生物

史上最大の淡水魚~リゾドゥス&ハイネリア~

現在世界最大の淡水魚といえばアマゾンに生息するピラルクが挙げられます。  1億年以上姿が変わっていないことから、シーラカンス同様生きた化石とも言われています。  ピラルク   体長は1〜3メートルを超え、中には5メートル級の怪物もいると言わ...(続きを読む)
芸術

ドラクロワが描く自由と革命の象徴~民衆を導く自由の女神~

ジェリコが先導したロマン主義。 自由を求めた革命が盛んだった19世紀フランスでは、この自由や革命を主題としたロマン主義的な絵画が良く描かれるようになります。 そんな絵の代表として挙げられるのはやはりこの一枚。 ウィジェーヌ・ドラクロワ作「民...(続きを読む)
芸術

ジェリコが描いた一大スキャンダル~メデューズ号の筏~

メデューズ号事件という悲惨な海難事故からの奇跡の救出。  筏に乗った147人の内、極限状態を生き延びたのはわずか15人。  王党派による采配ミスが原因とされています。  当時のフランス復古王政のもとでこれを隠蔽しようとしたフランス政府でした...(続きを読む)
雑学

甘い判断からくる地獄の漂流~メデューズ号事件~

歴史の中には船の難破による事故がいくつも存在します。 それらの航海日誌などの記録を見ると、食うものに困り死人の肉にも手を出す地獄のような漂流の様子が記されています。 今回はそんな船の難破(座礁)事件のひとつであるメデューズ号事件についてのお...(続きを読む)
雑学

リスカをするなら身体に模様を書こう~ゼンタングル~

自傷行為に悩む海外の女性が、セラピストにオススメされた方法が話題になっています。(参考サイトは記事下部へ。)  私のセラピストが、「自分を傷つけたくなったら、何かしらの可愛い絵をかくと良い」と言ってくれました。もしあなたが自傷行為に悩んでい...(続きを読む)
科学

たくさん噛むと起こる9つのメリット

今回は咀嚼に関する論文要約記事! 「よく噛んで食べましょう。」という言葉は誰しも一度は耳にしたことがあるかと思います。  噛み砕いて固形物をペースト状にすることで腸での吸収をしやすくすることなど、イメージでは何となくプラスのイメージが湧いて...(続きを読む)
生物

人間と動物の目に映る色の違い

山で狩猟をする際にはオレンジのベストを身に着けている姿をよく見かけます。  実際、猟友会や自治体からオススメされている服装について情報を追ってみると、「オレンジ」のベストが推奨されていることが多いです。  ショッピングで調べてみるとやはりオ...(続きを読む)
教育

色々とある身の飾りは、欠点を隠すためにあるにすぎない。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。  ...(続きを読む)
雑学

鳥10羽の数え方は「じゅっぱ」それとも「じっぱ」?

今回は鳥に関する数え方のお話!  1羽、2羽、3羽と数える鳥ですが、みなさんはどのように口に出して数えていますか?  特に10羽となるとじゅっぱ派とじっぱ派で迷うこともしばしば……。 本来はどちらが正しいのでしょうか? そんな鳥の数え方につ...(続きを読む)
雑学

織物は何と数えるでしょう?

今回のテーマは織物!   旧石器時代から糸を紡いで布を織っていた形跡があったとされています。   国によって様々な折り方があり、かつては一大産業として国家の繁栄に貢献したほどの世界の文化発展の立役者でもあります。   そんな織物の数え方の雑...(続きを読む)
文学

他人に勝つなら知識で勝ると良い~徒然草~【第百三十段】

第百三十段物に争はず、己れを枉げて人に従ひ、我が身を後のちにして、人を先にするには及かず。物事は争わず、自分を曲げて人に従い、我が身を後回しにしてでも他人を優先するに越したことはない。  万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり...(続きを読む)
雑学

ケーキの数え方は何でしょう?

皆さんケーキはお好きですか? フワッと溶ける生クリームや少し酸っぱいイチゴの味……、幸せを運んでくれるお菓子の王様ですね。🍰 今回はそんなケーキに数え方に関するクイズです! ケーキとは言ってもホールケーキ丸々のものから切り分けたものなど様々...(続きを読む)
雑記

噂を信じて臆病になる~徒然草〜【第八十九段】

第八十九段「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人のいひけるに、「奥山に猫又というものがいて、人を食べるそうだ。」と、誰かが言ったところ、 「山ならねども、これらにも猫の経上(へあ)がりて、猫またになりて、人とることはあなる...(続きを読む)
経済

