哲学全てのものには矛盾がある~ヘーゲルの弁証法~ 紀元前5世紀頃、西洋哲学の祖であるソクラテスは、質問を投げかけ続けることによって論題に内在する誤りに気づかせる"弁証法(問答法)”を好んで用いたとされています。 古代から使われている真理追求の... 2022.06.23哲学
哲学時空を超えた英知の終結~アテネの学堂~ 以前の記事にて、美術史における巨匠のひとり“ラファエロ”を紹介しました。 彼が描いたフレスコ画の中に“アテネの学堂”と呼ばれる作品があります。 アテネの学堂 ユリウス2世の命により、"人類の知と徳の全て”を表... 2022.04.06哲学歴史芸術
哲学西洋哲学の起爆剤~プラトン~ 前回の記事にて哲学の祖であるソクラテスについて書きました。 今回はソクラテスの弟子であり、哲学という学問を確立させたビッグネーム“プラトン”を紹介しようと思います。 記事を前半と後半に分け、前半は彼の生い... 2022.02.26哲学
哲学西洋哲学の祖~ソクラテス~ ソクラテス(紀元前470~前399)は石工の父と産婆の母の間に生まれました。 若い頃から勇猛果敢で、兵士として武功を挙げていたこともあったとされていますが、一般的に知られている彼のイメージは哲学的な側面が強いです。 ... 2022.02.22哲学
哲学死の直前まで哲学の議論をしていた男~ソクラテス~ ソクラテス(紀元前470~前399) ソクラテスは、西洋哲学の創始者だと考えられていますが、実は本人は書物などを書き残したりすることはありませんでした。 ソクラテスについては、他人が見聞きしたことから間接的にしか知る... 2021.07.26哲学