歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉗(終)】晩年のダーウィンとウェッジウッドの『ダーウィンリリー』 【前回記事】 ダーウィンの晩年 『ミミズと土』の執筆を最後に、ダーウィンの体力は限界に達していました。 趣味だった詩や音楽からも離れてしまい、散歩するにも杖を使って歩くので精一杯な状況でした。 しかし、研究への熱は冷め... 2024.09.26 歴史
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉖】ジョサイア・ウェッジウッド2世によるミミズ 【前回記事】 『ミミズと土』 ダーウィンが『人間の由来と性に関する淘汰(The descent of man and selection in relation to sex)』を出版してからも、休むことなく生物に関係する研究を続け... 2024.09.25 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉕】擬態するチョウと淘汰の謎 チョウの模様の謎に迫る 鳥類の性淘汰に関して議論を白熱させたダーウィンとウォレス。 派手な模様がある生物は、クジャクやセイランなど一部の鳥類に限りません。 昆虫では、チョウにもオスかメスのどちらか一方が派手な種類が多く存在します。... 2024.09.24 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉓】性に関する淘汰の謎 【前回記事】 オスの闘争とメスの選択 『人間の由来と性に関する淘汰(The descent of man and selection in relation to sex)』には、種の起源で触れられなかった話題の大きな謎がもう一つ... 2024.09.22 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉒】ダーウィンと心理学の始まり 【前回記事】 感情の出方は人種を超えても同じか かつてオランダの動物園で接したオランウータンのジェニー。 この未知の類人猿が見せた“表情”は、ダーウィンが人間の心理とは何かの謎に迫るきっかけとなりました。 『人間の由来』を著... 2024.09.21 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史㉑】種の起源では避けてきた人間の由来 【前回記事】 人間の由来 『種の起源』の中では、人間についての話題が避けられてきたことが見て取れます。 これは、ダーウィンがヒトがどのように誕生したのかを考慮しなかったからではなく、意図的に避けていたからだと考えられます。 ... 2024.09.20 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑳】生物の分布と進化論のアップデート 【前回記事】 生物の分布の謎 生存競争の中で生物は遺伝と淘汰を繰り返し、環境に適した種が様々なタイプへと分岐していく。 ダーウィンの進化論を要約するとこのような内容になります。 太古の昔から現在に至るまでの生物の分岐は、彼... 2024.09.19 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑲】アリはなぜアブラムシの甘蜜をもらうのか 【前回記事】 自説への反論 ダーウィンが“中間種の化石がない理由”についての反論が終わると、次から次へと自説への反論をしていきます。 今度、次に倒すべき己の理論は、「複雑な行動は自然淘汰の結果なのか」「生物はどのように移動して分... 2024.09.18 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑱】自らの理論を批判するのは自分でありたい 【前回記事】 進化の系統樹 堅い実を食べるためにクチバシが太く硬くなったフィンチ、花の蜜を食べるために細長く変わっていったフィンチ……。 生存競争の中でライバルのいない環境や競争の激しくない場所(ニッチ)に適応していくと... 2024.09.17 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑰】エコロジー(生態学)とエコノミー(経済学) 【前回記事】 生存競争 「自分を生き延びさせるために他を押し除けて競争に勝つ。」 ダーウィンも、“生まれた子の中から一部の個体しか生き残れない”というこの自然のシステムにとても興味を持ちました。 彼が生きたヴィクトリア朝... 2024.09.16 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑯】自然条件下での変異 【前回記事】 無意識の選抜 前記事で取り上げた『飼育栽培下での変異』は、人が意図的に動植物を交配したことによる変化でしたが、本来彼が取り上げたかったものは“自然淘汰”による進化です。 自然淘汰を考える上で彼が重要視したの... 2024.09.15 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑮】家畜や植物の品種改良から始まる『種の起源』 【前回記事】 種の起源 1859年の初版 ここからは、種の起源の中身についてダイジェスト形式でまとめていきます。 種の起源の第一章には“飼育栽培下での変異”というタイトルで始まります。 