芸術そのときの「今」を歴史に残した大作~オルナンの埋葬~ ギュスターヴ・クールベ(1819~1877年) クールベが1855年の万博博覧会に出品する予定だった数ある作品のうち、審査に通らず出品できなかった作品に“画家のアトリエ”があります。 それともう...2022.10.09芸術
芸術クールベが描く表の世界と裏の世界~画家のアトリエ~ ギュスターヴ・クールベ(1819~1877年) 今回紹介するのはギュスターヴ・クールベが描いた名作“画家のアトリエ”です。 クールベが世界万博に絵を出品する際、絵のテーマが不適切として“オルナンの埋葬”とと...2022.10.08芸術
芸術高慢な絵描きか革命の火種か~ギュスターヴ・クールベ~ ギュスターヴ・クールベ(1819~1877年) 今回紹介するのは写実主義の第一人者ギュスターヴ・クールベです。 革命と騒乱の19世紀フランスで、宗教的、神秘的なロマン主義ではなく見たものをそのま...2022.10.06芸術
芸術貫き通したドラクロワの流儀~ダンテの小舟~ イタリア人の詩人であるダンテ・アリギエリ。 24歳でこの世を去ったベアトリーチェのために書いたとされる“神曲”は、後の文学や言語学に大きな影響を与えました。 ダンテ・アリギエリ(1265~1321年) ...2022.09.18芸術
芸術ミレーが描いた貧しい農民の様子~落穂拾い~ 聖書や神話の正しさや美しさを重んじる古典主義(及び新古典主義)。 18〜19世紀前期になると、古き芸術に対抗するように、今起きていることを情緒的に描き出すロマン主義が生まれます。 ...2022.09.14芸術
芸術西洋絵画初の“普通の”女性の裸体~裸のマハ~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) ジェリコ、ドラクロワに続き、ロマン派の代表する人物であるフランシスコ・デ・ゴヤ。 過去に紹介した“黒い絵”などでも有名です。 ...2022.09.12芸術
芸術ドラクロワが描く自由と革命の象徴~民衆を導く自由の女神~ ジェリコが先導したロマン主義。 自由を求めた革命が盛んだった19世紀フランスでは、この自由や革命を主題としたロマン主義的な絵画が良く描かれるようになります。 そんな絵の代表として挙げられるのはやはりこの一枚...2022.09.08芸術
芸術ジェリコが描いた一大スキャンダル~メデューズ号の筏~ メデューズ号事件という悲惨な海難事故からの奇跡の救出。 筏に乗った147人の内、極限状態を生き延びたのはわずか15人。 王党派による采配ミスが原因とされています。 当時のフランス復古王...2022.09.07芸術
芸術スペイン社会のかつての闇~異端審問~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 引き続きゴヤの絵から“異端審問”の紹介です。 カトリック教義の正統性を維持するため、スペインでは1478年から異端審問が制定されました。 ...2022.08.25芸術
芸術混乱を極めるスペインの比喩~殴り合い~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 今回の絵画カテゴリーはフランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズの紹介です。 当時の社会情勢を揶揄したとも取れる、ゴヤが描いた一枚の絵を紹介します。 ...2022.08.22芸術
芸術エル・グレコが描くイエス処刑直前の様子~聖衣剥奪~ エル・グレコとスペイン エル・グレコ(ドミニコス・テオトコプロス)1541〜1614年 さて今回もエル・グレコによる宗教画の紹介です。 1577年頃グレコはスペインのマドリードにいたことが記...2022.08.05芸術
芸術闇深く歪んだ神話~我が子を喰らうサトゥルヌス~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) 絵画カテゴリーは引き続きフランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズを紹介します。 今回はローマ神話に登場する神(サトゥルヌス)が我が子を喰らうシーンを描いた作品“...2022.08.04芸術
芸術異端尋問への風刺~魔女の夜宴~ フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年) スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤは、近代絵画の第一人者として名を轟かせた人物のひとりです。 遅咲きの彼は、宮廷画家として絵を描くようになった43...2022.08.02芸術
芸術エル・グレコによる聖書の一幕〜キリストの洗礼〜 今回は聖書の一場面“キリストの洗礼”をテーマにした絵画の紹介です。 ヨルダン川で人々に善と正義の教えを説いていたヨハネ。 教えとともに洗礼を施す彼の前に、群衆に紛れてキリストも洗礼を受けにきました。 ...2022.07.28芸術
芸術銀貨を得ることの正当性を主張した絵〜貢の銭(みつぎのぜに)〜 今回はマタイによる福音書の記されたペトロの物語をテーマとした絵についての紹介です。 若くして亡くなった巨匠マザッチョが描いた税にまつわる絵画について触れていこうと思います。 まずはマザッチョの軽い紹介から始...2022.07.22芸術