【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“姦臣(かんしん)は皆、人主(じんしゅ)の心に従う”です。
姦臣は皆、人主の心に従う
【本文】
凡(およ)そ姦臣は皆、人主の心に順いて、以て親幸(しんこう)の勢いを取らんと欲する者なり。
是(ここ)を以(もっ)て主善みする所有らば、臣従って之を誉め、主に憎む所有あらば、臣因って之を毀(そし)らん。
凡そ人の大体は、取捨同じき者は、則ち相是として、取捨異なる者は、則ち相非とするなり。
今、人臣の誉むる所の者は、人主の是とする所なり、此(これ)を之れ同舎と謂う。
夫(そ)れ取捨合うて而(しか)も相与(とも)に逆う者は、未だ嘗(かつ)て聞かざるなり。
此れ人臣の信幸のせらるる所以の道なり。
夫れ姦臣、信幸の勢い乗じて、以て群臣を毀誉進退(きよしんたい)する得るは、人主、術数以て之を御する有るに非ず、参験以て之を審(つまび)らかにするに非ず、必ず将に曩(さき)の己に合えるを以て、今言を信ぜんとすればなり。
此れ幸臣の主を欺きて私を成すを得る所以の者なり。
故に主は上に必ず欺かれ、臣は必ず下に重んぜらる。
此を之れ主を擅(ほしいまま)にするの臣と謂う。
国に主を擅にするの臣有らば、則ち郡下其の智力を尽くして、以て其の忠を陳(の)ぶることを得ず、百官の吏、法を奉じて以て其の功を致すことを得ざらん。
何を以て之を明らかにする。
夫れ安利なる者、之に就き、危害なる者、之を去るは、此れ人の情なり。
今臣となりて、力を尽くして以て功を致し、智を竭(つ)くして以て忠を陳ぶる者は、其の身困(くる)しみて家貧しく、父子、其のの害に罹(かか)り、姦利を為して以て人主を蔽(おお)い、財貨を行いて以て貴重の臣に事(つか)うる者は、身尊く家富み、父子、其の沢を被らば、人焉(いずく)んぞ能(よ)く安利の道を去りて、而して危害の処に就かんや。
国を治むることお此(かく)の若(ごと)きは、其れあ過(あやま)てり。
而して上、下の姦無く、吏の法を奉ぜんことを欲するも、其の得可(べ)からざること亦(また)明らかなり。
【解釈】
悪い企みを持つ臣下は、皆君主の意見になびき、寵愛を持とうとする。
だから、君主が何かを好めば、臣下はすぐにそれを褒め、君主が何かを憎めば、臣下はすぐにそれをけなす。
およそ人の常として好き嫌いが同じであればお互いに認め合い、好き嫌いが異なれば、お互いに反発するものである。
今、臣下の褒めるものを君主が認めるような場合、これを同捨(同悪)の中と言う。
そもそも好悪が一致していて、しかもお互いにそりが合わないという間柄はなく、この事が臣下の、君主の信任寵愛を得るために手段になるのである。
さて姦臣(悪い臣下)とは信任寵愛の条件を得て、これによって群臣のうちわが味方になるものを褒めて昇進させてやり、敵になるものを出世できぬようにする者である。
それでいて君主はこうした連中を制御する術を心得ておらず、彼らの口と行いを見比べて調べるでもなく、決まって、かねがねその臣下が自分とうまの合うかどうかによって、姦臣の言葉を真に受けてしまうのである。
こうした事情こそは、寵臣がまんまとその君主を欺き私欲を達しうる原因なのであり、こういう事情の結果として、上においては国君が必ず臣下に欺き惑わされ、下においては姦臣が必ずその勢力を固めてしまうというのである。
こういう姦臣を君主は独占者と呼ぶことができる。
国にもし君主の独占者が生ずると、もはや群臣は法規を守って職責を果たし功を認めてもらう、というわけにはいかない。
そのわけは、そもそも安全で有利なものに心を向け、危険で有害なものは避けるのが、人情である。
今、人と臣となって、己の能力を尽くして功を立て、己の知恵を絞って忠義を示す者たちは、その身は苦しめられて、家は貧しく、親子もろとも禍いに晒されなければならない。
姦悪なことをやって利益を収め、それで群衆を誤魔化し、賂を使って臣の気に入ろうと努める人達は、身は尊くなり、家は富み、親子もろとも恩沢にあずかることができる。
そんなことがあっては、人々がどうしてその安全で有利な道を去って、危険で有害な道を取ろうか。
しかし、国を治めたその結果が、姦臣がのさばるようになっては、君主の過失である。
こうなってから君主が、臣下の姦悪をなすものなく百官が法規をよく守るようにと望んでも、叶わぬことは明らかである。
好き嫌いで評価していると、いつか部下に欺かれる
組織のために正しいことを言ったとしても、トップにとっては都合の悪い話であり、嫌がって話を聞かなかないといったシチュエーションですね。
そうする都合の良い意見にばかり迎合するような人々ばかりが出世するようになり、やがてそういった悪知恵の働く人々によって組織が乗っ取られてしまうということを述べています。
また韓非は、そういった悪知恵の働く人々は一般民衆を扇動する力も強いとも言っており、法と規律をもって一般民衆を君主側になびかせる必要があるとも主張しています。
いずれにしろ、能力のある部下を気分次第で蔑ろにしてしまうという環境と、それを管理できない君主がいることが組織が不安定になる原因であることが分かります。
次回記事
コメント