これは、人間の手で品種改良され... 2024.09.14 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑭】先を越される進化論 【前回記事】 ウォレスからの手紙 フォークランドオオカミ、フィンチ、ガラパゴスゾウガメ、フィンチ、それに伴う地質学……。 これまで出会ってきた天然の研究材料と天才的な洞察力そして、信頼のおける研究者たちのアドバイスによ... 2024.09.13 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑬】フジツボの没頭するダーウィン 【前回記事】 フジツボに没頭するダーウィン 進化論の構築に躍起になっているかたわら、ダーウィンはビーグル号の航海中にチリ沿岸で採集したある生物が気になって仕方がありませんでした。 この生物は、貝の殻に穴を開けて寄生しており、... 2024.09.12 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑪】帰ってきたチャールズ 【前回記事】 帰ってきたチャールズ 航海から帰国した頃のチャールズ・ダーウィン(30歳前後) 1836年10月2日、4年9ヶ月に及んだダーウィンの旅は遂に終わりを迎えました。 イギリスのファルマス港から馬車に揺られること二... 2024.09.10 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑩】サンゴの研究と旅の終わり 【前回記事】 サンゴ研究家ダーウィン ダーウィンによるサンゴの研究はまだ続きました。 彼はサンゴ礁を“裾礁(フリンジングリーフ)、堡礁(バリアリーフ)、環礁(アトール)”という三つの状態に分類しました。 裾礁(きょしょう)... 2024.09.09 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑨】サンゴ礁の謎に迫るダーウィン 【前回記事】 タヒチからオーストラリア大陸へ ガラパゴス諸島を出発し次に向かったのは、常夏の島タヒチでした。 ダーウィンが不毛と感じたガラパゴスとは対照的に一年を通して気候も良く、ココナッツやパイナップルなど熱帯果樹に囲まれ... 2024.09.08 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑧】進化論の聖地、ガラパゴス諸島 【前回記事】 ガラパゴスゾウガメ イグアナの次にダーウィンが目についた生物は、この島固有のカメであるガラパゴスゾウガメでした。 サンクリストバルゾウガメ(ガラパゴスゾウガメの一種)mtkoponeより スペイン語でカメ(... 2024.09.07 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⑥】地質学と生物学の共通点 【前回記事】 シャーガス病に苦しむダーウィン マゼラン海峡を通過し、南アメリカ大陸西岸を北上していくビーグル号。 この頃ダーウィンは、一ヶ月に渡る謎の体調不良に襲われます。 この理由は定かではありませんが、サシガメ(吸血... 2024.09.05 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史④】ガウチョとともに新種を探索 【前回記事】 パンパでの発見 リオデジャネイロを出発したビーグル号は、モンテビデオ、ブエノスアイレスを経由しながら本来の目的である自然環境(軍事拠点)の測量を始めました。 ダーウィンもそれぞれの地で内陸部の調査に出かけました... 2024.09.03 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史③】ビーグル号出航と生命溢れるブラジル 【前回記事】 ビーグル号出航 マゼラン海峡を渡るビーグル号 ジョサイア2世の後押しによりビーグル号への航海を許されたダーウィン。 一度は断った船出だったため出航までに時間の猶予がありませんでしたが、可能な限りの準備をしていく... 2024.09.02 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史②】勉強そっちのけの学生時代 【前回記事】 生物学と宗教観 大学の自然博物館でグラントと親交を深めたダーウィンは、やがてジャン=バティスト・ラマルクの学説に触れていくことになります。 ジャン=バティスト・ピエール・アントワーヌ・ド・モネ、シュヴァリエ・ド・ラ... 2024.09.01 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史①】ダーウィンの生い立ち 【前回記事】 チャールズ・ダーウィンの生い立ち チャールズ・ダーウィンは1809年2月12日、イギリスのシュルズベリーにて生を受けました。 医師だった父ロバート・ダーウィンと母スザンナの間に産まれた6人兄妹の4番目の子(次男)で、チャー... 2024.08.31 歴史生物
歴史 【チャールズ・ダーウィンの歴史⓪】生物の発生と進化 チャールズ・ダーウィン(1845~1896年) 今回からまとめていく連載記事テーマは「チャールズ・ダーウィン」です。 イギリス海軍の測量艦であるビーグル号に乗り込み、世界各地の生物を観察、研究した自然科学者で、その経験をもとに進化論... 2024.08.30 歴史生物