雑学

雑学

髪の毛の数え方は何でしょう?

髪の毛は人間に備わっている大切な保護機能のひとつです。 紫外線から頭皮を守ったり、頭への衝撃を吸収する役割などを担っています。 今回はそんな髪の毛に関した数え方についてのクイズです!   髪の毛1本の“本以外”の数え方は何でしょう?答え↓↓...(続きを読む)
雑学

甘い判断からくる地獄の漂流~メデューズ号事件~

歴史の中には船の難破による事故がいくつも存在します。 それらの航海日誌などの記録を見ると、食うものに困り死人の肉にも手を出す地獄のような漂流の様子が記されています。 今回はそんな船の難破(座礁)事件のひとつであるメデューズ号事件についてのお...(続きを読む)
雑学

リスカをするなら身体に模様を書こう~ゼンタングル~

自傷行為に悩む海外の女性が、セラピストにオススメされた方法が話題になっています。(参考サイトは記事下部へ。)  私のセラピストが、「自分を傷つけたくなったら、何かしらの可愛い絵をかくと良い」と言ってくれました。もしあなたが自傷行為に悩んでい...(続きを読む)
生物

人間と動物の目に映る色の違い

山で狩猟をする際にはオレンジのベストを身に着けている姿をよく見かけます。  実際、猟友会や自治体からオススメされている服装について情報を追ってみると、「オレンジ」のベストが推奨されていることが多いです。  ショッピングで調べてみるとやはりオ...(続きを読む)
雑学

鳥10羽の数え方は「じゅっぱ」それとも「じっぱ」?

今回は鳥に関する数え方のお話!  1羽、2羽、3羽と数える鳥ですが、みなさんはどのように口に出して数えていますか?  特に10羽となるとじゅっぱ派とじっぱ派で迷うこともしばしば……。 本来はどちらが正しいのでしょうか? そんな鳥の数え方につ...(続きを読む)
雑学

織物は何と数えるでしょう?

今回のテーマは織物!   旧石器時代から糸を紡いで布を織っていた形跡があったとされています。   国によって様々な折り方があり、かつては一大産業として国家の繁栄に貢献したほどの世界の文化発展の立役者でもあります。   そんな織物の数え方の雑...(続きを読む)
雑学

ケーキの数え方は何でしょう?

皆さんケーキはお好きですか? フワッと溶ける生クリームや少し酸っぱいイチゴの味……、幸せを運んでくれるお菓子の王様ですね。🍰 今回はそんなケーキに数え方に関するクイズです! ケーキとは言ってもホールケーキ丸々のものから切り分けたものなど様々...(続きを読む)
雑学

蝶の数え方は?

前回紹介した“釣った魚の数え方”同様、動物には様々な数え方があります。 今回も身近な生き物についての呼び方についての雑学です。 フォーカスするテーマは“蝶”です。 蝶は基本的に匹と数えることができますがその他にも正しい数え方があります。 さ...(続きを読む)
雑学

釣った魚の数え方は?

海や川で泳いでいる魚の数え方は〇匹と数えるのはご存じの通りです。  しかし水揚げされたり釣られた後の魚は呼び方が変わります。  さて、一体何と呼ぶようになるでしょう。   釣った魚の数え方は?答え↓↓↓尾(び)です。サバ1尾、2尾、3尾……...(続きを読む)
雑学

人魚の数え方は?

人間は“人”、動物は“匹”、ではその両方が混じった架空の生物「人魚」は何と数えればいいでしょう? 今回のクイズは人のようでそうでないものの数え方です。    人魚の数え方は?答え↓↓↓人です!  人間と同じ数え方ですね。  人魚は人と意志を...(続きを読む)
雑学

タンスの数え方は何でしょう?

ここでいきなりですがクイズです。   箪笥(タンス)の数え方は?答え↓↓↓棹(さお)!一棹、二棹、三棹……  理由江戸時代の頃、箪笥は一本の丈夫な棹によって二人で担ぐように運ばれていたようです。 こののことから箪笥の本来の呼び方は、一台など...(続きを読む)
雑学

ヒンデンブルク号爆発事件の様子を記録した新映像が発見

威圧的なほどの巨体が空を舞う時代だった20世紀初頭。  それは水素やヘリウムガスによって浮揚する硬式飛行船の時代でもありました。 1930年ドイツのツェッペリン社が手掛けたLZ129ヒンデンブルク号(全長245m)は、同国フランクフルトから...(続きを読む)
雑学

昨日ロックの日じゃん!乗り遅れ😭(じゃぁ今日は何の日🙄)

6/9に合わせてHi-STANDARDのDear My Friendを叩いたつもりですが、少し遅れてしまいました😭 完全に曜日感覚がズレてしまっていましたね。  UVERworldかHi-STANDARDかで迷いましたが、まだ叩いたことのな...(続きを読む)
雑学

【雑学】エビの姿焼きとたっぷりチーズ〜えびドリア&ドリアの発祥〜

(※この記事は、別で書いているグルメ系のブログ記事から一部引用&加筆したものです。今回は雑学的な部分があるのでコチラのサイトでも合うかと考え、同時投稿することにしました。)   えびドリア今回の外食は那須塩原市と大田原市の境目にある洋風カフ...(続きを読む)
哲学

英国経験論と大陸合理論から生まれた思考術~帰納法と演繹法~

経験論と帰納法イングランドではベーコン、ロック、ヒュームらによって英国経験論(経験論)が発展していきました。  経験論は真理を探求するために主に帰納法を用いる場合が多いと言われています。  帰納法の例)・ソクラテスは死んだ・プラトンは死んだ...(続きを読む)
雑学

皆が打つと弱者を守れる~ワクチンと集団免疫~

エドワード・ジェンナーの話に続き、ウィルスと免疫についての話になります。   彼が生み出したワクチンという概念が後世に与えた影響は、良い意味で計り知れません。  今回はそんな予防医学の中心で活躍する“ワクチン”の雑学について触れていきます。...(続きを読む)
科学

1円玉の質量の価値は約6.6億円~E=mc^2~

身の周りの物質や我々の身体は原子で構成されているのは知っての通りです。  原子の中心には原子核があり、その周りを電子が周回している……。    原子核と電子は切っても切れない関係ですが、原子の重さにおいてはその99.98%が原子核の重さにな...(続きを読む)
雑学

演奏長すぎ!1000年、639年、5年間演奏し続ける曲

1000年演奏し続ける曲:Longplayer世界で一番長い曲といえば、元ザ・ポーグスのメンバー“ジェム・ファイナー”が作曲した"Longplayer”が有名です。  ザ・ポーグス 2000年の1月1日に演奏が始まり、曲が終わるのは2999...(続きを読む)
歴史

実は読める~ヒエログリフ~

皆さんご存じ古代エジプトの壁画に記されているあの絵文字。 いわゆるヒエログリフという古代文字ですね。 神聖な碑に刻まれる文字であったことから、神聖文字や聖刻文字とも言われています。 以前記事にした“ロゼッタストーン”↓にも記されていたことで...(続きを読む)
雑学

【記事まとめ】大麻の歴史から産業まで

ナショジオで紹介されたことから興味を持った大麻(ヘンプ)。 アーカイブサイトでは、大麻の歴史から、現代での認識などをリライトしながらまとめました。 記事もひと段落したので、今までに書いた記事をまとめます。  ~大麻の歴史~画像タップで記事へ...(続きを読む)
雑学

共に歩むべきか否か~産業としての大麻~

戦後の動乱の中においても大麻の歴史は関係しています。  かつて日本における大麻はどう見られていたのか、現在の産業としての大麻の立ち位置は現在どう考えられているのか…。 ビジネスとしての一面も見せる大麻についてまとめていきます。 戦前の日本の...(続きを読む)
雑学

日本でも売られている大麻製品(CBDオイル)

日本で大麻と言えば麻薬のイメージが強いですが、探してみると意外と大麻の成分の商品がたくさん見つけることができます。 今回はそんな大麻関連商品の代表とされるCBDオイルについて紹介していきます。 CBDオイル日本では、ハイになる成分である"T...(続きを読む)
雑学

クスリから薬へ~医療用としての大麻~

最近の研究を通して、大麻には何百種類もの化学物質が含まれていることが分かってきました。  CBD(カンナビジオール)は不安障害を予防する効果がみられ、小児てんかんなどの病気に由来する発作の治療にも使われています。  医療に役立つ化学物質も発...(続きを読む)
雑学

マリファナ、ヘンプ、THC…~大麻の用語~

今回は、今後の記事をより読みやすくするために大麻についての用語をまとめていきます。 大麻の呼び方【THC】正式名称:テトラヒドロカンナビノール大麻に含まれる化合物で、高揚感、不安感、幻覚などを引き起こす作用があります。 【マリファナ】THC...(続きを読む)
歴史

古代、中世、近世の大麻~大麻の歴史~

さて、今回からナショジオムックを参考にした大麻についての記事を追加していこうと思います。 始めは大麻の歴史からです。  古代の大麻大麻にはおよそ6000年以上も前から、人間とともに生きてきた歴史があります。  紀元前4000年頃、中国で見つ...(続きを読む)
雑学

【Procrustean:無理やり基準に合わせようとする】の語源が面白い

【Procrustean(プロクルスティーン)】意味:無理やり基準に合わせようとするという単語がありますが、これがギリシャ神話の登場人物からきていることを知っていましたか? 彼の名は山賊プロクルステス。 彼は高い丘の中で酒屋を経営し、山や丘...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました