心理学

科学

「忘れること」の進化上のメリット

「昨日の朝食のメニューを思い出せない……」、「部屋に入ったものの、なぜそこに来たか忘れた……」などなど、日常生活で忘れることは誰にでも起こります。 このような「忘れる」現象は、単なる記憶力の衰えの兆候なのでしょうか? それとも、進化の過程で...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉒】ダーウィンと心理学の始まり

【前回記事】  感情の出方は人種を超えても同じかかつてオランダの動物園で接したオランウータンのジェニー。 この未知の類人猿が見せた“表情”は、ダーウィンが人間の心理とは何かの謎に迫るきっかけとなりました。 『人間の由来』を著した翌年、彼は『...(続きを読む)
行動

怒ったときは“書き出して処分する”と効果的(名古屋大学)

上司からの理不尽な言いつけや同僚からの不愉快な物言い……。 社会で生きていく中では、自分ではどうしよもできない様々なストレスにさらされる機会がたくさんあります。 ある人は運動で、ある人はゲームで、またある人は他人に話したりすることでそのスト...(続きを読む)
心理学

【心理学の歴史④】恐怖は学習される ~ワトソンの恐怖条件づけ~

【前回記事】 この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。 「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して...(続きを読む)
哲学

【心理学の歴史①】心理学が探求するもの 〜心理と哲学〜

この記事は、著書“心理学をつくった実験30”を参考に、”パヴロフの犬”や”ミルグラム服従実験”など心理学の基礎となった実験について紹介します。  「あの心理学はこういった実験がもとになっているんだ!」という面白さや、実験を通して新たな知見を...(続きを読む)
心理学

次回連載テーマ→【心理学の歴史】

人の思考や行動を分析するためによく使われる心理学と言う学問。  対人関係のみならず、ビジネスや経済学などあらゆる面でこの学問は活用されています。  そんな心理学ですが、一体いつからこの研究が始まったのでしょうか。  また、この研究はどのよう...(続きを読む)
心理学

【記事まとめ】他人も自分もコントロール~ことばの心理術~

この記事は、これまでテーマとしてきた“ことばの心理術”についてのまとめています。  各記事へアクセスしやすいように一覧化し、それぞれの記事の概要を箇条書きにしています。  気になったものがあれば覗いてみてください!    【ことばの心理術①...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑨】免罪符で他人をコントロール

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典        この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理術をまとめていきます。       主に心理...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑧】自分を助け成長させてくれる心理

【前回記事】   「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑦】トラブルがあったときの心理学的対処法

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典       この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。      主に心理学で使われ...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑥】部下に対する命令の仕方

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典      この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。     主に心理学で使われる用...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術⑤】上司と敵対しないテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典     この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。   主に心理学で使われる用語やそ...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術④】相手に話を聞いてもらうテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典    この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。  主に心理学で使われる用語やその使...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術③】YESを引き出す会話

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典   この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方...(続きを読む)
心理学

【ことばの心理術②】人を味方につけるテクニック

【前回記事】 「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典 この記事では、著書「ひと言」で相手の心をつかむ ことばの心理術 フレーズ辞典から、日常で使える言葉の心理をまとめていきます。 主に心理学で使われる用語やその使い方に焦...(続きを読む)
心理学

次回からのテーマ▶ことばの心理術 フレーズ辞典

以前、“話し方で損する人得する人”という話し方の本から、ためになったことをまとめていきました。↓  それをきっかけに、話し方について色々本を読んだりしました。  今回から紹介することも、そんな話し方についての内容です。  “「ひと言」で相手...(続きを読む)
科学

人は他人にどこまで残虐になれるのか?~ミルグラムの服従実験~

1960年代、イェール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムは、人は他人に対してどこまで残虐になるのかを試す実験をしました。スタンレー・ミルグラム【実験】間違えたら電気ショックまずスタンレーは、弁護士から建設労働者まであらゆる社会的な階層から...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました