科学 年齢に関係なく効果的──脳の健康を促進する3種類の運動 近年、運動が身体だけでなく脳の健康にも大きな恩恵をもたらすことが数多くの研究から明らかになっています。 とりわけ、HIITといった「激しさを伴う運動でなければ意味がない」と思われがちな中で、穏やかな運動でも認知機能や記憶力に有効であることが...(続きを読む) 2025.07.13 科学
科学 食事と運動、生活習慣が遺伝による二型糖尿病リスクを上回る可能性 糖尿病、とりわけ二型糖尿病は、世界中で増加の一途をたどっている重大な健康課題です。 その主たる原因は、食生活の乱れや運動不足といった環境要因が関与する一方、近年では「遺伝的素因」も病気の発症に強く関わっていることが遺伝子研究によって明らか...(続きを読む) 2025.07.03 科学
心理学 腸内環境を整える鍵は「運動」にあり──科学が示す新たなアプローチ 腸の健康を保つには、食事やサプリメントだけでなく、運動も欠かせない要素であることが最新の研究で示されました。 腸は体の中でも「鍛えることができる器官」であり、適切なトレーニングによって腸内細菌叢の多様性が高まり、炎症や疾患のリスクを低下させ...(続きを読む) 2025.07.01 心理学行動
科学 運動によって結腸がんの再発が抑制、薬に匹敵する効果も がん治療後の生活において、運動が果たす役割が今、世界中の注目を集めています。 カナダ、オーストラリア、イギリス、イスラエル、アメリカの5か国で実施された画期的な研究により、3年間にわたる運動プログラムが結腸がん患者の生存率を大幅に向上させる...(続きを読む) 2025.06.22 科学
科学 「脳を鍛える最善の方法は運動」——27,000件以上の研究レビューで判明したこと 日常生活の中で、記憶力の低下や集中力の持続に不安を感じることは誰にでもあるものです。 そうしたとき、私たちはよく脳トレアプリやパズル、あるいは数独やWordle(ワードル)のような頭脳ゲームに頼ることもあります。 南オーストラリア大学による...(続きを読む) 2025.04.12 科学
科学 最新研究からの朗報、週末だけの運動でも脳の健康に効果あり Weekend Warriors(週末の戦士)とは、週末のみ運動をする人々のことを指す造語として、近年使われるようになってきました。 これはトレーニングやウォーキングなどの運動だけでなく、アウトドア活動などを含めて週末に活動的になる人全般を...(続きを読む) 2025.03.10 科学
行動 認知症予防:週35分の運動で認知症リスクが41%低下する 「認知症予防には運動が効果的」という研究は、過去にも様々な大学の調査から報告されています。 ジョンズホプキンス大学の研究によると、週35分の中程度から高強度の運動を行うと、認知症のリスクが41%低下することが分かりました。 また、週にわずか...(続きを読む) 2025.03.05 行動
科学 200以上の研究分析から、ウォーキングやジョギングがうつ病の治療に効果的であることが判明 クイーンズランドが2024年に行った研究によると、運動はうつ病の治療に有効であり、単独でも、または治療や薬と併用しても効果があることが明らかになりました。 特に、ウォーキング、ジョギング、ヨガ、筋力トレーニングは、他の運動よりもうつ病の症状...(続きを読む) 2025.02.24 科学
行動 ADHD患者であっても、運動によって認知機能が向上する 台湾の研究チームが発表した最新の研究によると、ジョギングやサイクリングなどの運動が、ADHDの人の脳内で特異な変化をもたらすことが判明しました。 これは、ADHD治療薬と似た作用を持つ可能性があり、今後の研究次第では、新たな治療の選択肢と...(続きを読む) 2025.02.18 行動
科学 自転車通勤の人に病欠が少ない理由とは? 仕事のストレスや体調不良による病欠は、多くの職場で問題となっています。 しかし、通勤方法を変えるだけで病欠のリスクを減らせるかもしれません。 今回紹介する新たな研究によると、自転車で通勤する人は病欠日数が少なく、長期間の病欠リスクも低いこ...(続きを読む) 2025.02.11 科学
生活 短時間(30分未満)の運動でも認知機能にポジティブな影響がある 運動が私たちの健康に良い影響を与えることは広く知られていますが、具体的にどのような運動が、どのくらいの時間続けることで効果が出るのかについてはまだ多くの議論が存在します。 最新の研究レビューでは、わずか30分未満の運動(10分程度)でも脳に...(続きを読む) 2024.12.23 生活科学
科学 少しの運動が明日の脳に驚くべき効果をもたらす 運動とうつ症状の改善、運動による海馬の神経新生など、近年の研究により、運動が脳の精神的な健康に良い効果をもたらすことが明らかになってきました。 今回、ユニバーシティカレッジロンドンとオックスフォード大学の研究者たちが発表した研究では、運動が...(続きを読む) 2024.12.19 科学
科学 激しい運動が免疫力低下に関係している可能性 ウォーキングやジムでのワークアウトといった運動は、食事と並んで健康を維持する上では欠かせない要素です。 しかし、中には体に過度な負担をかけるほどの運動を行う人もいます。 ボディビルディングやアスリートなど、健康以外の目標を持って運動をする...(続きを読む) 2024.11.25 科学
科学 激しい運動がグレリンの放出を抑えて食欲を紛らわせる 摂取する食べ物を減らして減量しようと考えている人にとって、運動の強度を高めることは効果的かもしれません。 バージニア大学による最近の研究によると、激しい運動は適度な運動よりも食欲を抑える効果が高いことが示されています。 どうやら運動の強度...(続きを読む) 2024.11.09 科学
科学 【研究】高齢で高血圧でも、激しい運動を行うことで脳が保護される可能性がある(ウェイク・フォレスト大学) 血管に強い圧力がかかる高血圧。 塩分の過剰摂取や肥満、飲酒や喫煙、腎臓の障害など様々な原因がありますが、特に食事が原因となる高血圧は、多くの人が知らずのうちにやっている悪習慣です。 塩分の摂取によって血液内の塩分濃度が高まると、血管に水分送...(続きを読む) 2024.07.06 科学
科学 【研究】筋肉をつけるために、炭水化物はタンパク質と同じくらい大切(アングリア・ラスキン大学、他) 筋肉をつけるといったらタンパク質とすぐに連想されるほど一般に浸透してきたワードの組み合わせです。 若くして亡くなったマッスル北村こと北村克己氏は、黄身を捨て卵の白身のみ常飲するほどタンパク質の摂取にこだわった食事制限を行ったことで有名で、個...(続きを読む) 2024.03.14 科学
科学 【研究】女性は男性ほどトレーニングを頑張らなくても健康効果を得やすい(清華大学) 男性はテストステロンなどいわゆる男性ホルモンなどの分泌が多いため、運動によって筋肉がつきやすいなどの身体的なメリットがあります。 では、女性は身体活動によるメリットが薄いのでしょうか。 どうやらそんなことはないようで、米国の成人40万人以上...(続きを読む) 2024.03.06 科学
科学 【研究】運動は記憶などの学習領域に大きな関係がある(ワシントン大学ら) 勉強の合間に運動をすると、脳が活性化され定着が良いとはどこかで聞いたことがある話です。 実際、運動をすることによって“やる気”や多幸感に関係する神経伝達物質のドーパミンが分泌され、その状態で勉強することで集中力がUPするとされています。 ...(続きを読む) 2024.01.04 科学
雑記 専門家が語る健康に長生きするための5つのこと(ディーキン大学) 医療技術の進歩によって平均寿命が伸びている昨今。 寿命の価値は、ただ長く生きることではなく、健康的に生きることにフォーカスされるようにもなってきました。 およそ寿命の25%は遺伝で決まり、残りは私達の生活習慣によって決まるとされていま...(続きを読む) 2024.01.03 雑記
生活 ジムいらず!自宅でオススメのエクササイズ3選 外で運動をするには暑すぎる今日この頃。 家でゴロゴロとリラックスしていたい所ですが、健康面を考えるとやはり運動はしたほうが良いです。 外に出なくても自宅で効果的な運動ができないか……。 THE CONVERSATIONにて、効果的なエクササ...(続きを読む) 2023.07.30 生活
科学 【研究】週に10〜149分の運動で、インフルエンザ等のリスクが大幅低減【要約】 これまでの研究でも、運動をすることによって筋肉の維持、向上だけでなく健康に対しても有益な効果があることが示されています。 いつもの生活の中にほんの少しだけでも運動を取り入れるだけ、目には見えない大きなメリットが得られることが分かってきました...(続きを読む) 2023.05.27 科学
科学 【研究】ハイトップなシューズは怪我のリスクが高まる可能性がある【要約】 運動といえば靴が欠かせませんね。 外ではランニング用のシューズだったり、屋内用の運動シューズなど用途によって様々です。 中にはデザイン性と機能性を兼ね備えたシューズもあったりして、その時々のトレンドによって人気なものがあります。 最近のトレ...(続きを読む) 2023.05.18 科学
行動 “ウェイトを下げる”トレーニングは、上げ下げするより効率的に筋肉を付けられる可能性がある 運動といえば、健康のために行いことも多いですが、負荷をかけて筋肉を肥大化させることが主な目的な人もいるでしょう。 今回はそんなウェイトトレーニングについての効率的なやり方についての研究記事です。 2022年11月に、NEW ATLASに掲載...(続きを読む) 2023.03.08 行動
科学 毎日11分の早歩きで早期死亡リスクが軽減 ウォーキングは、普段の生活に取り入れやすい最も簡単な運動ではないでしょうか? ウォーキングをはじめとする身体活動は、精神的にも身体的にも大きなメリットがあります。 前回のうつ病と運動の関係に続き、今回は運動をすることのメリットについて最...(続きを読む) 2023.03.06 科学
科学 【うつ病】“運動”は投薬やカウンセリングよりも1.5倍効果的 うつ病は、楽しみの欠如や悲観的な感情を引き起こし、活動への嫌悪を特徴とする気分障害です。 厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2017年あたりから1,200万人を越えたと報告されています。 自殺未遂者の聞き取りから、うつ病を原因とする...(続きを読む) 2023.03.04 科学