雑記

農業

【イチゴ】今年のとちあいかできてきました〜!

ハウスの修繕なども進みひと段落した今日この頃、先に植えていたいちごが良い感じに実ってきました!  メインの品種は一昨年頃から作り始めた“とちあいか”です。  形が整っているものが多く、発色も香も良い感じです!  有機肥料と無農薬な故にアリな...(続きを読む)
農業

【農業】ハウス修繕で冬に備える!

最近は風が強くなってきて、古いビニールハウスの覆いが引き剥がされそうになっています。  なので、冬期に入り本格的に北風が強くなる前に弱ってそうなビニールを変えます。ビニール外は風が弱い日を狙わなければかなりやりにくいので、その日のフィーリン...(続きを読む)
農業

【農業】お米の出荷も無事完了!次はイチゴに手をかけます

本日、米の出荷が無事完了!今年の稲作もこれにて一件落着です。 でも今年は農薬の量を減らした影響か、去年とくらべて2〜3割程度収量が落ちています……。もしかしたら気候の影響などもあるかもしれませんが、収穫時期の田んぼに稗などが大量発生していた...(続きを読む)
雑記

【干し柿】鳥に食べられる前に渋柿の収穫

本日は実家の裏庭に生えている渋柿の収穫を行ないました!  (右鳥に食べられた柿)今年は柿の実が実る木と実らない木とな差がはっきりしていました。高い実に鳥が食べに来ていたので、そろそろ収穫の頃合です。 木の幹はあまり大きくないですが沢山実って...(続きを読む)
雑記

日光東照宮のライトアップ!

先週末は秋の紅葉に合わせて行われるライトアップを見るため日光に足を運びました!  東照宮をはじめ、二荒山神社など日光の社寺が綺麗な光で照らされるイベントです。  普段は昼間にしか行かない日光でしたが、今回は初めて夜中の社寺を見て回りました。...(続きを読む)
雑記

【日記】本日は母校の植栽イベントへ!

本日は我が母校へ依頼で、パンジーとビオラの植栽へ! 花屋さんからおよそ300株ほどの苗を注文し、校舎の周りに植えていきました。 生徒それぞれと地元の人のヘルプもあり、自分は植える場所を指定するのと作業の写真を撮ってまわるだけの簡単なお仕事で...(続きを読む)
農業

【農業】今年の新米がやっと出来上がってきました🌾

今年の稲刈りも段々と進んでいます。  この前は雑草が絡まりが酷いので、コンバインの刈り刃を交換して稲刈りに臨みました。 さてこの刈り刃は刈れるのか……。 バリバリ刈れるやん! スムーズに刈ることができて作業も捗る捗る……! その間に別の機械...(続きを読む)
農業

【農業】2023年度の稲刈りスタート!

今年も始まりました稲刈りシーズン!  本日はコンバインの調整も兼ねて試し刈りです。  基本的に簡単なオイル注しと動力を動かす程度のメンテナンスでしたが、今年もちゃんと動いてくれそう!  でもちょいちょい刈り残しがチラホラ見えます。 原因はこ...(続きを読む)
雑記

稲の育ち具合も上々!いちごの植え付けも順調に進んでいます!

最近は曇り空が多いですが、そろそろ稲も順調に育ってきました! ただ、除草剤も使っていないので稗などの雑草が生えまくり……。 刈るときに色々混入してして収穫の効率差下がりますが、乾燥機や脱穀機で処理する間に選別されていく予定です。遅くとも今月...(続きを読む)
雑記

【日記】秋の風物詩!ちょいと早めの栗拾い

先週末は実家に用があり、帰ってゆっくり過ごしていました。 この頃は敷地内にある栗の実がなり始めくらいの時期です。 さて今年はいかがなものかと栗の木のある庭を覗いてみたところ、もう実が沢山落ちていて普通に収穫可能に!  いつもは10月半ばに入...(続きを読む)
雑記

【日記】日光東照宮だけど瀧尾神社参り&ラーメン貴族の坦々麺

本日はふとした拍子に日光東照宮へ足を運んできました! 知人との用事を済ませた際だったので特に何も用意せずの日帰り参拝。  東照宮本殿ではなく、その周囲にある瀧尾神社を目当てに歩き回ってきました!  参るまでには整備された山道を30分ほど歩き...(続きを読む)
雑記

今日も今日とてハウス整備

今日は比較的涼しい!そんな日はイチゴ用のハウス整備日和ですね。 放置放置していたハウスが雑草だらけでだったので、マルチはがしついでに草取りを行いました。 とりあえずくるくる丸めて外にポイー。後で清掃業者に回収してもらいます。 整理したハウス...(続きを読む)
雑記

毎年恒例の土壌くん蒸消毒

今年も始まりましたイチゴ苗用の土壌消毒。 今回も活躍してもらうのはやはりクロルピクリン。 クロルピクリン錠剤 今回はクロルピクリンの作用と併せて作業の様子を記事にしたいと思います。  クロルピクリンとは クロルピクリンは農薬の一種で、連作障...(続きを読む)
雑記

【韓非子㉔】「儲説」の導入部分

【前回記事】 この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。      韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓と...(続きを読む)
雑学

オッペンハイマーの見落とし

2023年7月21日クリストファー・ノーラン監督作品“オッペンハイマー”が米国にて公開されました。 被爆国の日本においてこの映画を公開するべきかが問題として取り上げられていますが、科学者の伝記映画としては異例のヒット作品とされています。(日...(続きを読む)
雑記

【日記】久しぶりの洗車&千本松牧場のソフトクリーム🍦

先週末は久しぶりの洗車!をするために友人宅の空きスペースを利用して日頃の汚れを落としてきました。 いつも水拭きなので、泡で洗うのは稀〜。 おかげで撥水コーティングもできてピカピカになりました! その足で千本松牧場まで軽いツーリングへ。 好評...(続きを読む)
雑記

【日記】マスターとウェイターがめっちゃ仲良しで気分が良い定食屋〜龍園〜

この前の休みの日、久しぶりに友人と外食に出かけた先でふらっと見つけた定食屋に入りました。 定食屋の名前は“龍園”と呼ばれている場所。この龍園が中々良かったので紹介しようと思います! 時間は13時頃でお店の中はほぼ満席でした。お年を召したマス...(続きを読む)
雑記

勉強になるコーヒー豆屋さん〜おひさま堂〜

本日は友人の進めでコーヒー豆の専門ショップ“おひさま堂”に行ってきました! 栃木県那須の小道にひっそりと立つお店で、一見場所が分からなかったですが、ナビを頼りに無事到着! お店に入ると目の前にカウンターがあり、焙煎前の豆を選ぶことができます...(続きを読む)
雑記

夜中のラーツー〜鶏そばHIBARI〜

先週末の夜、久しぶりに友人と軽ツーリングに行ってきました! 目標は宇都宮市にあるラーメン店“鶏そばHIBARI”です。夜中の1時までやっているそうなので、夜中に向かうにはちょうどいい場所です。 夜の22時から出発して大体1時間位で到着。日が...(続きを読む)
雑記

地元の偉人「矢板武記念館」

日曜日は県民の日だったこともあり、隣町(矢板市)にある郷土の偉人“矢板武記念館”に行ってきました。 地元の学生が小学校に入ると、矢板武と印南丈作の名と共に栃木県開墾の歴史を学びます。 【矢板武について】矢板武(1849~1922年) 矢板武...(続きを読む)
生物

【閲覧注意】寄生虫が生物の行動や進化に関係しているかもしれない①

寄生虫と言えば、知らない間に宿主の体表や体内にとりつく生き物です。 有名なところだと、最近急増しているアニサキスが思い当たる方もいるのではないしょうか?  胃や腸に侵入して激痛を与えるこの生物に苦しんだ人もいるでしょう。 こういった寄生虫と...(続きを読む)
雑記

【研究】価格が安く、カロリーが高く、栄養価が低い食品しか手に入らない……“フードスワンプ”【要約】

皆さんは“フードスワンプ”という言葉を聞いたことがありますか? 食べ物の沼と訳されるこの状態が深刻な健康被害をもたらすとして、研究者たちは警鐘を鳴らしています。 食事を購入することが限られた地域で起こりうるこの現象。  今回はそんな食と健康...(続きを読む)
雑記

【稲作】令和5年度の田植え!

前回の種まきからおよそ2週間が経ちました。今年も青々と苗が育ってくれました! というわけで今年も始まります……田植えが! 代かきをやっていたら足を痛めてしまいましたが、なんとか準備が整い植え始めています。 ちなみに今年は苗が例年に無いほど病...(続きを読む)
雑記

【研究】科学者が警告「スクラロースはDNAを破壊する可能性がある」【要約】

美しい体型を目指すために、カロリーオフの飲み物を選択すると必ずと言っていいほど含まれているのが人工甘味料です。 アスパルテームやスクラロースなど、材料名を見るとお前のように書かれている物質です。 甘いのに太る心配はないというのは、まるで魔法...(続きを読む)
雑記

【研究】義歯や歯科インプラントではなく“歯の再生”の研究【要約】

人間は、子供から大人になる間に一度は歯が生まれ変わることは皆さんご存知の通り。  しかし、それ以降は歯を生やすことはできず、永久歯を維持をするか治療をするかの選択を迫られます。 一生の間に何度も歯を生まれ変わらせることができる動物として、ワ...(続きを読む)
雑記

【日記】宇都宮市のオシャレなカフェ 〜雀屋〜

本日は休日ということで、栃木県宇都宮市のカフェに行ってきました。 名前は雀屋(すずめや)。市街地の一角にあるオシャレなカフェです。 レトロで落ち着いた内装が印象的でした。 基本的に軽い食事と、豆の種類を選べるカフェを嗜むことができます。席に...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました