科学

TikTokで拡散されているニキビ対処法には深刻なリスクがある

様々な情報が溢れる現代、その情報が正しいかを見極める力が問われる時代になってきました。 特に、気軽にアクセスできるソーシャルメディアには要注意です。 有名人やインフルエンサーが発信しているからといって、その情報が正しいとは限りません。 今回...(続きを読む)
科学

世界初:幹細胞が一型糖尿病の治療法に希望(南開大学)

飽食を生きる現代、生活習慣病は世界でも深刻な健康問題として取り上げられています。 国際糖尿病連合(International Diabetes Federation;IDF)による調査をまとめた“Diabetes Atlas第10版(202...(続きを読む)
科学

早めの就寝で子どもの腸内環境が改善、研究が示唆

中国、甘粛リハビリテーションセンター病院の研究者による最新の研究によると、子どもが午後9時30分より前に就寝する習慣を持つと、腸内環境がより健康的になる可能性があることが示されました。 この調査では、睡眠パターンが腸内の微生物にどのように影...(続きを読む)
科学

科学者が解説する良質な睡眠のメカニズム(フリンダース大学、他)

多くの人が、枕に頭をつけた瞬間に深い睡眠に落ち、8時間後にはすっきりと目覚めることが「良い睡眠」だと考えます。 多くの人に当てはまる健康な睡眠は、夜間にレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを繰り返し、場合によっては何度か目が覚めることも普通です...(続きを読む)
科学

マウス脳が明かす食事の4段階メカニズム(ケルン大学、他)

ケルン大学、ニンフェンブルク大学の最新の研究によって、マウスの脳内で食事のプロセスが4つの段階に分かれていることが明らかになりました。 段階ごとにニューロンが順番に活性化することで、食べ過ぎおよび食べなさすぎを防いでいることが明らかになりま...(続きを読む)
科学

愛犬がもたらす身体的・精神的メリットとデメリット(トロント大学)

オーストラリアは犬を愛する国であり、家庭の約半数が犬を飼っています。 犬はただのペットではなく、人間の生活において大切なパートナーとしての役割を果たしています。 しかし、犬を飼うことは私たちの健康にどのような影響を与えるのでしょうか。 近年...(続きを読む)
科学

抹茶とコーヒー、どちらが健康に優れているかを比較

コーヒーと抹茶、どちらも抗酸化物質やカフェインを豊富に含み、日々の生活に欠かせない飲み物として人気があります。 しかし、どちらがより健康に良いのでしょうか。 一般的に、コーヒーは疲労回復やうつ症状の軽減に効果があり、抹茶はリラックス効果や集...(続きを読む)
科学

脳炎や肺炎などのウイルス感染がアルツハイマー病のリスクを数倍から数十倍に増やす

最新の研究によると、脳炎や肺炎などの重度のウイルス感染は、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを高める可能性があることが明らかになりました。 今回紹介する研究は約50万件の医療記録を分析し、ウイルス感染と神経変性疾患の...(続きを読む)
科学

若者の喫煙禁止が将来的に120万人の命を救う可能性がある(後半:日本の肺がんと喫煙の関係)【追記;2024/10/11】

喫煙と病気とは切っても切れない関係があることは皆さんご承知の通りかと思います。 今回紹介するのは、そんな喫煙と肺がんの関係について言及した研究です。 後半では、日本の喫煙率と肺がんの関係についての気になる点を述べていますので、気になる方は目...(続きを読む)
未分類

ありがとうございました。

2024年10月4日の朝、人生の中でも最も大切な人の訃報が届きました。 勉強熱心で品があり、自分に厳しく、皆に慕われ、あらゆる意味で今まで出会った誰よりも美しい人でした。 ブログやドラム、それに関する様々な勉強を続けることができたのは、いつ...(続きを読む)
科学

腸内細菌を調べることで、自閉症やADHDを従来より10年以上早く予測可能に

科学の発展によって健康に対する見知が広がってきた現代。 近年、特に注目されている健康科学の一つに、“腸脳相関”が挙げられます。  これは、神経伝達物質やビタミンなど、腸内細菌によって作られる様々な物質が身体だけでなく脳に影響を与えることが分...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】ウェッジウッド創成の歴史(全5回+番外)

この記事は、イギリスを代表する陶磁器ブランド「WEDGEWOOD(ウェッジウッド)」創成の歴史についての記事をまとめています。 創設者のジョサイア・ウェッジウッドに焦点を当て、ブランドが有名になるまでについて紹介しています。 ウェッジウッド...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史(番外編)】フランツ侯爵の城と消えたウェッジウッド

フランツ侯爵と英国世界遺産:ヴェルリッツの庭園王国(出典Nikater氏による投稿)  かつて旧東ドイツだった場所にヴェルリッツという町があります。 ここにはヴェルリッツ城が建てられており、イギリスから遠く離れているにもかかわらず、英国の庭...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史④】ポートランドの壺

【前回記事】  ポートランドの壺フロッグサービスにジャスパーウェアと次々と傑作を生み出していったウェッジウッド。 これに加え、ウェッジウッドの創成について語る上では欠かせない出来事があります。 それはジャスパーウェアによるアンフォラの作成で...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史③】ジャスパーウェアとフロッグサービス

【前回記事】 ジャスパーの誕生ブラックバサルト エトルリア工場で完成したブラックバサルト。 ジョサイアはこの黒い焼き物をさらに改良し、新しい素地の開発を行いました。 素地の配合と温度の綿密な記録をとり続けること4年。 一万回に及ぶ試行錯誤を...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史②】クイーンズウェアの誕生

【前回記事】  シャーロット王妃とクイーンズウェアブリック・ハウスに工場を移転したジョサイアは、アスパラガスや卵ゆで籠など様々な商品をカタログに登録し、一般家庭に向けても安価で丈夫な製品を提供していました。  また彼は、商品を広く販売するた...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史①】WEDGEWOODの創始者ジョサイア

【前回記事】    ジョサイア・ウェッジウッドの生い立ちジョサイア・ウェッジウッド(1730~1795年)  ジョサイア・ウェッジウッドはイギリスの歴史的な陶芸家・事業家で、その名の通り『WEDGEWOOD』を創設した人物です。  1730...(続きを読む)
歴史

【ウェッジウッドの歴史⓪】英国を代表する老舗陶磁器ブランド

ダーウィンとウェッジウッドチャールズ・ダーウィン(1809~1882年) 前回のテーマだった“チャールズ・ダーウィンの歴史”。↓ 『種の起原』や『人間の由来』など後世に残る名著を記し、生物学や心理学に大きな影響を与えた人物の生き様についてま...(続きを読む)
歴史

【記事まとめ】チャールズ・ダーウィンの歴史(全28回)

この記事では、進化論で有名な博学者チャールズ・ダーウィンの歴史や功績についてまとめています。 全26回にてまとめてきたダーウィンについて、それぞれの記事の要約とともに紹介しています。 彼の生い立ちからビーグル号で旅に出る経緯、それ以降に研究...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉗(終)】晩年のダーウィンとウェッジウッドの『ダーウィンリリー』

【前回記事】  ダーウィンの晩年  『ミミズと土』の執筆を最後に、ダーウィンの体力は限界に達していました。 趣味だった詩や音楽からも離れてしまい、散歩するにも杖を使って歩くので精一杯な状況でした。 しかし、研究への熱は冷めることはなく、科学...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉖】ジョサイア・ウェッジウッド2世によるミミズ

【前回記事】  『ミミズと土』ダーウィンが『人間の由来と性に関する淘汰(The descent of man and selection in relation to sex)』を出版してからも、休むことなく生物に関係する研究を続けました。...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉕】擬態するチョウと淘汰の謎

チョウの模様の謎に迫る鳥類の性淘汰に関して議論を白熱させたダーウィンとウォレス。 派手な模様がある生物は、クジャクやセイランなど一部の鳥類に限りません。  昆虫では、チョウにもオスかメスのどちらか一方が派手な種類が多く存在します。 二人は、...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉔】どうして派手な模様の鳥がいるのか

【前回記事】  セイランと性淘汰メスがオスを選択することによる性淘汰について主張したダーウィン。 特に鳥類においてその傾向が多くあることから、『人間の由来と性に関する淘汰(The descent of man and selection i...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉓】性に関する淘汰の謎

【前回記事】   オスの闘争とメスの選択『人間の由来と性に関する淘汰(The descent of man and selection in relation to sex)』には、種の起源で触れられなかった話題の大きな謎がもう一つあります...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉒】ダーウィンと心理学の始まり

【前回記事】  感情の出方は人種を超えても同じかかつてオランダの動物園で接したオランウータンのジェニー。 この未知の類人猿が見せた“表情”は、ダーウィンが人間の心理とは何かの謎に迫るきっかけとなりました。 『人間の由来』を著した翌年、彼は『...(続きを読む)
歴史

【チャールズ・ダーウィンの歴史㉑】種の起源では避けてきた人間の由来

【前回記事】  人間の由来『種の起源』の中では、人間についての話題が避けられてきたことが見て取れます。 これは、ダーウィンがヒトがどのように誕生したのかを考慮しなかったからではなく、意図的に避けていたからだと考えられます。 そうした理由に、...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました