科学 【論文】オートファジーで空腹を幸福に!【要約】 今回のテーマは空腹と健康についての話です。 お腹を空かせることによって細胞を活性化させるということは、多くの研究によって明らかになってきました。 以下の記事にて空腹による作用として代表的な“オートファジー”についてまとめていきます... 2022.03.04 科学
歴史 電池の発明~アレッサンドロ・ボルタ~ 17世紀以降、ベンジャミン・フランクリンをはじめ世界各地の研究者らによって電気の性質が少しずつ分かってきました。 今回はそんな研究者の中でも、電磁気学界のブレイクスルー的な発明をしたボルタとその功績についてまとめていこうと思います。 ... 2022.03.03 歴史科学
芸術 絵画は色や形の詩~ホイッスラーの母~ ホイッスラー ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(1834~1903年) ホイッスラーはアメリカマサチューセッツ州のローウェルに生まれた画家です。 幼い頃は外国暮らしが多く、ロシア、イギリスを9年ほど転々とした後、故... 2022.03.02 芸術
科学 【論文】クルクミンが体の糖化を防ぐ【要約】 ウコン特有の成分であるクルクミン。 “ウコンの力”に代表されるように、アルコールの代謝を助けるとして、二日酔い予防などに効果的とされています。 このクルクミンが、体へ代謝だけでなくAGEs(最終糖化反応生成物)の形成やAGEsそ... 2022.03.02 科学
科学 【論文】高温調理が認知症と老化を招く〜AGEs〜【要約】 パンやお肉を焼くと現れる美味しそうな焦げ目。 焼く、揚げるといった調理方法は、食品を美味しく食べることができると同時に、恐ろしい落とし穴も存在します。 今回は、そんな落とし穴やその対策方法について書かれた論文についてのまとめです。(... 2022.03.01 科学
科学 【論文】お菓子、ジュースによる脳への悪影響をサバが救う【要約】 面白い論文を見つけました。 ジュースなどによく含まれている“果糖ブドウ糖液糖”についての研究です。 今回は、この果糖ブドウ糖液糖が脳に与える悪影響と、ドコヘキサエン酸(DHA)がそれを緩和してくれるという研究をまとめた論文... 2022.02.28 科学
宗教 ティツィアーノが描く聖母の最後〜聖母被昇天〜 ティツィアーノ・ヴェチェリオ ティツィアーノ・ヴェチェリオ(1488年頃?〜1576年) ティツィアーノはイタリアを代表する画家です。 絵画においてはミケランジェロやレオナルド(ダヴィンチ)をも凌駕すると言われ、“画家の王”との異名も... 2022.02.27 宗教芸術
哲学 イデア論、洞窟の比喩…~プラトンの哲学~ の続き…。 以前の記事ではプラトンの人生について大まかにまとめていきました。 この記事ではいよいよ彼の哲学や考え方に触れていきます。 イデア論 プラトンはその人生の中で独自の哲学観を作り上げてきました。 その代表的なものがイデ... 2022.02.26 哲学
哲学 西洋哲学の起爆剤~プラトン~ 前回の記事にて哲学の祖であるソクラテスについて書きました。 今回はソクラテスの弟子であり、哲学という学問を確立させたビッグネーム“プラトン”を紹介しようと思います。 記事を前半と後半に分け、前半は彼の生い立ちを、後半は彼の哲学的な... 2022.02.26 哲学
科学 黒鉛、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ…~炭素~ 水素、ヘリウム、酸素に次いで、宇宙の多く存在する元素が炭素です。 炭素化合物の種類は元素の中で最も多く、タンパク質、脂質、炭水化物など生物の構成材料にもなっています。 自然界では、植物のよる光合成によって、水と二酸化炭素からこれ... 2022.02.25 科学
教育 言葉が与える印象はいつでも弱い。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。... 2022.02.24 教育文学
教育 認知・非認知能力で子ども人生が変わる~学力の経済学~【要約】 今回紹介するのは、中室 牧子氏が著された“学力の経済学”という本です。 特定の個人の成功体験ではなく、教育経済学の研究者らが導き出した科学的な方法が紹介されています。 冒頭に少し面白い例が書かれていたので、まずはそれから紹介しま... 2022.02.24 教育
科学 フラスコ・目薬・音響素材…人にやさしいエリート元素~ホウ素~ 単体のホウ素は黒色をした非金属です。 自然界には存在せず、ホウ酸塩鉱物(ホウ砂など)から分離して得ることができます。 人類は昔からガラスやエナメルの原料としてホウ砂を使ってきました。 しかし、その中にホウ素が含まれていること... 2022.02.23 科学
哲学 西洋哲学の祖~ソクラテス~ ソクラテス(紀元前470~前399)は石工の父と産婆の母の間に生まれました。 若い頃から勇猛果敢で、兵士として武功を挙げていたこともあったとされていますが、一般的に知られている彼のイメージは哲学的な側面が強いです。 今回の記事で... 2022.02.22 哲学
科学 最初の希土類元素~イットリウム~ イットリウムは銀白色に輝く柔らかい金属です。 単体としては自然界に存在せず、安定同位体であるY89のみが鉱物(希土類鉱物)の中に存在します。 大気中では酸素と反応するため、酸化イットリウムが表面を覆っている状態になります。 ス... 2022.02.21 科学
生物 毒ヘビは2種だけ!〜日本本土に生息するヘビと毒ヘビ〜 現在、日本本土(北海道、本州、四国、九州)には8種類のヘビが生息しているとされています。 ①ヒバカリ ②マムシ(有毒) ③タカチホヘビ ④シロマダラ ⑤ジムグリ ⑥ヤマカガシ(有毒) ⑦シマヘビ ⑧アオダイショウ 今回はそんなヘビた... 2022.02.20 生物
哲学 神が全能なら、悪のない世界を作れたはず…?~悪の問題~ ・神は全能である ・神は全知である ・神は完全な善である ・この世に悪が存在する この主題について考えたとき、有神論者はこの主張を受け入れてきました。 一方多くの哲学者は、この四つのは矛盾していると考えています。 もし神が全... 2022.02.19 哲学
芸術 どこか悲しさを感じるキリストの母〜小椅子の聖母〜 ラファエロ・サンティ 37歳という短い生涯において、非常に多くの作品を残したラファエロ・サンティ。 聖母をモチーフとした絵画だけでも50点以上描いたことが確認され、“聖母の画家”とも呼ばれました。 今回はそんな彼が描いた聖母画の... 2022.02.18 芸術
文学 今こそ私の報告書を彼に見せるときだ。~エミールより~ 前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。 “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。... 2022.02.17 文学
哲学 経験を説明する場合のみ、科学的になる~イマヌエル・カント~ 今回の哲人は哲学界に大きな影響を与えたとされる、イマヌエル・カントです。 この記事では彼についての大まかな概要をまとめていきます。 イマヌエル・カント イマヌエル・カントは当時プロイセン領だったケーニッヒスベルクに生まれた... 2022.02.16 哲学
哲学 真に存在するものは一体何なのか?~形而上学~ 真に存在するものは一体何なのか…? 形而上学は、真に存在するものは一体何で、それがどのようなものなのかを考える学問です。 形而上学の一部である存在論では、この問いを追求します。 ・物質は存在しているのか… ・存在するとはどういう... 2022.02.15 哲学
経済 【記事まとめ】カール・マルクスと資本論【要約】 この記事では、今までまとめてきた資本論について、各記事にアクセスしやすいようにまとめています。 最初の2記事はカール・マルクス自身についてまとめてあり、後の16記事は全て資本論で彼が主張していることをまとめています。 資本論の記事に... 2022.02.15 経済
経済 資本主義を成立させるには~資本論⑯(最終章)~ (前回記事↑) 前回の資本論では、マルクスが予想した資本主義の未来についてまとめていきました。 資本家が資本を増やすということは、搾取される労働者も増えるということであり、それによって労働者の力も増えるということになる……。 ... 2022.02.14 経済
芸術 イタリアルネサンス三大芸術家のひとり~ラファエロ~ ラファエロ・サンティ(1483~1520年)はレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロと並び、ルネサンス期を代表する芸術家の一人です。 今回はそんなルネサンス期の巨匠と、彼が作った名画の一部を紹介しようと思います。 ラファエロ・サ... 2022.02.13 芸術
科学 宝石と毒の元素~ベリリウム~ 白金色の金属ベリリウムは、硬く溶けにくい上に軽いという性質をもっています。 腐食、水分、弱酸などにも耐性があり、宇宙分野や原子力関連の機械部品など役立っています。 身近なところだと、ベリリウム銅合金としてハンマーやスパナなどの工... 2022.02.12 科学