科学消毒・殺菌から科学兵器まで~塩素~ 塩素 塩素は反応性が高く、自然界では化合物として存在することがほとんどです。 代表的なものは塩として知られる塩化ナトリウムがあります。 胃酸の大切な成分としても働く大切なミネラ... 2022.05.19科学
科学ゴムの材料にも硫酸にも~硫黄~ 硫黄 硫黄といえば、温泉地でよく嗅ぐあの臭いで有名ですね。 山を登れば、ところどころにある蒸気孔周辺に黄色い硫黄の結晶が付着していることもしばしば見受けられます。 DSC_0303 ... 2022.05.16科学
科学DNAから兵器まで~リン~ リンと身体 人体においてカルシウムに次いで多いミネラルがリン(Phosphorus)です。 体内ではほとんどのリンが酸素と結合しリン酸を形成しています。 また細胞膜、DNAを構成するヌクレオチドな... 2022.05.09科学
科学時計の部品から集積回路まで~ケイ素~ 石英・水晶としてのケイ素 地殻において、酸素に次いで多く含まれている元素がケイ素です。 ケイ素を含む代表的な鉱物が二酸化ケイ素(SiO2)で代表的なものに石英が挙げられます。 二酸化ケイ素が地中で... 2022.05.05科学
科学人にも植物にも必須な元素~マグネシウム~ マグネシウム マグネシウムは可燃性の銀白色の金属です。 人間の必須栄養素であり、食品、衣料品、飼料や肥料などに使われています。 かつてのカメラのフラッシュは、マグネシウムリボンが発火したときの閃光... 2022.05.03科学
科学化学者が繋いできた身近な元素~アルミニウム~ アルミニウム アルミニウムは銀白色の金属です。 熱伝導性と電気伝導性が高く、軽くて加工しやすいことから、一円玉をはじめその他装飾品など用途は多岐にわたります。 アルミニウムの特徴の一つに"耐腐食性”が... 2022.04.30科学
科学食塩でお馴染みだけど爆発もする~ナトリウム~ ナトリウム ナトリウムは柔らかい銀色の金属です。 金属の中ではとても柔らかく、ナイフで切ることができます。 単体のナトリウムは反応性が非常に高く、水に入れると爆発を起こすという面白い元素... 2022.04.25科学
科学レモンはすっぱいのにアルカリ性食品…なぜ?~酸性食品とアルカリ性食品~ 酸性食品とアルカリ(塩基)性食品 酸性とアルカリ性と言えば、義務教育時代から聞き慣れてきた言葉のひとつかと思います。 “レモン汁を青色のリトマス試験紙に浸すと赤色に変色して酸性になる”ということは、実験や動画、学校の... 2021.08.21科学
歴史波乱の幼少期を送った天才~アイザック・ニュートン①~ 今回からまとめていくのは、万有引力の発見や完成の法則、作用反作用の法則を導き出した天才アイザック・ニュートンです。 彼の生まれから歴史的な発見までをなぞりながら、人柄や功績について書いていきます。 アイ... 2022.01.04歴史科学
科学無駄がない故に使い道が少ない~ネオン~ ネオンは無色透明で無臭の希ガスで、ギリシャ語の“ネオ”を由来としています。 融点はマイナス246℃と低温で、液体窒素と液体ヘリウムの中間の役割として、超電導の実験などで使われています。 ネオン... 2022.04.15科学
科学寂しがり屋さんでくっつきたがり~フッ素~ フッ素といえば、多くの方が小学生の頃に実施されたフッ素塗布が耳に残っているのではないでしょうか。 フッ素には歯のエナメル質を強くする効果や、虫歯の病原菌が酸を放出することを抑制する効果があります。 また... 2022.04.08科学