【要約】行動経済学ってそういうことだったのか!【紹介】

行動経済学ってそういうことだったのか! 今回は名古屋商科大学の太宰北斗准教授が著した“行動経済学ってそういうことだったのか!”を紹介します。   物事を合理的に考えることは、人々が生活を豊かで便利にするために試行錯誤してきた歴史の軌跡でもあ...(続きを読む)
教育

つつしみ深い女にしようとして、愚鈍な女にしてはいけない。~エミールより~

前回記事 この記事では、ジャン・ジャック・ルソーが著した“エミール”から、子育てや生活に役立つような言葉を抜粋して紹介していきます。     “子どもは子どもの教育が必要である”と考えたルソーの考えを、1記事に3つずつまとめていきます。  ...(続きを読む)
芸術

スペイン社会のかつての闇~異端審問~

フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年)  引き続きゴヤの絵から“異端審問”の紹介です。  カトリック教義の正統性を維持するため、スペインでは1478年から異端審問が制定されました。  制度が廃止される1834年まで行われていたスペイ...(続きを読む)
雑学

蝶の数え方は?

前回紹介した“釣った魚の数え方”同様、動物には様々な数え方があります。 今回も身近な生き物についての呼び方についての雑学です。 フォーカスするテーマは“蝶”です。 蝶は基本的に匹と数えることができますがその他にも正しい数え方があります。 さ...(続きを読む)
生物

哺乳類の祖先~アーケオシリス ~

今回紹介するのは“アーケオシリス”です。 哺乳類の祖先である単弓類に当たり、知られている限り最古の単弓類として知られています。 この記事では、まずはアーケオシリスに触れ、後半にて単弓類と双弓類についてまとめます。  アーケオシリスアーケオシ...(続きを読む)
芸術

混乱を極めるスペインの比喩~殴り合い~

フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828年)今回の絵画カテゴリーはフランシスコ・デ・ゴヤの黒い絵シリーズの紹介です。 当時の社会情勢を揶揄したとも取れる、ゴヤが描いた一枚の絵を紹介します。  殴り合いフランシスコ・デ・ゴヤ作「殴り合い」(...(続きを読む)
文学

【記事まとめ】ソクラテスの弁明

今回のまとめは哲学者プラトンが著した“ソクラテスの弁明”です。 プラトンの師であるソクラテスは自分の行いを何かに記すことはありませんでした。 周りの人や弟子たちが彼の様子をまとめ、現代でも知られるソクラテス像が出来上がっています。 そんなソ...(続きを読む)
文学

私が受けるべきは本当に罰なのか~ソクラテスの弁明③~

の続き…。 前回ではソクラテスが有罪かどうかを決める裁判が行われました。 投票の結果彼は有罪となりますが、その後どのような刑がふさわしいかも投票によって決まります。 被告であるソクラテスには弁明の機会が与えられ、罪を認めることで刑が軽くなっ...(続きを読む)
文学

ソクラテスVSメレトス~ソクラテスの弁明②~

前回記事では著書の内容に入る前に、ソクラテスが裁判にかけられる前までを書いてていきました。 簡単にまとめると、彼が神の信託を自分なりに解釈し賢いと呼ばれる者に問答をし続けた結果、恨みをい買ってしまったという経緯があります。 今回の記事ではい...(続きを読む)
雑学

釣った魚の数え方は?

海や川で泳いでいる魚の数え方は〇匹と数えるのはご存じの通りです。  しかし水揚げされたり釣られた後の魚は呼び方が変わります。  さて、一体何と呼ぶようになるでしょう。   釣った魚の数え方は?答え↓↓↓尾(び)です。サバ1尾、2尾、3尾……...(続きを読む)
文学

ソクラテスの弁明を読む前の事前知識~ソクラテスの弁明①~

参考図書 角川選書 ソクラテスの弁明  今回から3回に渡ってまとめていくのは、プラトンが著“ソクラテスの弁明”です。 聞いたことはあるものの中身まではよく知らない著書のひとつとも言われています。 古代から語り継がれている一人の哲学者にフォー...(続きを読む)
哲学

【記事まとめ】ニーチェの思想

今回は哲学者ニーチェについての記事をまとめた内容になっています。 末人思想、超人思想、ルサンチマン、永劫回帰など彼の考えを①〜⑤の記事に、自分の考えや考察を最後の⑥の記事にまとめています。 以下にそれぞれの記事の概要をまとめていきます。  ...(続きを読む)
哲学

時代背景と考察~ニーチェ⑥~

の続き…。  「神は死んだ」と言い、それまで(当時)のキリスト教信仰を否定したニーチェ。  天動説からなる地球が中心の宗教観も、地動説という人間の発展させた科学によって崩壊しましたし、  神の意志とされていた天災や世の中の神秘的な現象も、人...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました