雑記

【韓非子㉔】「儲説」の導入部分

雑記

【前回記事】

 

この記事では、中華戦国時代末期(紀元前403~紀元前222年頃)の法家である“韓非”の著書韓非子についてまとめていきます。

      

韓非自身も彼の書も、法家思想を大成させたとして評価され、現代においても上に立つ者の教訓として学ぶことが多くあります。

        

そんな韓非子から本文を抜粋し、ためになるであろう考え方を解釈とともに記していきます。

      

【本文】と【解釈】に分けていますが、基本的に解釈を読めば内容を把握できるようにしています。

      

今回のテーマは“夫(そ)れ相為(あいため)にするを挟(さしはさ)まず則(すなわ)ち責望(せきぼう)す”です。

     

         

         

夫れ相為にするを挟まず則ち責望す

【本文】

夫(そ)れ相為(あいため)にするを挟(さしはさ)まず則(すなわ)ち責望(せきぼう)し、自ら為にせば則(すなわ)ち事行われん。

  

故に父子或いは怨譟(えんそう)し、庸作(ようさく)を取る者は美羹(びこう)を進む。

  

説は文公の先ず宣言すると、句践(こうせん)の如皇(じょこう)を称するとに在り。

 

故に桓公(かんこう)は蔡(さい)の怒りを蔵(おさ)めて楚を攻め、呉起(ごき)は瘳実(りょうじつ)を懐(おも)いて傷を吮(す)う。

 

且つ、先王は賦頌(ふしょう)、鐘鼎(しょうてい)の銘(めい)は、皆藩吾(はんご)の跡、華山の博なり。

 

然(しか)れども先王の期する所の者は利なり、用うる所の者は力なり。

 

築社(ちくしゃ)の諺(ことわざ)は、目辞の説なり。

 

学者に許して宛曼(えんまん)を得(う)るなり、衛人(えいひと)弋(よく)を佐(たす)くるなり、卜子(ぼくし)の妻弊袴(へいこ)を為(つく)るなり、乙子(いつし)の妻鼈(べつ)に飲ましむるなり、而し(しこう)して其の少(わか)き者なり。

 

先王の言、其の小と為す所にして、世之(これ)を大と意(おも)う者有り、其の大の為す所にして、世之を小と意(おも)う者有るも、未だ必ずしも知る可(べ)からざるなり。

 

説は宋人の書を解すると、梁人の記を読むとに在り。

 

故に先王郢書(えいしょ)有りて、後世燕説多し。

 

夫(そ)れ国事に適わずして先王を謀るは、皆帰りて度を取る者なり。

 

【解釈】

(良いことをしたとして)もし“相手のためにやっているのだ”という気持ちを持っていると、かえって相手を咎めたり、怨んだりすることになる。

 

“自分の利のためにやっているのだ”という気持ちでいれば、事は滞りなく運ぶだろう。

 

父と子が時として憎み合って騒ぐことにもなり、人を雇って良く働いてもらおうと思えば、美味い汁をふるまいもするものである。

  

かつて晋の文公や越王の句践が如皇台をとやかく言った話がある。

 

斉の桓公が蔡に対する怒りを腹に納めて斉を攻めた話や、呉起が傷ついた兵士の傷を舐め、膿を吸い取った話もそれであって参考になる。

 

また、先王(かつての賢王)を讃えた詩は、古い鐘や鼎の銘は、全て藩吾山の人の足跡とか、華山の博奕(ばくえき)の記念とか類である。

 

且つ、先王の目的としたのは利であり、それを手にする手段は武力であった。

 

築社の諺は、この利と武力との二つを示す言葉である。

   

それにも拘らず、今の学者の言葉を認めて、でたらめな方法で先王の名のもとに行おうとするのは、とても今の世に合わぬであろう。

 

このような誤りを改めることの難しさは、鄭(てい)の人が車のくびきを拾う話し、衛の人が弋(鳥刺し)の手伝いをする話、これらのようなものである。

 

また、先王の言葉は、その真意において重要と認めておらぬ事を、今の世の人が重要に思い込む場合もあり、重要と認めていた事を、今の世の人は重要に思わぬ場合もあるわけで、確かなことが分からないのである。

 

その例として、宋の人が書を読んだ話、梁の人が記を読んだ話がある。

 

また先王の書が、郢の手紙ののように読み誤られることもあり、そのために後世には燕の人解釈の類を多く生ずる、

 

要するに、国の為にならないのに、先王の道についてどうこう言いはじめるのは、全て我が足の度(寸法)を家まで探しにいくようなものである。

 

 

「儲説」の導入部分

今回記事にしたのは篇名「儲説」の導入部分の話です。

 

タイトルで分かる通り、「良きことするときは、相手のためと思ってやるよりも自分のためと思ってやったほうが良い」という旨の内容を説明する篇です。

 

その概論的な話が今回の節です。

 

ここから先にて、複数の例を使って説明しています。

 

今後の記事でも参考にりそうな部分を抜粋して説明していこうと思います。

 

次回記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました