認知症

科学

アルツハイマー症状の進行を遅らせる「深い眠り」の力

アルツハイマー型認知症は、記憶力や認知機能が徐々に失われていく「認知症」のなかでも最も一般的なタイプです。 全世界で数百万人がこの病とともに暮らしており、加齢とともにそのリスクが高まることが知られています。 しかし、私たちが日常生活でできる...(続きを読む)
科学

夜型は認知機能の低下リスクになる可能性──学歴が高い人ほど影響が強い背景

私たちはそれぞれ、朝早く起きて活動する「朝型(early bird)」と、夜遅くまで起きていることが多い「夜型(night owl)」という、生物学的な睡眠の傾向を持っているとされています。 オランダのフローニンゲン大学の研究チームが主導し...(続きを読む)
科学

座りすぎはアルツハイマー病のリスクを高める可能性がある──運動量にかかわらず脳に悪影響

長寿大国の悩みの一つであるアルツハイマー病。 2050年までに、その患者数は日本では586万人以上、米国では1,300万人以上にまで増加すると予測されています。 あるときまで元気だった老人が、病気や事故でベッドなど横になりがちになること、途...(続きを読む)
科学

深い眠りが認知症リスクを左右する──スローウェーブ睡眠の重要性

年齢を重ねるとともに、多くの人が認知機能の低下に悩まされるようになります。 認知症の発症リスクを左右する要因については、これまでに多くの研究が行われてきましたが、睡眠と認知症の関係については、まだ明らかにされていない部分も多く残されています...(続きを読む)
行動

最新の機器を積極的に利用する高齢者は、認知症リスクを大幅に軽減する可能性がある

現代社会において、スマートフォンやPCをはじめとするテクノロジーは私たちの生活に欠かせない存在となっています。 一方で、「テクノロジーの過剰な利用が人間の脳を退化させるのではないか」といった懸念も根強くあります。 計算や記憶といった認知作業...(続きを読む)
行動

認知症予防:週35分の運動で認知症リスクが41%低下する

「認知症予防には運動が効果的」という研究は、過去にも様々な大学の調査から報告されています。 ジョンズホプキンス大学の研究によると、週35分の中程度から高強度の運動を行うと、認知症のリスクが41%低下することが分かりました。 また、週にわずか...(続きを読む)
科学

社交的な交流が認知症を最大5年遅らせる

定期的に人と会い、社交的な生活を送ることが、認知症の発症を最大5年間遅らせる可能性があると、新たな研究で示されました。 アメリカのラッシュ大学の研究チームが実施したこの調査では、高齢者が積極的に社会活動に参加することで、認知機能の低下を防ぎ...(続きを読む)
科学

心理的な不安が認知症のリスクとなる

仕事で失敗した日や悩み事が続く毎日など、精神が不安定になると本来のパフォーマンスが発揮できなくなるばかりではなく、体に不調が現れることがあります。 心理的な不安やストレスは体内の炎症と関係していることも多く報告されており、なるべくなら遠ざけ...(続きを読む)
科学

加工された赤肉が認知症リスクを最大13%高めることを発見

加工赤肉の摂取が認知症リスクを高める可能性があることが、大規模な長期研究で明らかになりました。  特に、1日あたりわずか0.25サービング(おかずに数切れ入る程度)以上の加工赤肉を摂取するだけで、認知症リスクが13%増加し、認知機能の老化が...(続きを読む)
科学

70歳になっても脳を若々しく保つ習慣

加齢は避けられない現象ですが、身体の一部が年を取る速度は部分ごとに異なることが分かっています。 特に、脳の老化速度には私たちの生活習慣が深く関わっています。 スウェーデンのヨーテボリ大学が主導した最新の研究では、認知機能に問題のない70歳の...(続きを読む)
科学

認知症の発症は食事から 〜食事炎症指数と認知症〜

医療の発達によって寿命及び健康寿命が伸びる中、認知症患者の急増が問題視されています。 特に、食事が認知症リスクに与える影響が注目されており、食事による体内の炎症をどのようにコントロールするかが認知症の予防に繋がると考えられています。 今回紹...(続きを読む)
科学

糖尿病が脳の萎縮を加速、研究が示す新たなリスク

生活習慣が引き起こす代表的な病気といえばやはり「糖尿病」ではないでしょうか。 糖尿病には一型と二型があり、一型糖尿病は遺伝的要因や自己免疫疾患などによって膵臓機能に障害がある場合に起こるタイプです。 本来、膵臓から分泌されるインスリンの働き...(続きを読む)
科学

腸の炎症がアルツハイマー病に与える影響を再び確認

近年、様々な研究によって腸と脳の相関性が明らかになってきました。 腸には数兆の微生物が生息し、これらの微生物は消化や免疫、さらには神経伝達物質の生成やストレス応答などの神経機能にも関与しています。 その中でも長年の問題となっているのが、アル...(続きを読む)
生活

高カフェイン摂取と記憶障害のリスク低下

2023年8月『Alzheimer’s & Dementia: The Journal of the Alzheimer’s Association』で発表された研究によると、高カフェインの摂取がアルツハイマー病や他の認知症による記憶喪失リ...(続きを読む)
科学

音楽は気分だけでなく認知症にも良い影響を与える(アングリア・ラスキン大学)

音楽は私たちの日常生活に欠かせない存在です。 お気に入りの音楽を聴くことは、気分を高揚させたり、気持ちを落ち着かせたりと感情に対して様々な効果があることは経験的に知っている人も多いかと思います。 最新の研究によると、その力は気分的なものだけ...(続きを読む)
科学

カフェイン摂取がアルツハイマーの予防に(リール大学)

朝のエスプレッソや眠気覚ましのコーヒー、あるいは仕事の合間のお茶など、1日の中で適量のカフェインを摂取することは、認知症の悪化リスクを軽減と関係があるとされています。 今回取り上げる新たな研究によると、カフェインの摂取とアルツハイマー病に関...(続きを読む)
科学

脳炎や肺炎などのウイルス感染がアルツハイマー病のリスクを数倍から数十倍に増やす

最新の研究によると、脳炎や肺炎などの重度のウイルス感染は、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを高める可能性があることが明らかになりました。 今回紹介する研究は約50万件の医療記録を分析し、ウイルス感染と神経変性疾患の...(続きを読む)
科学

アルツハイマー病の原因は自己免疫疾患である可能性がある

アルツハイマー型認知症の原因物質といえば、“アミロイドベータ”がよく知られています。 認知症患者に見られる老人斑の大部分を構成しているたんぱく質でもあり、知らず知らずのうちにシミのように脳に沈着していくと物質です。 近年では、このアミロイド...(続きを読む)
科学

認知症のリスクを45%減らす14の習慣(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)

世界的な課題である認知症。 現在、世界では推定5,700万人がこの病気に苦しんでおり、2050年までに世界中で1億5300万人に増加すると予想されています。 認知症は、食習慣や運動習慣など様々な要因が重なった結果引き起こされる病気です。 ア...(続きを読む)
科学

【研究】バイアグラなどのED治療薬がアルツハイマーのリスクが50%を下げる可能性(クリーヴランドクリニック、他)

勃起不全(Erectile Dysfunction)の治療薬として代表的なバイアグラ。 EDの治療薬といえば有名すぎるほど有名な薬です。 バイアグラの有効成分であるシルデナフィルは、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)という酵素を阻害すること...(続きを読む)
科学

【研究】最新の研究で明かされた早期認知症リスク増加に関する要因(エクセター大学、他)

もの盗られ妄想をしてしまう、料理などの複雑な作業ができない、言葉の意味が分からなくなる……認知症の初期症状にみられるこれらの症状。 老化に伴って発症するリスクが高まる認知症ですが、若年層(65歳未満)でもその危険性は十分にあります。 最新の...(続きを読む)
科学

【研究】古代ギリシャではアルツハイマーの病気は珍しかった(南カリフォルニア大学、他)

超高齢社会の日本では、75~79歳では10.9%、80~84歳では24.4%、85歳以上では55%以上の人が認知症であるとされています。(介護の教科書より) 良い考え方か分かりませんが、“生きすぎ”たことに伴う病気とも言えます。 その大きな...(続きを読む)
科学

【研究】昼寝が認知機能低下のリスクを軽減させる【要約】

朝早くから体や頭を動かすと、お昼を過ぎたころには眠たくなってくる……。 人によってはお昼寝をするという習慣がある人もいるのではないでしょうか? 短時間のお昼寝はストレスの軽減やリラックス効果のみならず、眠気を吹き飛ばして学習効率や作業効率が...(続きを読む)
生活

【研究】高齢者の握力低下は、未来で認知症になる前兆かも……【要約】 

記憶や推論などの認知機能な喪失を特徴とする認知症は、世界でおよそ5500万人が苦しむの疾患です。  これまでもいくつか認知症についての記事を書いてきましたが、今回はその症状が前もって分かるかもしれないということに関する記事です。 2023年...(続きを読む)
科学

【研究】睡眠時無呼吸症候群によって認知機能が低下する可能性【要約】

肥満、下顎の大きさ、扁桃腺のサイズなどによって、寝ている間に息の通り道が塞がれてしまう閉塞性無呼吸症候群。  国内の推定患者数は900万人を超えるとされていますが、実際医療機関で治療を受けているのは50万とされています。(兵庫医科大学病院 ...(続きを読む)
科学

【研究】アルツハイマーの原因はアミロイドβではなく、脳内の免疫疾患の異常の可能性【要約】

一度発症したら、根本的な治療法がないとされるアルツハイマー病。  脳に異常起きた場所に、アミロイドβというタンパク質の蓄積していることから、この物質がアルツハイマー病の主たる原因だと考えられてきました。  しかし、一部の科学者はこの考えは実...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました