第八十九段
「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人のいひけるに、
「奥山に猫又というものがいて、人を食べるそうだ。」と、誰かが言ったところ、
「山ならねども、これらにも猫の経上(へあ)がりて、猫またになりて、人とることはあなるものを」といふ者ありけるを、
「山ではないが、この辺りにも猫が年月を経て猫又になり、人をとる(命を奪う)ことがあるそうだ。」と言う人がいたことを
何阿弥陀仏とかや、 連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、
行願寺辺りに住んでいる、何たら阿弥陀仏とかいう連歌を歌う法師が(その噂を)聞いて、
ひとりありかむ身は心すべきことにこそと思ひける頃しも、
一人で歩くときには注意すべきだと考えていたところ、
ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、
ある所で夜遅くまで連歌をして、一人で帰る際、
小川のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、
川のほとりで、噂に聞いた猫又が、狙いを定めたように足元に寄ってきて
やがてかきつくままに、頸(くび)のほどをくはむとす。
飛びつくままに、首元に食いつこうとする。
肝心もうせて、ふせがむとするに力もなく、足もたたず、小川へころび入りて、
正気を失って、抵抗する力もなく、足も立たず、小川へ転がり落ちて、
「助けよや、ねこまた、よやよや」と叫べば、
「助けてくれ!猫又だ!おおい!おおい!」と叫ぶと、
家々より、松どもともして走りよりて見れば、このわたりに見知れる僧なり。
家々から、たいまつに火を灯した人たちが僧の様子を見にくると、この辺りでは見知っている僧だった。
「こは如何に」とて、川の中より抱(いだ)き起したれば、
「これは一体どうしたのだ?」と言って、川の中から抱き起したところ、
連歌の懸物(かけもの)取りて、扇、小箱など、懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。
連歌での懸物(勝敗を争って獲得した品)だった、扇や小箱など、懐に入れていたものも、水に浸かってしまった。
希有(けう)にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
やっとのことで助かったという様子で、這うようにして家に入った。
飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。
(騒ぎの真相は)飼っていた犬が、暗い中でも主人だと察知して、飛びついたのだったということだ。
噂を恐れて何でもないことにも臆病になってしまった者を表した段ですね。
臆病なのも生き残るための生存本能なのでしょうが、それ故に足元をすくわれては元も子もないですね。
噂は噂として話半分で心にとどめ、自分で調べてから確信を得ることの大切さを再認識させられます。
コメント