音楽

音楽

【ドラム】Welcome To The Black Parade

今回は久しぶりにドラムの演奏動画をば……。 叩かせてもらったのは、マイ・ケミカル・ロマンスの“Welcome To The Black Parade”です。 友人が先日3月25日開催のマイケミのライブを観に行ったとのことで、無性にこの曲を叩...(続きを読む)
雑記

【ドラム】今年の叩き納め〜更に闘う者達〜

さて、今回をもって2022年の叩き納めです!  今年はちょいちょいリクエストもあり、あまり触れたことの無いジャンルのフレーズを身につけることができました!  今年の最後として叩いたのはそんなリクエスト曲の一つ“更に闘う者達”です。 ゲーム音...(続きを読む)
雑記

【ドラム】ジョジョ6部ストーンオーシャン〜Heavens falling down〜

ネトフリでジョジョ6部を観終わりました! 初めて読んだジョジョシリーズが6部だったのでかなり感慨深かったです。  漫画版だと難解と言われる作品でしたが、映像化されたものを観たら凄い納得できました。  オープニング曲の“Heavens fal...(続きを読む)
雑記

【ドラム】チェンソーマンED「CHAINSAW BLOOD」

今回はチェンソーマンのエンディングテーマになっていた曲を叩きました!🥁  チェンソーマンEDより「chainsaw blood」シンプルなのがカッコイイ🤩#ドラム #演奏 #音楽 #チェーンソーブラッド #chainsaw_blood #チ...(続きを読む)
科学

リズムゲームで高齢者の短期記憶が改善?

(前回記事)夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜  前回の論文要約記事では、夜型遺伝子とリズム感の関係についてまとめていきました。  夜型人間はリズム感が高いことが多く、リズム感が高い人は脳の処理速度も身体的な優位性を持つ可能性があ...(続きを読む)
科学

【研究】夜型の人はリズム感が良い??〜リズム遺伝子〜【要約】

みなさんはリズム感と聞いてどのようなイメージがあるでしょうか。 音楽のリズム、呼吸のリズム、生活のリズム……。 私たちの生活に中にはリズムがたくさん隠れています。 しかし長い間リズムがどのような遺伝子に関係があるのかは分かっていませんでした...(続きを読む)
雑記

盲目の天才ミュージシャン~レイ・チャールズ~(……とドラムのリハビリ)

【雑記】ドラムのリハビリ本日は久しぶりにドラムを叩きにスタジオへ行きました!叩いた曲は映画ハウスジャックビルトのエンディングで流れていた“Hit The RoadJack”です。 “レイ・チャールズ”が作曲した名曲でもあります。   【音楽...(続きを読む)
歴史

ルソーが生んだ日本にも残る音楽~村の占い師~

村の占い師この音楽の出だしどこかで聞き覚えがありませんか?  日本の童話"むすんでひらいて”のメロディーですね。 この曲はフランスの政治哲学者ジャン=ジャック・ルソーが作曲した、"村の占い師”という曲です。  1752年頃にこの曲が作られて...(続きを読む)
科学

【論文】ドラム演奏で脳活性!…でもただやるだけでは効果薄し【要約】

楽器の演奏が子供から大人までの脳機能発達や、高齢者における認知症予防に効果的なことは科学的にも解明されてきました。    今回はドラムを使った脳機能の研究から面白いことが分かってきたので、それについての研究をまとめました。  初めに結論から...(続きを読む)
雑学

演奏長すぎ!1000年、639年、5年間演奏し続ける曲

1000年演奏し続ける曲:Longplayer世界で一番長い曲といえば、元ザ・ポーグスのメンバー“ジェム・ファイナー”が作曲した"Longplayer”が有名です。  ザ・ポーグス 2000年の1月1日に演奏が始まり、曲が終わるのは2999...(続きを読む)
音楽

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル~メサイア~

“ハレルヤ”で有名な曲といえば、あのフレーズをとヘンデルが思い浮かぶ方も多いかと思います。  ゲオルク(ジョージ)・フリードリヒ(フレデリック)・ヘンデルは、フィンランド総督により、慈善コンサート用の楽曲作成を依頼されました。 依頼がっあっ...(続きを読む)
音楽

キング・オブ・スウィング~ベニー・グッドマン~

さて今回はある音楽と奏者の紹介。 この曲どこかで聞いたことありませんか? ベニー(ベンジャミン)・グッドマンの代表曲である「シング・シング・シング」です。ベニー・グッドマン(1909年5月30日 - 1986年6月13日) 幼い事から演奏家...(続きを読む)
音楽

誰が聴いても天才と分かるピアニスト~リベラーチェ~

今回はとあるピアニストについての記事です。 冒頭だけでも良いので、先ずはこのパフォーマンスを見て聴いてみてください。まるで指が生きているような演奏です。 彼の名は「リベラーチェ」。 1900年代半ば、アメリカ、ヨーロッパを中心に一世を風靡し...(続きを読む)
音楽

つまらない、平凡と酷評されていた音楽の父~バッハ~

バロック時代、音楽の発展に多大な貢献をした音楽家であるJ・S・バッハ。 宗教的な声楽曲も、オーケストラ用の協奏曲も、多様性に富んだオルガン曲も、それまでの音楽的感性をガラッと変えるほどの楽曲を作り続けました。 バッハは1685年の3月21日...(続きを読む)
音楽

音楽家であり商売人~ヴィヴァルディ~

さて、バロック音楽から続き、人物についての記事になります。時代背景と関連記事↓)バロック時代を代表する楽曲「四季」を作曲したヴィヴァルディ。 何故か学校の掃除の時間にかけられることが多いですね。 今回は彼にフォーカスしていきます。 ヴィヴァ...(続きを読む)
歴史

バッハ、ヴィヴァルディたちの誕生~バロック音楽~

前回の音楽ジャンルで紹介した、ルネサンス音楽に続きバロック音楽の紹介です。 時代背景とともに、比較的マニアックだったルネサンス音楽から、皆さんが知るバッハやヴィヴァルディなどが現れるバロック音楽に移り変わっていきます。 バロック音楽バロック...(続きを読む)
歴史

文芸復興で音楽も発展した時代~ルネサンス音楽~

ルネサンス音楽ルネサンス音楽は、15世紀~16世紀末頃までに作られた音楽です。 学校の歴史授業でも習ったマルティン・ルターらによる宗教改革がおこった時期でもあり、ルター自身も作曲家としても活躍しています。 マルティン・ルター ルターの代表作...(続きを読む)
音楽

ハーレムルネサンス、ジャングルミュージック

ハーレムルネサンスハーレムルネサンス(Harlem Renaissance)とは、1920年代から1930年代にかけて、ニューヨーク市のハーレム地区で興った運動や活動のひとつです。 主にアフリカ系アメリカ人が中心となって、文学や芸術について...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました