新着記事はサイドバーやカレンダーの最新日にて!

科学

歴史

織物商がレンズを磨いて科学者に!~レーウェンフック~

オランダの商人(科学者)レーウェンフックは、歴史上初めて顕微鏡を使って生物を観察した人物です。    顕微鏡を使い、それまでほとんど謎だったミクロの世界の扉を開きました。    今回はそんな一人の人物についてフォー...(続きを読む)
科学

鮮やかな顔料から世界を終わらせる終末兵器まで~コバルト~

コバルトという名前はドイツに伝わる山の精“コボルト”に由来します。   その昔、ドイツの鉱夫たちがコバルトから銀を取り出そうとしました。   しかしいくらやっても思うような結果にならなかったため、これは山の妖精であ...(続きを読む)
科学

【身近な化学③】うるち米ともち米の食感が違うのはなぜ?

   前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。     今回取り上げるテーマは“お米”です...(続きを読む)
歴史

マッドサイエンティスト~ニコラ・テスラ~

この記事は前回までにまとめたニコラ・テスラシリーズの番外編の記事です。    ここでは、テスラがマッドサイエンティストと呼ばれるにふさわしいエピソードなどをまとめようと思います。   世界システム ...(続きを読む)
科学

歳を取らない細胞~ストレスとテロメア~

人間は細胞分裂で身体を作っていくのはご存知のとおりです。    しかしその細胞分裂も回数に制限があり、ある規則に従って分裂し続けることにより、最後は分裂することができなくなります。    人間における寿命と呼ばれる...(続きを読む)
科学

【研究】カフェインレスコーヒーはコーヒーの禁断症状を抑える【要約】

朝、コーヒーの香りで目が覚め、飲んで頭をシャキっとさせる。   そんな習慣がついている方は多いと聞きます。   自分も寝起きコーヒーが習慣化されている者の一人です。   今回はそんなコーヒーとカフェイン...(続きを読む)
生活

【研究】睡眠習慣が体重に与える影響【要約】

  肥満は、糖尿病や心血管疾患など健康上の様々なリスクの原因になっています。   エネルギーを蓄えやすいような構造になっている人体は、食べたものが脂肪などのエネルギーに変換されやすい特徴があります。   どう...(続きを読む)
生活

【研究】高齢者の握力低下は、未来で認知症になる前兆かも……【要約】 

  記憶や推論などの認知機能な喪失を特徴とする認知症は、世界でおよそ5500万人が苦しむの疾患です。    これまでもいくつか認知症についての記事を書いてきましたが、今回はその症状が前もって分かるかもしれないということに...(続きを読む)
科学

【本紹介】身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた

今回紹介するのは“身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた”です。    この本は酵素や砂糖、ガソリンや石油など身の回りのものを化学式で表わし、物質としての本質に迫る本です。    中でも初めに目に付いたの...(続きを読む)
科学

薬にもなるニトログリセリン~窒素~

  窒素は空気の8割を占める無色透明の気体です。   アンモニアや硝酸イオンなどの“無機窒素化合物”は、タンパク質やアミノ酸の構成成分として地上に多く存在しています。   植物はこれらを栄養素として吸収し、動...(続きを読む)
科学

人は他人にどこまで残虐になれるのか?~ミルグラムの服従実験~

1960年代、イェール大学の心理学者スタンレー・ミルグラムは、人は他人に対してどこまで残虐になるのかを試す実験をしました。 スタンレー・ミルグラム 【実験】間違えたら電気ショック 先ずスタンレーは、弁護士から建設労働者ま...(続きを読む)
科学

【研究】A型の人は早期脳卒中に注意【要約】

A型は几帳面、B型は個性的、O型は大雑把、AB型は天才肌といった血液型によって性格の傾向があるなんてことはよく言われる話ですよね。    実際これには根拠があるのかは分かりませんが、血液型によって成分に違いがあることは確かです...(続きを読む)
科学

