科学 「長く眠りすぎると死亡リスクが増加」――最新研究が示すその理由とは 睡眠は、心身の健康を維持するために欠かせない行動です。 睡眠不足が脳や心臓、精神状態、さらには肌や性機能に悪影響を及ぼすことは、すでによく知られた事実です。 しかし、オーストラリアのシーキュー大学の報告によれば、「眠りすぎも健康に悪い」とい...(続きを読む) 2025.07.29 科学
科学 過度な飲酒が脳に深刻なダメージを与える可能性:アルツハイマー病の指標や脳病変リスクの上昇が明らかに アルコールが健康に与える悪影響は、肝硬変や咽頭癌などといった疾患とともに広く知られていますが、今回新たに、「脳の長期的な健康への影響」もそのリストに加えられるかもしれません。 サンパウロ大学の研究チームが主導した最新の研究から、長期的な大量...(続きを読む) 2025.07.28 科学
科学 幻覚成分「シロシビン」が老マウスの生存率を1.6倍に アメリカのエモリー大学らによる研究から、これまで主に精神的な治療効果が注目されてきた幻覚成分シロシビン(Psilocybin)が、細胞レベルでの老化抑制や寿命延長にも効果を持つ可能性があるという研究結果が報告されました。 エモリー大学および...(続きを読む) 2025.07.27 科学
生物 グランドキャニオンで多数の化石が発見、カンブリア期の空白を埋める手掛かりに カンブリア爆発の後に続いた生命発展の証拠が、グランドキャニオンでの驚くべき化石発見によって明らかになりました 地球の生命進化において、カンブリア爆発(Cambrian Explosion)と呼ばれる現象は極めて重要な転換点です。 今からおよ...(続きを読む) 2025.07.26 生物
科学 腸内細菌と脳をつなぐ「第六の感覚」──最新の研究が明かす新たな神経経路の存在 近年、腸脳相関(または脳腸相関)という言葉をよく耳にするようになりました。 腸内細菌によって作られたセロトニンやGABAといった神経伝達物質が脳に作用するなど、腸と脳には密接な関係があるという事実も、近年明らかになってきました。 そしてこの...(続きを読む) 2025.07.25 科学
科学 石油・ガス井の近くに住む子どもたちは、珍しいタイプの白血病に罹りやすい アメリカでは石油と天然ガスの採掘が広く行われており、その多くは住宅地の近くに位置しています。 そうした採掘活動が子どもたちの健康に及ぼす影響について、長年にわたり科学者たちは警鐘を鳴らしてきました。 そして今回、コロラド大学(アンシュッツキ...(続きを読む) 2025.07.24 科学
科学 エリスリトール(人工甘味料)が脳のバリア機能を混乱させる可能性がある 人工甘味料や代替糖への関心が高まる昨今。 多くの人がカロリー制限や糖質制限の一環として取り入れている「エリスリトール」という甘味料があります。 天然の果物や発酵させた食べ物から生成され、吸収されずに尿から排出されるという特性から、健康的に甘...(続きを読む) 2025.07.23 科学
科学 過敏性腸症候群(IBS)は消化器症状だけでなく性的なパフォーマンスにも影響する 過敏性腸症候群(IBS)の患者は、消化管症状だけでなく、うつ症状や性生活への影響も訴えることが知られています。 この度、イランのハマダン大学医学科学から、IBS患者の性機能、うつ症状、生活の質(以下QOL)を、うつ症状ある非IBS群および健...(続きを読む) 2025.07.22 科学
行動 「運動しても痩せない」は正しかった?──最新研究が示す肥満の原因 世界で10億人以上が抱える「肥満」の問題。 その最大の原因は、運動不足ではなく食事の内容にあるかもしれません。 2025年6月にアメリカ・デューク大学から、「肥満という世界的な病気の拡大は、主に摂取エネルギーの増加(食べすぎに)よって引き起...(続きを読む) 2025.07.21 行動
科学 「ほんの少しでも高いリスクに」疾病リスクを高める3つの食品 近年、世界中で糖尿病、心疾患、がんといった深刻な慢性疾患の増加が問題視されています。 これらの背景には食生活の乱れがあるとされ、特に「加工肉」「加糖飲料」「トランス脂肪酸」を含む食品の摂取が強く関連しているとする研究が相次いでいます。(Ul...(続きを読む) 2025.07.20 科学