経済

【国富論⑥】国の富は金・銀ではなく消費財~貨幣と紙幣~

【前回記事】アダム・スミス(1723~1790年)    この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。    見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。    経済学の始まりともい...(続きを読む)
経済

【国富論⑤】収入をもたらし得る資材=資本~流動資本と固定資本~

【前回記事】    この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。    見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。    経済学の始まりともいえる彼の著書を通して、世の中の仕組みに...(続きを読む)
雑記

【バイク】今年最後のツーリング!

これで今年も走り収め!  2022年最後のツーリングに行ってきました。🏍    もう12月も終わりに近づいているのでバイクは乗らないかなーと思っていましたが、最後の最後に乗るチャンスがやってきました。  右が愛車のRC250 集合地点から目...(続きを読む)
雑記

【ドラム】ジョジョ6部ストーンオーシャン〜Heavens falling down〜

ネトフリでジョジョ6部を観終わりました! 初めて読んだジョジョシリーズが6部だったのでかなり感慨深かったです。  漫画版だと難解と言われる作品でしたが、映像化されたものを観たら凄い納得できました。  オープニング曲の“Heavens fal...(続きを読む)
経済

【国富論④】賃金が決まる5つの要素~富と資本~

【前回記事】      この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。    見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。   経済学の始まりともいえる彼の著書を通して、世の中の仕組み...(続きを読む)
科学

火星に流れる液体の水【NASA】

ロマンの塊である宇宙。  皆さんは地球以外に生命体がいると思いますか?  もし地球外惑星に液体の水があったなら、生命のが生まれるための大きな条件を満たしていることになります。  今回はそんな惑星(衛星)と水についての調査スピーチの紹介です。...(続きを読む)
経済

【国富論③】労働者の団結の禁止と賃金が上がる条件~労働と賃金~

【前回記事】      この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。    見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。   経済学の始まりともいえる彼の著書を通して、世の中の仕組み...(続きを読む)
雑学

2022年オックスフォード英語辞典による流行語大賞トップ3!

2022年の新語・流行語大賞は “村神様”だったそうです。  プロ野球ヤクルトスワローズの村上宗隆選手の活躍によって、SNSやニュースで多く取り上げられたことが受賞の要因だと言われています。  その他“宗教二世”や“キーウ”など世間を騒がせ...(続きを読む)
経済

【国富論②】市場価格はいずれ自然価格に向かう~需要と供給~

【前回記事】    この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。   見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。  経済学の始まりともいえる彼の著書を通して、世の中の仕組みについて...(続きを読む)
経済

【国富論①】分業の効果と貨幣の起源~分業と貨幣~

この記事ではアダム・スミスの国富論を読み解いていきます。  見えざる手、自由放任主義……、どこかで聞いたことがこれらの言葉はここから生まれてきました。 経済学のはじまりともいえる彼の著書を通して、世の中の仕組みについて理解を深めていただけた...(続きを読む)
経済

アダム・スミスの生涯&今後の記事テーマ

アダム・スミス(1723~1790年) 今回からテーマにしていくのは、アダム・スミスの国富論です。 後に経済学の父と呼ばれ、“見えざる手”、“自由放任主義”で有名な人物ですね。 18世紀当時、経済学という分野が確率していない時代に、現代に通...(続きを読む)
行動

【記事まとめ】NGな話し方①~⑧ 最も関心が高かったのは“自逆風自慢”の記事でした

この記事では今まで記事にした“NGな話し方”についてまとめてあります。 それぞれの記事のまとめ部分を抜粋し、概要が分かるようにしました! 気になったものがあったら是非読んでみてください!  【NGな話し方①】人の悪口ばかり言う・素人の毒舌は...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑧】会話中にクイズを出す

【前回記事】 この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。    これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑦】人の名前を間違える

【前回記事】 この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。    これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑥】相手の話をきっかけに自分の話をする

【前回記事】 この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。    これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います...(続きを読む)
行動

【NGな話し方⑤】お店のスタッフに威張った態度をとる

前回記事  この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。    これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います。...(続きを読む)
行動

【NGな話し方④】自虐に見せかけた自慢をする

【前回記事】   この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。     これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思...(続きを読む)
行動

【NGな話し方③】内輪だけで盛り上がる話をする

【前回記事】   この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。    これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思い...(続きを読む)
雑記

【ドラム】闇金サイハラさんEDより〜万華鏡と蝶〜

闇金サイハラさんEDより「万華鏡と蝶」です!愛沢ラーメン盛りだくさん🍜 #愛沢ラーメン #闇金サイハラさん #Superfly #ドラム pic.twitter.com/WdBQNy8Uo4— KTAG (@kingketsuago) No...(続きを読む)
行動

【NGな話し方②】「俺なんて、私なんて」が口グセ

【前回記事】 この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。   これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います。...(続きを読む)
行動

【NGな話し方①】人の悪口ばかり言う

この記事では著書、“話し方で損する人得する人”から、損する人に焦点を当ててまとめていきます。  これをしなければいい、という最低限の戒めを知ることで、自分や周りへのストレスを緩和し、生きやすくなるきっかけになればと思います。  今回のテーマ...(続きを読む)
行動

今回からのテーマ▶損する話し方、得する話し方

今回から記事のテーマにしていくのは“話し方”についてです。  参考にするのは、著書「話し方で損する人、得する人」です。    この本は「こういった心掛けが必要」といった指南と、「こうすると良くない」といった教訓の両方を学ぶことができる本です...(続きを読む)
雑学

「仏の顔も“〇〇”まで」三回ではなく三度までのワケ

皆さんが怒りを堪えたとして、何度まで相手を許すこができますか?  怒ること自体エネルギーを使うことですし、なるべくそういうストレスから離れたいというのが本音という方も多いのではないでしょうか? しかし、相手が同じミスを繰り返して自分に何らか...(続きを読む)
テクノロジー

【Web3とDAO⑧】記事まとめ&Web3のこれから

この記事では、これまで書いてきた“Web3とDAO”についての記事7つをまとめながら、Web3のこれからについての所感をまとめていきます。  記事のまとめでは、記事のリンクとともに、リンクを踏まずとも内容が把握できるよう要約していきます。 ...(続きを読む)
雑記

【ドラム】ドラム叩く時間と余裕ができた!~Mrs.GREEN APPLEよりStaRt~

仕事も落ち着いたので久しぶりに叩きに行きました~🥁Mrs.GREEN APPLEより「StaRt」!ちょいちょいシンバル抜けてるとこあるけど、いいリハビリになった🥳 #ドラム #音楽 #音楽好き pic.twitter.com/seFcR9...(続きを読む)
生物

【研究】オジギソウがおじぎをする仕組みと理由を解明【要約】

以前の記事にて、マメ科の植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を土に還す数少ない植物であることをまとめていきました。  そんなマメ科の植物の中に、葉に衝撃が加わると不思議な挙動をする“オジギソウ”が存在します。    大昔から自然界に存...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました