要約

科学

早めの朝食が二型糖尿病リスクを軽減する

バルセロナ健康研究所の研究から、朝食を早めに取ることが2型糖尿病の発症リスクを減少させる可能性があるという結果が報告されました。   忙しい朝に朝食を抜く人が多い中、この新しい研究では、朝食を取る時間が健康に与える影響について注目しています...
科学

1mlの水に数十億個:ティーバッグから放出されるマイクロプラスチック

私たちの日常生活の中で、マイクロプラスチックは至るところに存在しています。   食品包装からボトル飲料、さらには人体や海に至るまで、これらの微小なプラスチック片が浸透していることは多くの研究で示されています。   今回紹介するのは、紅茶やお...
科学

運動だけでは防げないリスク 〜超加工食品が筋肉に与える影響〜

便利で手軽な超加工食品は、現代の食生活に欠かせない存在として多くの人々に親しまれています。   しかし、シカゴ - 北米放射線学会(RSNA)の年次総会で発表された研究では、これらの食品が筋肉内脂肪の増加や筋肉の質に悪影響を及ぼす可能性があ...
科学

進化の中で獲得した“腸内細菌と脳のエネルギー供給の関係”

腸と脳の関係が注目されて間もない昨今。   それと同時に、腸における微生物、いわゆる腸内細菌の重要性についても、日に日に明らかになっています。   ノースウェスタン大学が発表した新しい研究によると、人間の腸内細菌叢は、エネルギーを蓄えるより...
科学

時々の甘いお菓子はむしろ健康的?7万人のデータ分析から判明したこと

Frontiersにて発表された最新の研究では、糖分摂取が健康に与える影響はその摂取源によって大きく異なることが明らかになりました。   特に、甘い飲み物は心血管疾患リスクを大幅に高める一方で、適度にお菓子を楽しむことはむしろ健康にプラスに...
科学

偶然の発見:デオキシリボースジェルが毛髪再生を促進

2024年6月、英国のシェフィールド大学とパキスタンのCOMSATS大学の研究者チームが、脱毛症治療に関する新たな発見を発表しました。   彼らが注目したのは、DNAを構成する要素の一つである「デオキシリボース」(2-デオキシ-D-リボース...
生活

短時間(30分未満)の運動でも認知機能にポジティブな影響がある

運動が私たちの健康に良い影響を与えることは広く知られていますが、具体的にどのような運動が、どのくらいの時間続けることで効果が出るのかについてはまだ多くの議論が存在します。   最新の研究レビューでは、わずか30分未満の運動(10分程度)でも...
科学

超加工食品が大腸がんを促進する仕組みと…オメガ3、6、9脂肪酸のリスク

慢性的な炎症が原因で発生するとされる大腸がん。   イギリス医師会誌(BMJジャーナル)にて発表された新たな研究によって、この炎症は、特に不健康な油脂を多く含む超加工食品の摂取と深く関連している可能性があることが明らかになりました。   こ...
科学

認知症の発症は食事から 〜食事炎症指数と認知症〜

医療の発達によって寿命及び健康寿命が伸びる中、認知症患者の急増が問題視されています。   特に、食事が認知症リスクに与える影響が注目されており、食事による体内の炎症をどのようにコントロールするかが認知症の予防に繋がると考えられています。  ...
科学

「水分摂取量を増やすことの健康効果」に関する初の包括的研究

私たちの健康において水分補給が重要であることは広く知られています。   しかし、水分を十分に摂取することで得られる具体的な健康効果については、これまであまり詳しく解明されていませんでした。   今回、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(U...
科学

少しの運動が明日の脳に驚くべき効果をもたらす

運動とうつ症状の改善、運動による海馬の神経新生など、近年の研究により、運動が脳の精神的な健康に良い効果をもたらすことが明らかになってきました。   今回、ユニバーシティカレッジロンドンとオックスフォード大学の研究者たちが発表した研究では、運...
科学

心理的ストレスと免疫との深い関係が明らかに

心理的ストレスとそれに伴う影響は、現代の公衆衛生における重要な課題の一つです。   不安障害やうつ病など、ストレス関連の精神疾患は世界人口の約10%に影響を及ぼしており、特にCOVID-19パンデミックのような困難な状況下ではその発症率が急...
科学

ファスティングが髪の成長に悪影響を与える可能性

2024/12/13日、科学雑誌Cellに興味深い論文が発表されました。   断食が毛髪の成長に悪影響をもたらすというのです。   断食とは、食物を断つ行為であり、狩猟生活の中で食糧が手に入らなかったり、宗教的な行為によるものだったりと、古...
科学

コーヒーが腸内環境に与える影響

コーヒーが健康に良いとする研究結果は年々増えてきています。   その健康効果は、リラックス効果や血圧のみならず、腸内細菌にまで及ぶことが示唆されており、コーヒーという飲み物がますます注目を浴びる存在となっています。   トレント大学をはじめ...
科学

コーヒーの摂取が寿命と健康に与える影響

コーヒーはその香りや味だけでなく、健康への多様な効果が注目される世界で最も人気のある飲料の一つです。   CNC神経科学・細胞生物学センターをはじめとする研究によると、適度なコーヒー摂取は寿命を延ばすだけでなく、健康寿命をも延長する可能性が...
行動

読書は社会全体の進化を支える 〜読書が脳に与える影響〜

読書が人間の脳に与える影響は、単なる趣味の範囲を超え、脳の構造や機能に深い影響を及ぼします。   全国学校図書館協議会が毎年5月に行なっている調査では、1994年と比べると2024年では増加傾向にあることが示されています。   全国学校図書...
科学

「何をしても楽しくない……」それはストレスが原因かも 〜アンヘドニア〜

1896年、フランスの心理学者テオデュール・アルマンド・リボーは、喜びを感じないという感情機能の障害を「アンヘドニア(Anhedonia)」と名付けました。(感情の心理学:La Psychologie des sentimentsより)  ...
科学

ホワイトマッシュルームの可能性:前立腺がん治療への新たな道を発見

医療効果が注目されるキノコといえば、ヤマブシタケ(Lion's mane mushroom)や霊芝(Ganoderma lucidum)など、奇抜で仰々しい種類を思い浮かべる人が多いかもしれません。   ヤバブシタケ(Alison Nort...
科学

薬指が人差し指より長い男性はお酒を飲みがち:性ホルモンの影響であることが判明

Wiley Online Libraryにて発表された最新の研究から、薬指が人差し指よりも長い人は、飲酒量が多い傾向があることが明らかになりました。 まるで迷信のようなこの発見ですが、これには、性ホルモンが胎児期の発達に与える影響が関係して...
科学

大人になっても脳のニューロンを増やそう!最新研究から分かったこと

「子どもは大人の何倍も学びを吸収する」ということはよく聞く話です。   このことが本当かどうかは分かりませんが、神経細胞(ニューロン)の新生は乳幼児の頃が最も多く作られるとされています。   この“神経新生(ニューロン新生)”は、記憶や学習...
科学

お腹の脂肪がアルツハイマー病を警告?症状が現れる数十年前からのサイン

中年期において体格指数(BMI;ボディマスインデックス)が高いことは、認知症の重要なリスク要因とされています。   しかし、BMIのように全体的な体脂肪量を測定する方法が、認知機能低下の最良の予測因子であるとは限りません。  ワシントン大学...
科学

最新研究で判明した食事と消化器系がんの関係

近年、50歳未満の人々における“消化器系(Gastro Intestinal;以下GI )がん”の発症率が世界的に急増しています。   日本においても大腸がんの罹患率は上昇傾向にあり、食生活の変化が大きな要因の一つとして注目されています。 ...
科学

「グルテンの反応はどこから始まる?」長年の謎に大きな一歩

前回の「セリアック病の歴史と日本人の有病率」に続き、グルテンに関する研究の紹介です。   欧米では100人に1人の割合がセリアック病などのグルテンを由来とする病気の影響を受けるとされています。   中には症状が軽いために無自覚の者もいますが...
科学

セリアック病の歴史と日本人の有病率

セリアック病によく見られる“絨毛などに異常を来たした小腸の一部”Samirより   セリアック病(celiac disease)は、グルテン摂取により小腸が損傷する自己免疫疾患です。    消化器症状として、慢性的な下痢、腹痛、膨満感、栄養...
科学

双子の老人36組で実験! “腸活”が脳機能を向上させる可能性

加齢に伴い、記憶力や学習能力などの認知機能が低下することは、多くの人にとって避けられない課題です。   もしこの認知機能の低下を抑えられるとしたら、多くの人が健康に生きる助かり経済的な   しかし、日常的に摂取可能なサプリメントが脳機能の改...
タイトルとURLをコピーしました