科学 【研究】運動は記憶などの学習領域に大きな関係がある(ワシントン大学ら) 勉強の合間に運動をすると、脳が活性化され定着が良いとはどこかで聞いたことがある話です。 実際、運動をすることによって“やる気”や多幸感に関係する神経伝達物質のドーパミンが分泌され、その状態で勉強することで集中力がUPするとされています... 2024.01.04 科学
雑記 専門家が語る健康に長生きするための5つのこと(ディーキン大学) 医療技術の進歩によって平均寿命が伸びている昨今。 寿命の価値は、ただ長く生きることではなく、健康的に生きることにフォーカスされるようにもなってきました。 およそ寿命の25%は遺伝で決まり、残りは私達の生活習慣によって決まるとさ... 2024.01.03 雑記
科学 【研究】夜勤で働く人のほとんどが睡眠障害を持っている(フローニンゲン大学ら) 以前の記事にて、夜勤が身体に及ぼす害について紹介したことがありました。 体内時計とも言える概日リズムの乱れが、ストレスホルモン異常を引き起こし、過食など生活習慣に悪影響を及ぼすといった旨の記事です。 今回もそんな夜勤によって強制的に... 2023.12.31 科学
科学 【研究】緑のある環境で生活している人はテロメアが長く、老化が遅い可能性がある(ノースカロライナ大学)【要約】 自然に囲まれることは、精神の健康や免疫システムの発達に至るまで、私たちの体に驚くべき効果が得られます。 海外には治療の一環として、自然の中で過ごすことを勧める医師もいるほどです。 人に大きなメリットを与える自然ですが、どうやら... 2023.12.13 科学
科学 【研究】大麻の使用によって精神病のリスクが4倍以上増加する可能性(キングス・カレッジ・ロンドン)【要約】 最近、大麻グミやそれらに含まれる成分(THCH)などで注目を浴びた大麻。 気分の高揚やリラックスなど様々な作用に加え、幻覚やめまいなどの副作用も無視できない課題として、規制の対象になっています。 実際のところ、長期的な大麻の使用... 2023.12.09 科学
科学 簡単にあざができてしまうのは、身体からの警告かもしれない 運動や家事などをしていると不意に起こるハプニング。 時には体を何処かにぶつけて痛い思いをし。衝撃の強さよってはその部位にあざができてしまうことがあります。 しかし、中には特に原因もないのにあざができていたことを懸念する人もいます... 2023.11.07 科学
科学 【研究】わさびは高齢者の認知能力を高めることが研究で判明【要約】 鼻を通るツンとした刺激、そして新緑を思わせる爽やかな香り……。 時にはその風味に涙を浮かべる人もいます。 そう、わさびです。 お寿司や刺し身のアクセントとして欠かせないこの刺激的な香辛野草ですが、実はその刺激に含まれ... 2023.11.04 科学
科学 【研究】辛い食べ物は長期的には健康に寄与するかもしれない【要約】 2023年9月、唐辛子の170倍の辛さのチップスを食べた米国の10代少年が死亡したことを受け、販売メーカーが同商品を販売停止にしたニュースがありました。 ミネソタ州のある学校で7人の生徒がこの激辛のチップスを一枚丸ごと食べるチャレンジ... 2023.11.02 科学
科学 【研究】ADHDの成人は認知症のリスクが高いという研究結果(イスラエル ハイファ大学)【要約】 どれだけ注意しても忘れ物をしてしまう、じっとしていないといけないのに貧乏ゆすりや席を立ってしまう……。 注意欠乏や多動性など、いわゆるADHDと呼ばれる神経発達症群のひとつです。 人によって程度の差はあれど、周りと違う行動をしてしま... 2023.10.31 科学
生活 病気のときにはチキンスープを飲む “病気のときにはチキンスープを飲む”。 西暦60年、ローマ皇帝ネロの治世下では医者のペダニウス・ディオスコリデスによってチキンスープの効果が医学書として記され、起源を辿るとその何千年も前の古代中国にまで遡ります。 古代から... 2023.10.30 生活
科学 【研究】座りっぱなしは命取り(トロムソ大学)【要約】 デスクワーク(作業)は座ってするもの……。 先進国の人々は、デスクワークや勉強など1日平均9~10時間を座って過ごしていると言われています。 日本における学校教育でも、授業の多くは“座学”と呼ばれるだけあって、席に座りながら学ぶ場合... 2023.10.28 科学
科学 【研究】夜勤が身体に及ぼす害【要約】 人類の長い歴史の中では、日が出ているうちに働き、日が落ちてきたら休むという習慣が当たり前でした。 人間が夜も働くようになったのはおおよそ産業革命以降の話です。 機械の導入によって工場労働者が機械を扱い、大量の製品を生み出せるようにな... 2023.10.27 科学
科学 【研究】一日一杯の濃いお茶が血糖値を改善し、糖尿病のリスクを減らす可能性【要約】 お茶や紅茶は、長い歴史の中で皆に親しまれてきた飲み物です。 時には利権の対象となり高い税率を課せられ、それが大きな戦争のきっかけになったこともあります。(ボストン茶会事件) そんなお茶ですが、砂糖の入っていないお茶は健康にとって良... 2023.10.26 科学
科学 【研究】肥満の原因解明に大きく前進〜フルクトース生存仮説〜(コロラド大学)【要約】 人口増加や経済格差からくる食糧事情問題は、供給できる食糧の有無だけでなく、食糧の質の問題とも言えます。 菓子パンや清涼飲料水など、安価で大量に生産されるものの中には、精製された甘味料や保存料など規制されていないだけで人体には有害なものが... 2023.10.25 科学
科学 【研究】毎日◯段以上の階段を上り下りする人は、心臓病のリスクが20%以上も低下する【要約】 日常の中に運動を取り入れることは、健康にとってとても重要なことです。 過去の研究(過去記事参考)でも、一日に平均4.5分以上運動した場合、がんのリスクが20〜21%減少することが分かりました。 家の周りを少し散歩するだけでも、健康に... 2023.10.24 科学
科学 【研究】自閉症とADHDに関連するプラスチック添加剤【要約】 生活に密接に関わりのあるプラスチック製品。 その生産過程ではプラスチックを加工するために添加剤が多く使用されています。 それによって生産性の向上や劣化の防止など様々なメリットがあり、製品が私たちの身の回りに安定して供給されることにも... 2023.10.09 科学
生活 ミルクティー中毒と思春期のうつ病の関係 1992年のココナッツミルクブームとともにタピオカミルクティーが日本でも認知されるようになってきました。 2018年には再びタピオカミルクティーがブームになり、そのとろけるような甘さとタピオカの不思議な食感に魅了された人も多くいるもの... 2023.10.06 生活科学
科学 【研究】50歳未満のがんの罹患率が80%増加【要約】 がんといえば老化に伴う病気の一つと言われています。 しかし、最近になって高齢者だけでなく若い年齢層でもがんの罹患率が上がっているようです。 今回はそんながんの罹患率についての研究の紹介。 がんの魔の手は高齢者だけでなく、若者にも... 2023.09.28 科学
テクノロジー 【研究】アスパルテームによる学習能力の低下は遺伝することが判明(マウス実験)【要約】 国際がん研究機関 (IARC)や世界保健機関(WHO)によって発がん性があるとして再評価されたアスパルテーム。 IARCでは発がん性を4つにグループ分けした内、グループ2Bに分類されている甘味料です。 内閣府 食品安全委員会 より... 2023.09.24 テクノロジー
科学 【研究】睡眠不足とアルツハイマー病に関係するタンパク質【要約】 長年の研究において、睡眠と健康は深い関係があることが分かっています。 程よく運動をして寝た翌日はスッキリ起きることができたり、寝不足の日中は頭が冴えないなど、睡眠と心身の影響を感じたことがある人も多いのではないでしょうか? 特に睡眠... 2023.09.20 科学
生活 【研究】食事以外の地中海式ライフスタイルと健康の関連性【要約】 果物、野菜、全粒穀物、魚がを多く使う地中海食は、健康増進に寄与することがこれまで研究によって明らかになっています。 しかし、地中海の食事以外の部分と健康の関連性はあまり注目されていませんでした。 食事以外にも、地中海式の生活スタイ... 2023.08.29 生活科学
科学 【研究】プラスチックを電子レンジで加熱すると数十億個の微粒子が放出されることを科学者が警告【要約】 コンビニやスーパーで売っているプラスチック容器入りのお惣菜などには容器のまま電子レンジで温めることができるものも多くあります。 お皿を用意せずそのまま食べることができ、時間がない時などにはとても便利です。 しかし、最近の研究ではプラ... 2023.08.21 科学
科学 【研究】どうやっても取れない慢性疲労の原因は、WASF3によるミトコンドリアの機能不全かもしれない【要約】 慢性疲労は多くの人が感じている衰弱症状の一つです。 いくら休んでも疲れが取れない……、運動して気持ちよく寝ようとしてもむしろ悪化する……などなど、どうやっても取れない疲れを感じている場合は、そうかもしれません。 今回紹介するのは... 2023.08.17 科学
科学 【研究】地中海式ダイエットが脳の老化を遅らせるという研究結果【要約】 認知機能の低下は、今までのやり方に固執しすぎてしまったり、新しい考えを取り入れられくなったりと、人生の楽しみを奪ってしまう原因のひとつです。 何かにチャレンジしたり、勉強したりすることがで脳は歳を重ねても鍛えることができるとされています... 2023.06.14 科学
科学 【研究】タウリンの摂取とアンチエンジングについての研究結果【要約】 老化の防止や健康寿命を伸ばすことは、科学が発達する以前から人類が追い求めている大きな課題です。 長寿遺伝子の活性やテロメアの短縮抑制など、寿命に関する様々な研究が進む中、新たにこの健康や寿命に関する発見があったようです。 今回はその... 2023.06.13 科学