鋼鉄の添加物から人間の必須元素まで~バナジウム~

バナジウムは耐腐食性、耐摩耗性に優れた柔らかい金属です。   バナジウムのおよそ8割は製鋼添加剤として使われています。    鋼にバナジウムを約0.1%ほど添加すると、炭素と結合してより細かい金属構造をとる特徴があ...(続きを読む)
科学

男性より女性の方が頭の回転が持続する

2018年(公開は2019年7月)に、オランダのエラスムスロッテルダム大学から面白い論文が発表されていたので勉強がてらまとめます。   「女性は男性よりもテストのパフォーマンスが悪い傾向にある。」 「しかし口頭でのリーデ...(続きを読む)
科学

【研究】 コーヒーに塩はいかが?【要約】

     日本において、コーヒーに砂糖やミルクを加えるのは人気の飲まれ方です。   抹茶やホイップクリームなどを混ぜてスイーツのように飲むこともよくあります。    最近ではコーヒーの新しい飲み方として...(続きを読む)
科学

DNAから兵器まで~リン~

リンと身体 人体においてカルシウムに次いで多いミネラルがリン(Phosphorus)です。    体内ではほとんどのリンが酸素と結合しリン酸を形成しています。    また細胞膜、DNAを構成するヌクレオチドな...(続きを読む)
科学

火星に流れる液体の水【NASA】

ロマンの塊である宇宙。    皆さんは地球以外に生命体がいると思いますか?    もし地球外惑星に液体の水があったなら、生命のが生まれるための大きな条件を満たしていることになります。    今回はそんな...(続きを読む)
科学

幸福論 〜ただし、令和時代を生きる日本人専用〜を読んで④

     の続き……。    前回記事では、気分や感情をコントロールする神経伝達物質やホルモンについてまとめていきました。   ドーパミンによる強力な幸福感やノルアドレナリンによってやる気などが現...(続きを読む)
科学

【研究】アイマスクをして寝ると翌日のパフォーマンスが上昇【要約】

   長距離を移動する乗り物に欠かせない睡眠のお供アイマスク。    普段の生活で良質な睡眠を得るためにアイマスクを着用しているなんて人もいるのではないでしょうか。    そのアイマスクが、起きた後のコンディ...(続きを読む)
科学

P波、S波、…あとLOVE波~地震の波~

地表は厚さ約100キロメートルのプレートで覆われていることはご存知の通り。   今回は、二枚のプレートが衝突したり擦れ合ったりしたときに起こる現象である、地震についてまとめていこうと思います。   地震が発...(続きを読む)
テクノロジー

【AI技術】ChatGPTの登録方法と使用例

いま巷で話題のChatGPT。    大規模言語モデル(Large Language Model)を基盤とし、まるで人間と話すようにAIが返答してくれる技術です。    機械学習モデルであるため、必ずしも正確な返答...(続きを読む)
科学

フラスコ・目薬・音響素材…人にやさしいエリート元素~ホウ素~

単体のホウ素は黒色をした非金属です。    自然界には存在せず、ホウ酸塩鉱物(ホウ砂など)から分離して得ることができます。    人類は昔からガラスやエナメルの原料としてホウ砂を使ってきました。   し...(続きを読む)
生活

【研究】研究で明らかになった“睡眠障害と認知症”のリスク【要約】

   最近の記事では、運動と睡眠に関する最新の研究をまとめてきました。   特に睡眠は、心の健康の上でも非常に大切な役割を担っていることが分かり、コミュニケーション能力においても関連性が強いことが示唆されています。 ...(続きを読む)
科学

ゴムの材料にも硫酸にも~硫黄~

硫黄 硫黄といえば、温泉地でよく嗅ぐあの臭いで有名ですね。    山を登れば、ところどころにある蒸気孔周辺に黄色い硫黄の結晶が付着していることもしばしば見受けられます。    DSC_0303    ...(続きを読む)
歴史

預言者でもあり錬金術師~アイザック・ニュートン②~

の続き…。    前回まではアイザック・ニュートンの幼少期から大学時代までをまとめていきました。    今回も引き続き、彼の人生や功績についてまとめていきます。    なお、前回までは混乱を...(続きを読む)
タイトルとURLをコピーしました