雑学

【日本語の雑学⑫】「ゟ、ヿ……」なんて読む?~合略仮名(合字)~

雑学

【前回記事】

この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。

   

著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです。

      

今回のテーマは“合略仮名(合字)”です。

   

      

     

合略仮名(合字)

「ゟ」は何という字か分かりますか?

 

実はこの字、ひらがなの「より」とを省略したものなんです。

 

 

「よ」を書き始めて「り」の終わりに繋げるイメージですね。

 

2つのひらがなが合体しています。

 

では次も合体した文をみていきます。

 

「ヿ」は何とう字でしょう。

 

 

これはカタカナの「コ」と「ㇳ」が合体した文字です。

 

コの一画目の後にトの一画目を書くとこのようになりますね。

 

明治33年より前の書物では、よく使う文字を省略して書くことがよくありました。

 

左から「さま」「こと」「トモ」「シメ」

 
鹽が塩、號が号、國が国など複雑だった旧字体が比較的簡単に書ける新字体になっていったように、文字や言葉の省略も頻繁に行われていました。

 

よく使う文字は簡単にしようというわけです。

 

しかし、明治33年に政府から「仮名は1音につき1文字とする」という政令が出されたことで、合略仮名は消えていくことになります。

  

他にも漢字にも合略が見られます。

  

例えばこれ。

 

 

草かんむりが上下に2つ並んでいますが、これで「菩薩」の意味を表します。

 

菩薩を省略しようとはなかなかチャレンジャーですね。

 

   

これは分かるかもしれません。

 

「釈迦」です。

 

国字かは不明なものもありますが、僧侶達がこのように書いたものが多く残されているため現代に伝わっています。

 

文字も時代を経て合理的になっていったのですね。

 

こんなヘンテコな見た目でも、少し説明されるだけでなんとなく理解できるのは、しっかりと国語ができている証拠でしょう。

  

現代の常用する文字に合字があったら、外国人はさらに読み書きが大変になっていたことでしょう。

 

これからさらに文字が最適化されていくことになるとしたら、どんな文字が残っていくのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました