023.03.07科学
科学毎日11分の早歩きで早期死亡リスクが軽減 ウォーキングは、普段の生活に取り入れやすい最も簡単な運動ではないでしょうか? ウォーキングをはじめとする身体活動は、精神的にも身体的にも大きなメリットがあります。 前回のうつ病と運動の関係に続き、今回は...(続きを読む)2023.03.06科学