【前回記事】
この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書“韓非子”についてまとめていきます。
人も書も法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。
そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。
【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。
今回のテーマは“大臣柄を執り独り断じ、而も上納むるを知らず”です。
大臣柄を執り独り断じ、而も上納むるを知らず
【本文】
夫の越は国富み兵彊(つよ)しと雖(いえど)も、中国の主は皆己に益無きを知るなり。
曰わく、吾(わ)が制するを得る所に非(あら)ざるなり、と。
今、国を有する者、地広く人多しと雖(いえど)も、然り而して人主壅蔽せられ、大臣権を専らにせば、是れ国越と為りしなり。
越に類せざるを智って、而(しか)も其の国に類せざるを智らざるは、其の類を察せざる者なり。
人の斉亡ぶと謂う所以の者は、地と城亡びしに非ず、呂氏制せずして、田氏之を用うることなり。
晋亡ぶと謂う所以の者は、亦地(またち)と城と亡びしに非ず、姫氏制せずして、六卿之を専らにすることなり。
今、大臣柄を執り独り断じ、而も上収むるを知らざるは、是れ人生の不明なり。
死人と病(へい)同じくする者は、生く可(べ)からず、亡国と事を同じくする者は、存す可からざるなり。
今迹(あと)を斉・晋に襲ぎて、国の安存を欲するも、得可からざるなり。
凡(およ)そ法術の行い難きは、独り万乗のみならず、千乗亦然り。
人主の左右は、必ずしも智ならず、人主のひとに於ける、智とする所有りて之に聴き、因りて左右と其の言を論ず、是れ愚人と智を論ずるなり。
人主の左右は、必ずしも賢ならず、人主の人に於ける、賢とする所有りて之に礼し、因りて左右と其の行を論ず、是れ不肖と賢を論ずるなり。
智者を愚人に決せられ、賢士行を不肖に程られては、則ち賢智の士羞じ、而して人主の論悖(もと)らん。
【解釈】
あの越という国は、国は富み、兵は強いけれど中国の所君主はみな越が己に利益がないことを知っている。
そして言う、私の支配できるものではないのだ、と。
一国を有する君主がいたとして、その地位は高く、民は多かったとしても、その君主が耳や目を塞がれ、大臣が政権を握っているなら、国を有していると言えるだろうか。
その国が越である。
自分の国と越は違うものと知りながら、自国が越と同じような状態になってしまったのを気付いていないなら、それは物事を客観的に考えることができていないという事である。
人は斉は亡んだという。
これは斉の土地や城が滅んだということではなく、呂氏が国の支配権を失って、田氏がそれを用いていることだ。
また人は晋は亡んだと言う。
これも、晋の土地や城が消えたということではなく、姫(き)氏が支配しなくなり、そして六卿(りくけい)が勝手に支配しているということである。
そういったことから、大臣が政権を握って自分勝手にしているのに、君主がそれを取り戻そうともしないのは、これは君主がいないことと同じである。
死んだ人間と同じ病気にかかれば生きてはいられないように、亡んだ国と同じ政治のやり方になれば国は続かない。
斉、晋のような亡んだ道を取っておきながら、その国の存続を願っていてもだめである。
そして、法と術とで国を治めていくことの難しいことは、ただ大国においての話ではなく、小国においても変わりはない。
そもそも君主の側近は智者とは限らず、賢人とも限らない。
そして君主は多くの人と接して、特にある人を智者と見込んでその政策を聞いてみた後、側近の臣らと共にその智者の話を論評することが多いが、これでは君主が愚人と共に智者を論評することになる。
また君主は特にある人を賢者として礼を尽くし、側近の人々と共に賢者の行動を論評するわけだが、これでは君主が凡人を集めて賢者を論評することになる。
智者がその論策の良否を愚人に決せられ、賢者がその行動の可否を凡人に計られるのでは、智者や賢者が恥じて出てこず、君主の考えが改まることはないのである。
賢い人が意見を言っても、聞き方を間違えると無意味
ここでは、法をもって国を統治することの難しさについて触れられています。
亡国の例として田常(後の田氏)によって滅ぼされた斉や六卿によて支配された晋が挙げられています。
奪われた権利を取り返すには智者や賢者の法や術が必要とされていますが、その法をを扱う君主とその側近たちが凡人だと、如何に優れた賢者がいたとしても無意味になってしまう……。
過去に韓非が斉王に対し、国の危機に際して進言した際に全く聞き入れられることがなかったということも経験として含まれているでしょう。
韓非自身も、そんな斉を去り秦に行った中で悲劇のうちに死んでいきました。
結局、国を滅ぼすのは、国に賢者が少ないことや救いの術がないのではなく、最終判断を下すトップの能力に問題があるということですね。
コメント