宗教 巨人を倒した選ばれし少年~ダビデとゴリアテ~ サウル王とダビデいわゆる旧約聖書の話、イスラエルを率いた王にサウルという人物がいました。 神に選ばれたサウル王は、民を率いて幾多の戦いに勝利してきました。 しかし、一度だけ「アマレク人とそれに属する者たちを滅ぼせ」という神の言葉に従...(続きを読む) 2022.05.04 宗教芸術
宗教 イスラエルの怪力男の悲劇~サムソンとデリラ~ サムソンとデリライスラエルにサムソンという怪力の男がいました。 素手で獅子を倒すほどの力の持ち主で、イスラエルと敵対するペリシテ人を大勢殺してきました。 ある日サムソンはペリシテ人のデリラという女性に恋をします。 デリラは、多くのペ...(続きを読む) 2022.04.28 宗教芸術
宗教 せっかく石版貰ってきたのに……~モーセの十戒~ エジプト王ラムセス2世の統治下、ヘブライ人両親(父アムラム、母ヨケベド)の間に生まれた子がモーセです。 当時のエジプトではヘブライ人が奴隷として扱われていました。 奴隷の子は殺される運命にありましたが、モーセは籠に入れられナイル川に流さ...(続きを読む) 2022.04.26 宗教芸術
宗教 神の怒りによって滅びた町~ソドムとゴモラ~ ベンジャミン・ウェスト作「ソドムから逃げるロト」ソドムとゴモラは旧約聖書の物語に出てくる町の名前です。 町には悪が蔓延っていたため、神はふたつの町を滅ぼしてしまおうと考えます。 それを知ったアブラハムは、悪い者と一緒に良い者も滅ぼしてし...(続きを読む) 2022.04.24 宗教芸術
歴史 【記事まとめ】ルターと宗教改革 3つの記事のまとめについてです。 テーマは宗教改革者マルティン・ルターについて。 彼が行った宗教改革と一連の流れについてまとめています。 免罪符から生まれた改革の火種~ルターと宗教改革①~豪華王ロレンツォ・デ・メディチの息子である...(続きを読む) 2022.04.23 歴史芸術
宗教 人類初の殺人~カインとアベル~ カインとアベルアダムとイヴが楽園を追放された後、二人の間に生まれた子どもがカインとアベルです。 兄のカインは農耕で生活し、弟のアベルは羊飼いでした。 ある日、神はカインとアベルにそれぞれ捧げ物をするように言いました。 アベルは、神はどんな捧...(続きを読む) 2022.04.21 宗教芸術
芸術 禁断の果実と失楽園~アダムとイヴ~ 失楽園 人類の祖先であるアダムとイヴを創った神は、エデンの園に彼らを住まわせます。 エデンは悪という概念のない楽園の地です。 楽園で生きるため条件は、知性を得ることができる禁断の果実に触れないこと。 しかしあるとき蛇に誘惑された二人が、禁断...(続きを読む) 2022.04.20 芸術
芸術 “悲惨”から“希望”へ~ノアの箱舟~ 聖書の創成期の登場人物“ノア”は洪水の物語の重要な人物です。 洪水物語は、悪が蔓延する地上に神が鉄槌を下した結果、40日に及ぶ大雨、洪水によって人類が滅びてしまう話です。 ミケランジェロはこの様子をシスティナ礼拝堂の天井画のひとつとして描...(続きを読む) 2022.04.14 芸術
歴史 古代ギリシャ最高の画家と言われた男~アペレス~ アペレスは古代ギリシャにのおける有名な画家として語り継がれている人物です。 彼の作品で残っているものはなく、書物によってアペレスという名の天才的な画家がいたことが分かっていることからその存在が知られています。 現存する彼の作品はありませ...(続きを読む) 2022.04.10 歴史芸術
哲学 時空を超えた英知の終結~アテネの学堂~ 以前の記事にて、美術史における巨匠のひとり“ラファエロ”を紹介しました。 彼が描いたフレスコ画の中に“アテネの学堂”と呼ばれる作品があります。アテネの学堂ユリウス2世の命により、"人類の知と徳の全て”を表した絵がラファエロ・サンティによっ...(続きを読む) 2022.04.06 哲学歴史芸術
芸術 “横たわる裸婦”の始まり〜眠れるヴィーナス〜 ジョルジョーネジョルジョーネ 本名:ジョルジョ・バルバレッリ・ダ・カステルフランコ(1477年頃〜1510年)今回は、前回紹介したティツィアーノに続き、ベネツィア派の代表的な人物であるジョルジョーネと彼の代表的な作品を紹介します。 ジョル...(続きを読む) 2022.03.10 芸術
芸術 絵画は色や形の詩~ホイッスラーの母~ ホイッスラージェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(1834~1903年) ホイッスラーはアメリカマサチューセッツ州のローウェルに生まれた画家です。 幼い頃は外国暮らしが多く、ロシア、イギリスを9年ほど転々とした後、故郷であるア...(続きを読む) 2022.03.02 芸術
宗教 ティツィアーノが描く聖母の最後〜聖母被昇天〜 ティツィアーノ・ヴェチェリオティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488年頃?〜1576年)ティツィアーノはイタリアを代表する画家です。 絵画においてはミケランジェロやレオナルド(ダヴィンチ)をも凌駕すると言われ、“画家の王”との異名も持ってい...(続きを読む) 2022.02.27 宗教芸術
芸術 どこか悲しさを感じるキリストの母〜小椅子の聖母〜 ラファエロ・サンティ 37歳という短い生涯において、非常に多くの作品を残したラファエロ・サンティ。 聖母をモチーフとした絵画だけでも50点以上描いたことが確認され、“聖母の画家”とも呼ばれました。 今回はそんな彼が描いた聖母画のひとつ、“小...(続きを読む) 2022.02.18 芸術
芸術 イタリアルネサンス三大芸術家のひとり~ラファエロ~ ラファエロ・サンティ(1483~1520年)はレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロと並び、ルネサンス期を代表する芸術家の一人です。 今回はそんなルネサンス期の巨匠と、彼が作った名画の一部を紹介しようと思います。 ラファエロ・サンティ(...(続きを読む) 2022.02.13 芸術
宗教 死・戦争・飢饉・疫病~四人の騎者~ アルブレヒト・デューラー(1471~1528年)は北方ルネサンス期で最も名の知られた芸術家のひとりです。 彼の作品としては、15枚一組になっている木版画が有名です。 聖書の黙示録で説かれている世界の終わりを描き、その中でも“死・戦争・飢饉・...(続きを読む) 2022.02.09 宗教芸術
芸術 ヒエロニムス・ボスが描く人間の堕落〜快楽の園〜 一言で言ったら“奇抜”。 そんな奇天烈な絵を描いていたヒエロニムス・ボス。 想像上の生き物を人間と交えて描いた彼の作品は、後のシュルレアリストたちに大きな影響を与えることになります。 今回はそんな奇才ボスの絵画について見ていこうと思います。...(続きを読む) 2022.02.04 芸術
芸術 北のモナ・リザ~真珠の耳飾りの少女~ "真珠の耳飾りの少女”は、ヤン・フェルメールが描いた数少ない上半身画のひとつです。 モデルが誰か明らかになっていないことから、フェルメールのトローニー(特定されない人物の胸から上を描いた作品)ではないかと言われています。 暗い背景の前で...(続きを読む) 2022.02.02 芸術
芸術 モチーフは神曲のダンテ?~考える人~ オーギュスト・ロダンによる彫刻"考える人”は、世界で最も知られた芸術作品のひとつです。 この作品は、ロダンがフランス政府の依頼によって手掛けたものです。 元々は新設される装飾美術館の門扉”地獄の門”の飾りとして制作される予定でした。 し...(続きを読む) 2022.01.20 芸術
神話 ルーベンスも描いた神々の揉め事〜パリスの審判 後編〜 ルーベンスも描いた神々の揉め事〜パリスの審判/(前回記事) パリスの審判前編では、大まかなストーリーを紹介していきました。後編では絵の中身に一歩踏み込み、何が描かれているのかを紹介していきたいと思います。 パリスの審判ルーベンス作「パ...(続きを読む) 2022.01.18 神話芸術
神話 ルーベンスも描いた神々の揉め事〜パリスの審判 前篇〜 パリスの審判とトロイア戦争ルーベンス作「パリスの審判」1632〜1635年頃 前回紹介した十字架昇架&十字架降下に続き、ルーベンスの“パリスの審判”の紹介です。 絵画におけるパリスの審判は、ギリシャ神話のひとつであるトロイア戦争の冒頭部...(続きを読む) 2022.01.17 神話芸術
芸術 天地創造からノアの箱舟までの天井画~システィナ礼拝堂~ バチカン宮殿にあるシスティナ礼拝堂は、ミケランジェロが手掛けた天井画が礼拝堂が有名です。 システィナ礼拝堂 Wikipediaより 室内の壁には、サンドロ・ボッティチェリやピエトロ・ペルジーノ、ルカ・シニョレッリなど巨匠たちのフレスコ画が飾...(続きを読む) 2022.01.11 芸術
宗教 意外と知っているかもしれないルーベンスの絵~十字架昇架&十字架降下~ ルーベンスピーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640年) ルーベンスは宗教的な迫害から逃れてきた父の滞在先である、現ドイツのジーゲンという町に生まれました。 10歳で父親をなくしたルーベンスは、13歳で貴族へ奉公に出はじめます。 ...(続きを読む) 2022.01.09 宗教芸術
芸術 地獄の使者か天の使いか~死の天使~ 今回紹介するのはフランスの画家オラース・ヴェルネの作品です。 エミール・ジャン=オラース・ヴェルネ(1789〜1863年) 画家の息子として生まれたオラース・ヴェルネは、父から絵の技法を学び、肖像画、歴史画、戦争画などを盛んに書きました...(続きを読む) 2021.12.07 芸術
芸術 背後にいるのは本当に老人…?~二人の老人~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 美術カテゴリーでは引き続き、フランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズの紹介をします。 今回紹介するのは、ゴヤの屋敷一階入り口を入ってすぐ右に飾られていた絵についてです。 二人の老人フ...(続きを読む) 2021.12.02 芸術
芸術 ミケランジェロが描いた敬虔なキリスト教徒~聖アントニウスの苦悩~ ミケランジェロ・ブオナローティ(1475〜1564年) ミケランジェロはイタリアルネサンス期に活躍した芸術家です。 メディチ家の支援を受け、様々な芸術作品を生み出したミケランジェロ。 有名な作品としては“ダビデ像”やシスティナ礼拝堂に描か...(続きを読む) 2021.12.01 芸術