ハルキゲニア
ハルキゲニアは約5億年前(カンブリア紀)に生息していた生物です。
全長は1cm~5cm程度とされており、7対の脚と7対の棘という極めて奇妙な見た目をしています。
名前の由来はラテン語で“妄想、夢想を意味するハルチナツィオ(hallucinatio)”と“生む(産む)を意味する接尾語の〇〇gen”からきています。
アノマロカリスやオパビニア同様、カナダのバージェス頁岩から発見されました。
1911年(発見当初)は、近い層で見つかった多毛類の化石と考えられていましたが、研究が進むに連れて分類や姿そのものが何度も更新されてきた生物です。
復元の歴史
先ほど軽く写真にて化石を載せていましたが、20世紀初頭、最初に発見されたハルキゲニアの化石は以下のようなものでした。
脚とトゲ、左には頭のような部位があり右側は胴体から伸びる尻尾があるように見えます。
発見から長い間謎の生物とされていましたが、1977年に復元図が発表されました。
その復元図というのが以下のようなもの……。
トゲを突き刺しながら歩き、背中にある触手を使って食べ物を膨らんだ頭部のような部分まで運ぶとされていました。
とはいえまだ確信を持てるほどの情報が揃っておらず、ひょっとしたら何かもっと大きな生物の一部だったかも知れないとも考えられていました。
1991年になると中国雲南省で見つかったミクロディクティオンやオニコディクティオンなど、ハルキゲニアに近かったであろう生物の化石が発見されます。
これによってハルキゲニアの復元図の再検討がなされ、その結果上下が逆であることが判明しました。
その後の研究によって、ハルキゲニアには上の図のような頭部が存在しないことも分かりました。
2015年イギリスのケンブリッジ大学などの発表によって、歯や目の位置などが明らかになったことで、前と後ろも逆だったことが確定します。
イギリスケンブリッジ大学のマーティン・スミス教授こう言っています。
「風船のように大きく膨らんだ部分は、形が崩れた頭部と解釈されてきた。しかしこれは押し潰されて死んだときに、内臓や内容物が漏れ出して固まったものである。」
上下だけでなく、前後も違かったとは中々人騒がせな生き物ですね。
(参考動画↓)
ハルキゲニアの生態
ハルキゲニアは発見当初の考え通り、海の底を歩いて生活していたとされ、脚にある爪を利用することで固い岩場なども登ることができたとされています。
攻撃的な見た目とは裏腹に、自ら積極的に獲物を襲うようなことはせず、アノマロカリスなどの捕食者の食べ残しや、運良く海底で出会えた屍肉などをたべて生きていたと考えられています。
背中のトゲは捕食者から身を守り、頭部付近にある触手は食べ物を運ぶ役割を担っていたと推測ができますね。
ハルキゲニアの仲間
2015年の再評価までハルキゲニアの子孫はいないのではないかと考えられてきました。
しかしケンブリッジ大学の研究者たちによって、現在のある生物との類似点が発見されました。
その動物とはカギムシなどの有爪動物です。
中でも重要とされる特徴が爪の構造です。
脱皮後に爪の生え変わりを待つ必要がないことなど、電子顕微鏡で見たハルキゲニアの爪と顎の構造とカギムシの特徴がよく似ていたことが分かっています。
古代の内にに絶えたと思った縁が、現代に蘇ったみたいで何かロマンチックですね。
関連記事
コメント